テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5B146に変更(R2)
5B046 | CAD | 人工知能 |
G06F17/50 -17/50,680@Z |
G06F17/50-17/50,680@Z | AA | AA00 用途 * |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・公共施設(水道、電線路) | ・プラント(配管) | ・土木、建築 | ・運輸機関(車両、船舶、航空機) | ・加工、成形(金型、板金) | ・・容器 | ・電気装置(設備、製品) | ・・電子、半導体装置(PB、IC、LSI) | ・写真、印刷(出版) | ・服飾、メイクアップ | |||
BA | BA00 設計対象(段階・工程) * |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・基本設計(システム設計) | ・・アーキテクチャ設計(機能設計、論理設計) | ・回路設計 | ・実装設計、レイアウト設計 | ・・割付、配置、ネスティング | ・・ルート探索、配線 | ・プログラムの設計(手順、シーケンスの設計) | ・作業計画、製造設計 | ・テストデータ作成 | ・図面作成(出図) | |||
CA | CA00 システム * |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・システム構成 * | ・・集中形(ホスト直結) | ・・分散形(インテリジェント端末) | ・・スタンドアロン形(パソコンCAD) | ・・専用マシン | ・・遠隅システム、ネットワークシステム | ・特徴的指向技術機能(標準化、自動処理)* | ・・進行の制御(起動、停止) | ・・システムの監視、保守 | ・・機密保護、破壊保護 | |||
DA | DA00 取扱図面(図形種別) * |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・地図、表・グラフ | ・形状、配列図 | ・・型片(型紙) | ・変量・信号伝達図 | ・・電気・電子回路図 | ・・ブロック・フロー・枝節グラフ図(PAD) | ・カラー図面、多色図面 | ・3次元形状表示図面 * | ・・3面図、2面図 | ・・透視投影図(斜視図) | |||
EA | EA00 図形入力 * |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・人手のみによる図形入力 | ・・手書き式パターン入力 | ・図面からの図形入力 | ・・非走査式図面入力 | ・・・自動曲線追従形 | ・・撮像式図面入力 | ・・・図面自動読取 | ・実モデルからの入力 | ・・撮像式画像入力 | ・・立体モデルの使用(クレイ) | |||
FA | FA00 図形処理 * |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・図形の操作 * | ・・回転・移動、拡大・縮少 | ・・複写、オフセット(コピー) | ・・補間・近似、変形・整形 | ・複数図形の取扱い * | ・・図形の分割、合成(統合) | ・・交差、重合の検出(干渉) | ・・切出し、消去、ピック処理 | ・文字・文字列、寸法・寸法線の取扱い | ・画像との合成 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・図形の記述、生成 * | ・・曲線の記述、生成 | ・・模様の生成、塗潰し | ・・クリッピング、ウィンドウィング | ・動画像発生のための処理 | ・3次元図形の処理 * | ・・透視、投影変換 | ・・曲面の記述生成、形状モデリング | ・・隠線、隠面消去 | ・・陰影、色づけ(シェーディング) | |||
GA | GA00 図形の出力、利用 * |
GA01 | GA02 | GA04 | GA06 | GA09 | GA10 | |||||
・ディスプレイ(CRT) | ・プリンタ | ・カラー出力 | ・作画機(製図機、マスク作成機) | ・3次元図形の立体出力 | ・・立体視ディスプレイ | |||||||
HA | HA00 操作者援助 * |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・入力手段(特殊キー、バーコード) | ・出力手段 * | ・・表示援助 | ・・・マルチウィンドウ | ・・・案内表示(メニュー、ガイダンス) | ・・・補助パターン表示 | ・・・・格子線(グリッド) | ・・・・カーソル(矩形、十字) | ・・・強調表示(ブリンク、枠、カラー) | ・音声・音響入出力 | |||
JA | JA00 検証、解析 * |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | ||
・チェック、検証 * | ・・幾何学的チェック | ・・電気的チェック | ・シミュレーション * | ・・論理シミュレーション | ・解析 * | ・・構造解析 | ・・流体解析 | ・・電磁界解析 | ||||
KA | KA00 ファイル・データベース/その他 * |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA10 | ||
・ファイルアクセス(格納転送) | ・ファイル管理(履歴管理) | ・ファイルデータの登録、更新 | ・ファイルデータの保護 | ・データベース * | ・・ライブラリ | ・データ構造 | ・・階層形(ツリー形) | ・その他 * |