Fタームリスト

付与マニュアル修正
5B056 複合演算 情報処理      
G06F17/00 -17/18@Z
G06F17/00-17/18@Z AA AA00
目的・効果
AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA08
・ハードウェアの削減、簡素化 ・・一部共用化 ・高速化 ・・ハードウエア構成による高速化 ・・演算回数の減少 ・制御の簡素化
BB BB00
演算の種類
BB01 BB02 BB03 BB04
・方程式 ・・連立 ・・微分 ・・・偏微分
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB17
・変換 ・・フーリエ変換 ・・・高速フーリエ変換 ・・・・クーリ・チューキー法 ・・・・サンデ・チューキー法 ・・ウォルシュ・アダマール変換
BB21 BB22 BB23 BB26 BB28
・相関 ・・自己相関 ・・相互相関 ・コンボリューション ・ディジタルフィルタ
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38 BB39
・マトリックス・ベクトル ・・ベクトル命令 ・・・ベクトルコンパイラ ・・条件付演算 ・・・マスク・省略 ・・要素間の論理的処理 ・・・比較、最大、最小 ・・スパースデータの処理 ・・・圧縮、拡張
BB42 BB43 BB45 BB46
・・特殊又は特定の演算 ・・・複素数の四則演算 ・・複数の処理装置の結合 ・・・マスタ/スレーブ型
BB51 BB52 BB53 BB54 BB55
・近似 ・・補間 ・・・直線補間 ・・・・パルス分配法 ・・・曲線補間
BB61 BB62 BB63 BB64 BB65 BB66
・統計 ・・平均 ・・・移動平均 ・・確率、分布、偏差 ・・階乗、順列、組合せ ・・グラフ
BB71 BB72 BB73 BB74 BB75 BB76 BB77
・積和 ・総和 ・総積 ・多項式 ・自乗の和の平方根 ・換算 ・年月日、時間、曜日の計算
BB81 BB82 BB83
・正規化 ・丸め ・補正
BB91 BB92 BB95
・最適化 ・・線形計画法 ・式の生成、解析、証明
CC CC00
データの形式
CC01 CC03 CC05
・浮動小数点 ・複素数 ・パルス列
DD DD00
データの入出力
DD01 DD03 DD04 DD05 DD06 DD08
・標本化自体 ・標本点数 ・・2N点 ・・素数点 ・・(N×M)点 ・ウインドウ処理
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15
・ロード/ストア処理 ・・アドレッシング(生成、変換) ・・・ビットリバース ・・データ転送 ・・・タイミング調整
EE EE00
演算制御
EE01 EE03 EE05 EE06 EE07
・起動、停止、終了 ・装置の割当て ・演算の順序制御 ・・ベクトル演算とスカラ演算間 ・・ベクトル演算相互間
FF FF00
構成回路
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・乗算器 ・加算器 ・ALU ・バタフライ演算回路 ・メモリ ・・係数メモリ ・バッファ ・シフトレジスタ、バレルシフタ ・カウンタ ・ベクトルレジスタ
FF11 FF12 FF14 FF15 FF16 FF19 FF20
・マスクレジスタ ・ベクトル長レジスタ ・アライン回路 ・バス ・パイプライン ・マイクロプログラム ・入出力装置
GG GG00
信頼性の向上
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05
・監視、エラー検出、訂正 ・・試験、診断 ・雑音対策 ・例外処理、エラー割込処理 ・・オーバフロー、アンダフロー
HH HH00
用途、応用
HH01 HH03 HH05 HH07
・関数・図形の発生 ・画像処理 ・音声処理(認識、合成、分析) ・数値制御
TOP