テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H2)、4L003、4L020、4L034,4L055統合(H5)
4L055 | 紙(4) | 照明 |
D21B1/00 -1/38;D21C1/00-11/14;D21D1/00-99/00;D21F1/00-13/12;D21G1/00-9/00;D21H11/00-27/42;D21J1/00-7/00 |
D21B1/00-1/38;D21C1/00-11/14;D21D1/00-99/00;D21F1/00-13/12;D21G1/00-9/00;D21H11/00-27/42;D21J1/00-7/00 | AA | AA00 セルロース原料の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・木材 | ・・針葉樹 | ・・広葉樹 | ・・熱帯材 | ・非木材* | ・・バガス | ・・麻類 | ・・綿、リンター | ・・じん(靭)皮 | ||||
AA11 | AA20 | |||||||||||
・古紙、損紙 | ・その他* | |||||||||||
AB | AB00 蒸解剤(助剤を含む) |
AB01 | AB02 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・無機アルカリ | ・・硫化物(多硫化物) | ・・苛性ソーダ | ・・亜硫酸塩 | ・・炭酸塩 | ・無機酸 | ・・二酸化硫黄、亜硫酸、重亜硫酸塩 | ・・酸化窒素,硝酸 | ・酸素 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB19 | AB20 | ||||
・オゾン | ・過酸化物 | ・塩素、塩素化合物 | ・有機化合物 | ・・アルコール、フェノール | ・・キノン系化合物 | ・・キレート化合物 | ・2種類以上併用するもの | ・その他* | ||||
AC | AC00 パルプの種類 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・機械パルプ | ・・SGP,RGP,PGW | ・・TMP,CTMP,BCTMP | ・・CMP | ・化学パルプ(SCPを含む) | ・・KP | ・・AP | ・・SP | ・古紙パルプ(DIPを含む) | ・その他* | |||
AD | AD00 漂白剤(助剤を含む) |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・無機アルカリ | ・・苛性ソーダ | ・塩素 | ・塩素化合物 | ・・二酸化塩素 | ・・次亜塩素酸塩 | ・酸素、空気 | ・オゾン | ・過酸化物 | ・・過酸化水素 | |||
AD11 | AD17 | AD20 | ||||||||||
・還元漂白剤 | ・2種以上併用するもの | ・その他* | ||||||||||
AE | AE00 脱墨剤(助剤を含む) |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE09 | AE10 | ||||
・無機化合物 | ・・苛性ソーダ | ・・けい酸ソーダ | ・アニオン性界面活性剤 | ・ノニオン性界面活性剤 | ・2種以上併用するもの | ・その他* | ||||||
AF | AF00 抄造繊維の種類 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF08 | AF09 | AF10 | |||
・無機繊維 | ・・金属 | ・・炭素 | ・・ガラス | ・・セラミック | ・有機天然繊維 | ・・セルロース | ・・・セルロース誘導体 | |||||
AF11 | AF13 | AF14 | AF15 | AF16 | AF17 | AF18 | AF19 | AF20 | ||||
・・たんぱく質 | ・有機合成高分子繊維 | ・・炭素-炭素不飽和結合の反応によるもの」 | ・・・ポリオレフィン系 | ・・・ポリエチレン | ・・・・ポリプロピレン | ・・・・ポリブテン | ・・・ポリ芳香族ビニル | ・・・・ポリスチレン | ||||
AF21 | AF22 | AF23 | AF24 | AF25 | AF26 | AF27 | AF28 | AF29 | AF30 | |||
・・・ポリ酢酸ビニル系 | ・・・ポリハロゲン化ビニル系 | ・・・・ポリ塩化ビニリデン | ・・・・ポリ塩化ビニル | ・・・・ふっ素樹脂 | ・・・ポリ不飽和カルボン酸系 | ・・・・ポリ(メタ)アクリル酸(エステル) | ・・・・ポリ(メタ)アクリルアミド | ・・・・ポリ(メタ)アクリロニトリル | ・・炭素-炭素不飽和結合の反応以外によるもの | |||
AF31 | AF32 | AF33 | AF34 | AF35 | AF36 | AF39 | AF40 | |||||
・・・アルデヒド結合樹脂 | ・・・・フェノール樹脂 | ・・・ポリエステル | ・・・ポリイミド | ・・・ポリアミド | ・・・ポリウレタン | ・・共重合体 | ・・・ランダム | |||||
AF41 | AF42 | AF43 | AF44 | AF46 | AF47 | AF50 | ||||||
・・・ブロック | ・・・グラフト | ・・無機化合物を含有するもの | ・・予備処理されたもの | ・形状、構造に特徴を有するもの | ・・複合構造を有するもの | ・その他* | ||||||
AG | AG00 製紙用薬品(蒸解、漂白、脱墨剤を除く) |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | AG10 | |
・元素 | ・・炭素 | ・・金属 | ・無機化合物 | ・・けい酸(塩) | ・・りん酸(塩) | ・・ハロゲン化物 | ・・硫酸(塩) | ・・硫化物 | ・・炭酸(塩) | |||
AG11 | AG12 | AG13 | AG14 | AG15 | AG16 | AG17 | AG18 | AG19 | AG20 | |||
・・・重質(粉砕)炭酸カルシウム | ・・・軽質(沈降)炭酸カルシウム | ・・窒化物 | ・・炭化物 | ・・酸化物、水酸化物 | ・・・アルカリ(土類)金属の | ・・・アルミニウムの | ・・・けい素の | ・・・チタンの | ・・・亜鉛の | |||
AG21 | AG22 | AG23 | AG24 | AG25 | AG26 | AG27 | AG28 | AG29 | AG30 | |||
・・・すず(錫)の | ・・・鉛の | ・・金属酸(塩) | ・・・チタン酸(塩) | ・・鉱物 | ・・・タルク | ・・・粘土 | ・・・ゼオライト | ・・・石綿 | ・・セラミック、ガラス | |||
AG32 | AG33 | AG34 | AG35 | AG36 | AG37 | AG38 | AG39 | AG40 | ||||
・有機低分子化合物 | ・・非環式化合物、炭素環式化合物 | ・・・含酸素化合物 | ・・・含窒素化合物 | ・・・含硫黄化合物 | ・・・含ハロゲン化合物 | ・・・含けい素化合物 | ・・複素環式化合物 | ・・・アルキルケテンダイマー | ||||
AG41 | AG42 | AG43 | AG44 | AG45 | AG46 | AG47 | AG48 | AG50 | ||||
・・・ジカルボン酸無水物 | ・天然有機化合物 | ・・植物質 | ・・・多糖類 | ・・・・セルロース | ・・・・・セルロース誘導体 | ・・・・でんぷん | ・・・・・でんぷん変性物、でんぷん誘導体 | ・・・ロジン | ||||
AG51 | AG52 | AG53 | AG54 | AG56 | AG57 | AG58 | AG59 | AG60 | ||||
・・・ワックス | ・・・ガム | ・・動物質(皮革) | ・・・たんぱく質 | ・合成高分子化合物 | ・・炭素-炭素不飽和結合の反応によるもの」 | ・・・ポリオレフィン系 | ・・・・ポリエチレン | ・・・・ポリプロピレン | ||||
AG61 | AG62 | AG63 | AG64 | AG65 | AG66 | AG67 | AG68 | AG69 | AG70 | |||
・・・・ポリブテン | ・・・ポリ芳香族ビニル | ・・・・ポリスチレン | ・・・ポリ酢酸ビニル系 | ・・・アリル樹脂 | ・・・ポリハロゲン化ビニル系 | ・・・・ポリ塩化ビニリデン | ・・・・ポリ塩化ビニル | ・・・・ふっ素樹脂 | ・・・ポリ不飽和カルボン酸系 | |||
AG71 | AG72 | AG73 | AG74 | AG75 | AG76 | AG77 | AG78 | AG79 | AG80 | |||
・・・・ポリ(メタ)アクリル酸(エステル) | ・・・・ポリ(メタ)アクリルアミド | ・・・・・ポリ(メタ)アクリルアミド変性物 | ・・・・ポリ(メタ)アクリロニトリル | ・・・ジエン系 | ・・・・ポリブタジエン | ・・炭素-炭素不飽和結合の反応以外によるもの | ・・・アルデヒド結合樹脂 | ・・・・フェノール樹脂 | ・・・・アミノ樹脂 | |||
AG81 | AG82 | AG83 | AG84 | AG85 | AG86 | AG87 | AG88 | AG89 | AG90 | |||
・・・・・メラミン樹脂 | ・・・ポリエステル | ・・・ポリイミド | ・・・ポリアミド | ・・・ポリウレタン | ・・・けい素樹脂 | ・・・エポキシ樹脂 | ・・・ポリエーテル | ・・共重合体 | ・・・ランダム | |||
AG91 | AG92 | AG93 | AG94 | AG95 | AG96 | AG97 | AG98 | AG99 | ||||
・・・ブロック | ・・・グラフト | ・・架橋重合体 | ・形状、形態、粒度に特徴を有するもの | ・・多孔質 | ・・徴粉 | ・・エマルジョン | ・前処理されたもの | ・その他* | ||||
AH | AH00 製紙用薬品の特性(蒸解、漂白、脱墨剤を除く) |
AH01 | AH02 | AH03 | AH04 | AH06 | AH07 | AH08 | AH09 | AH10 | ||
・填料、充填物 | ・顔料 | ・染料 | ・・昇華性染料(助剤を含む) | ・・ロイコ染料 | ・・蛍光増白剤 | ・消蛍光剤 | ・定着剤、バンド | ・サイズ剤 | ||||
AH11 | AH12 | AH13 | AH15 | AH16 | AH17 | AH18 | AH20 | |||||
・・内添サイズ剤 | ・・・中性サイズ剤 | ・・表面サイズ剤 | ・消サイズ剤 | ・紙力増強剤 | ・・湿潤強力剤 | ・凝集剤(歩留向上剤、ろ水向上剤) | ・叩解促進剤 | |||||
AH21 | AH22 | AH23 | AH24 | AH25 | AH26 | AH27 | AH28 | AH29 | ||||
・スライム防止剤、防腐剤、防ばい(黴)剤 | ・ピッチコントロール剤 | ・撥水剤 | ・耐油剤 | ・耐光剤 | ・難燃剤 | ・導電剤 | ・防錆剤 | ・界面活性剤 | ||||
AH33 | AH34 | AH35 | AH36 | AH37 | AH38 | AH39 | AH40 | |||||
・分散剤 | ・発泡剤 | ・消泡剤 | ・増粘剤 | ・接着剤 | ・離型剤 | ・キレート剤 | ・スケール防止剤、スケール除去剤 | |||||
AH41 | AH42 | AH44 | AH45 | AH46 | AH47 | AH48 | AH49 | AH50 | ||||
・蒸解廃液処理剤(助剤を含む) | ・・酸化剤、酸化触媒 | ・・凝集沈澱剤 | ・・燃焼添加剤 | ・・かせい(苛性)化剤 | ・PH調節剤 | ・熱可塑性剤 | ・熱硬化性剤 | ・その他* | ||||
AJ | AJ00 紙の構造 |
AJ01 | AJ02 | AJ03 | AJ04 | AJ05 | AJ06 | AJ07 | AJ08 | AJ10 | ||
・多層 | ・・フィルム層を有する | ・・粘着剤層を有する | ・・顔料含有層を有する | ・凹凸 | ・・クレープ紙 | ・・エンボス紙 | ・マイクロカプセルを含有するもの | ・その他* | ||||
BA | BA00 パルプ化 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | BA10 | |||
・パルプ化予備処理 | ・・調木 | ・・原料の洗浄 | ・・原料の移送、貯蔵 | ・・原料の圧砕、圧潰 | ・・原料の供給、充填 | ・・原料の熱温水、水蒸気処理 | ・機械的パルプ化 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・離解(パルパー、ニーダー処理) | ・・木材の磨砕、解繊 | ・・・木材のグラインダー処理 | ・・・チップのリファイナー処理 | ・・木材の多段処理 | ・・物理的脱墨(フローテーション) | ・化学的パルプ化 | ・・蒸解 | ・・・ソーダ法 | ・・・クラフト法 | |||
BA21 | BA22 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・・・亜硫酸法 | ・・・ソルボリシス | ・・・薬液調製 | ・・・送液、浸透 | ・・・加熱 | ・・・連続蒸解 | ・・無機アルカリ処理 | ・・無機酸(塩)処理 | ・・還元剤処理 | ||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | ||||
・・酸素処理 | ・・オゾン処理 | ・・塩素、塩素化合物処理 | ・・有機化合物処理 | ・・多段処理 | ・・化学的脱墨(脱墨剤処理) | ・熱処理 | ・徴生物、酵素処理 | ・その他* | ||||
BB | BB00 パルプの処理 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | ||||||
・パルプの機械的処理 | ・・パルプの洗浄、濃縮、脱水 | ・・パルプの叩解(リファイナー処理) | ・・スクリーン、クリーナー処理 | ・・多段処理 | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・パルプの漂白(X) | ・・塩素処理(C) | ・・無機アルカリ処理(E) | ・・塩素化合物処理(B) | ・・・二酸化塩素処理(D) | ・・・次亜塩素酸(塩)処理(H) | ・・酸素処理(O) | ・・オゾン処理(Z) | ・・過酸化物、過酸処理(Q) | ・・・過酸化水素処理 | |||
BB21 | BB22 | BB25 | BB26 | BB30 | ||||||||
・・還元漂白剤処理(R) | ・・多段漂白* | ・パルプの微生物、酵素処理 | ・パルプの移送、貯蔵 | ・その他* | ||||||||
BC | BC00 パルプ廃液の処理 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | ||
・燃焼するもの | ・・黒液酸化 | ・・黒液分離、濃縮 | ・・黒液燃焼、排ガス処理 | ・・スメルト溶解、酸化 | ・・炭酸化 | ・・カセイ化 | ・・か焼 | ・・直接カセイ化 | ||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | ||||||
・燃焼しないもの | ・・凝集沈澱 | ・・酸化 | ・・濾過、膜処理 | ・・乾燥、粉末化 | ・・微生物処理、発酵 | ・・有用物の回収、リグニンの利用 | ||||||
BD | BD00 抄紙方法 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・抄紙工程 | ・・ヘッドボックス部 | ・・ワイヤー部 | ・・ワイヤー部からプレス部 | ・・プレス部 | ・・プレス部からドライヤー部 | ・・ドライヤー部 | ・・ドライヤー部から巻取部 | ・・巻取部 | ・添加剤の添加 | |||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD18 | BD19 | BD20 | |||
・・添加方法に特徴を有するもの | ・・添加の位置に特徴を有するもの | ・・添加の順序に特徴を有するもの | ・白水の回収 | ・・薬品添加 | ・抄き合わせ | ・・二層 | ・・三層以上 | ・非連続シートの製造 | ・その他* | |||
BE | BE00 紙の処理加工 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | ||
・調湿 | ・スーパーカレンダー | ・巻取 | ・切断 | ・選別、包装 | ・カラーの調整 | ・塗工 | ・・多層 | ・含浸 | ||||
BE11 | BE13 | BE14 | BE15 | BE20 | ||||||||
・乾燥 | ・溶融押出し | ・貼り合わせ | ・エンボツシング | ・その他* | ||||||||
BF | BF00 繊維板、モールド |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | |
・繊維板の製造 | ・・フォーミング | ・・ホットプレス | ・・乾燥 | ・・二次加工 | ・モールドの製造 | ・・モールド品の形状 | ・・成形 | ・・加工、処理 | ・その他* | |||
BG | BG00 環境管理 |
BG01 | BG02 | BG03 | BG04 | BG10 | ||||||
・大気汚染対策 | ・水質汚濁対策 | ・悪臭対策 | ・廃棄物処理 | ・その他* | ||||||||
CA | CA00 パルプ化装置 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・パルプ化予備処理装置 | ・・調木装置,切断装置 | ・・分級,除塵,異物除去装置 | ・・洗浄装置 | ・・温熱水,水蒸気処理装置 | ・・薬液処理装置 | ・・移送,貯蔵装置 | ・機械的パルプ化処理装置 | ・・離解装置 | ・・・パルパー | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・・ニーダー | ・・・ディスパーサー | ・・摩砕装置(グラインダー) | ・・・ストーンの材質,形状,構造 | ・・・グラインダーの構造 | ・・解織装置(リファイナー) | ・・・ディスク型 | ・・・・ダブルディスク | ・・・コニカル型 | ・・・円筒型 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・・・細部 | ・・・・プレートの材質,形状,構造 | ・蒸解装置 | ・・連続式 | ・・バッチ式 | ・・多段式 | ・・細部 | ・・・チップ供給部 | ・・・薬液浸漬部 | ・・・薬液循環 | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA40 | |||||
・・・排出部 | ・・・加圧,加熱装置 | ・・・ブロータンク | ・脱墨装置 | ・・箱型フローテーター | ・・空気圧入型フローテーター | ・・インジェクター型フローテーター | ・その他* | |||||
CB | CB00 パルプ処理装置 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | |||
・洗浄,濃縮,脱水装置 | ・・ドラム式 | ・・ディフューザー式 | ・・ベルト式 | ・・ディスク式 | ・・スクリュー式 | ・・密閉(加圧)型 | ・・開放(吸引)型 | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB18 | CB19 | CB20 | ||||
・叩解装置 | ・・ビーター | ・・リファイナー | ・・・ディスク型 | ・・・・ダブルディスク | ・・・コニカル型 | ・・・円筒型 | ・・・細部 | ・・・・プレートの材質,形状,構造 | ||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | CB28 | CB29 | CB30 | |||
・精選装置 | ・・振動式スクリーン | ・・・フラット型 | ・・・ロータリー型 | ・・遠心力式スクリーン | ・・加圧式スクリーン | ・・渦流式クリーナー | ・・・軽量異物除去装置 | ・・・重量異物除去装置 | ・・細部 | |||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | CB37 | CB38 | CB39 | ||||
・・・スクリーンプレート | ・・・・孔,スリットの形状,構造 | ・・・シェル | ・・・リジェクト | ・・・目詰まり防止 | ・混合装置 | ・・シングル,ダブルシャフト型 | ・・ラジアルフロー型 | ・・スタティック型 | ||||
CB41 | CB42 | CB43 | CB44 | CB45 | CB46 | CB47 | CB48 | CB49 | CB50 | |||
・漂白装置 | ・・塩素塔 | ・・アルカリ塔 | ・・二酸化塩素塔 | ・・次亜塩素酸塩塔 | ・・酸素塔 | ・・オゾン塔 | ・・過酸化物塔 | ・・・過酸化水素塔 | ・・還元漂白塔 | |||
CB51 | CB52 | CB53 | CB54 | CB60 | ||||||||
・置換漂白装置 | ・バッチ式漂白装置 | ・脱気装置 | ・移送,貯蔵装置 | ・その他* | ||||||||
CC | CC00 パルプ廃液処理装置 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・黒液濃縮装置 | ・・多重効用真空蒸発缶 | ・・濃黒液濃縮装置 | ・黒液酸化装置 | ・回収ボイラー | ・・黒液噴射ノズル | ・・燃焼室 | ・・火炉底 | ・・廃熱回収装置 | ・・集塵装置 | |||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・・スメルトスパウト | ・流動床炉 | ・カセイ化装置 | ・石炭焼成装置(ロータリーキルン) | ・凝集,沈澱装置 | ・濾過膜処理装置 | ・微生物処理装置 | ・有用物の回収装置 | ・その他* | ||||
CD | CD00 抄紙機の形式 |
CD01 | CD03 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | ||||
・長網式 | ・短網式 | ・ツインワイヤ-式 | ・・縦型 | ・・・上から紙料供給 | ・・・下から紙料供給 | ・・横型,斜め型(オントップ式) | ||||||
CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | CD20 | |||||
・円網式 | ・・バット式 | ・・ノ-バット式 | ・・細部 | ・・・網に特徴 | ・・・網の取付け | ・・・枠に特徴 | ・・・水切り板 | |||||
CD21 | CD23 | CD24 | CD25 | CD27 | CD30 | |||||||
・・・調節板 | ・網数 | ・・1枚 | ・・2枚以上 | ・抄合せに特徴 | ・その他* | |||||||
CE | CE00 抄紙機の細部(1) |
CE01 | CE02 | CE03 | CE05 | CE07 | CE08 | CE10 | ||||
・ヘッドボックス | ・・形式 | ・・・密閉型 | ・・・開放型 | ・・紙料分散部 | ・・・多孔ロール | ・・・ディストリビューター | ||||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | CE17 | CE18 | CE19 | CE20 | |||
・・・乱流発生装置 | ・・・・シート素子 | ・・・・突起,空条 | ・・・・パイプ | ・・・・翼 | ・・・・断面積の増減 | ・・・・回転体 | ・・・・加圧気体 | ・・紙料供給部 | ・・・複数の紙料供給 | |||
CE21 | CE22 | CE23 | CE25 | CE26 | CE27 | CE28 | CE29 | CE30 | ||||
・・・スライスリップ | ・・高濃度抄紙用 | ・・・スクリーン型 | ・抄紙網 | ・・材質 | ・・・プラスチック | ・・・金属 | ・・構造 | ・・・糸の断面形状,構造 | ||||
CE31 | CE32 | CE33 | CE34 | CE35 | CE36 | CE37 | CE38 | CE39 | CE40 | |||
・・・組織 | ・・・・多層 | ・・・・ラセン状 | ・・・・編成 | ・・・打抜き | ・フェルト | ・・織りフェルト | ・・ウェブ層を有するもの | ・・・基布に特徴 | ・・継目 | |||
CE41 | CE42 | CE43 | CE45 | CE46 | CE47 | CE48 | CE49 | CE50 | ||||
・・・フックによる | ・・・基布の経糸ループによる | ・・・スパイラル線による | ・ワイヤーパート設備 | ・・プレストロール | ・・テーブルロール | ・・ハイドロフォイル | ・・・材質 | ・・・構造、形状 | ||||
CE51 | CE52 | CE53 | CE54 | CE55 | CE56 | CE57 | CE58 | CE59 | CE60 | |||
・・サクションボックス | ・・・天板の材質,構造 | ・・・ロールを有するもの | ・・・多孔ベルトを有するもの | ・・・吸引幅調整 | ・・・吸引力調整 | ・・サクションクーチ | ・・両面ワイヤー用脱水装置 | ・・・ロール型 | ・・・シュー型 | |||
CE61 | CE62 | CE63 | CE65 | CE66 | CE67 | CE68 | CE69 | CE70 | ||||
・・・地合形成装置 | ・・ウォーターマーク装置 | ・・白水捕集装置 | ・紙科回収,脱水装置,白水再使用装置 | ・・液体サイクロン使用 | ・・浮き泡によるもの | ・・漏斗を用いるもの | ・・無端網を用いるもの | ・・円網を用いるもの | ||||
CE71 | CE72 | CE73 | CE74 | CE75 | CE77 | CE78 | CE79 | CE80 | ||||
・プレスパート設備 | ・・プレスロール | ・・サクションロール | ・・・孔の構造,配置 | ・・・吸引幅調整可能なもの | ・・溝付きロール | ・・広幅ニッププレス | ・・・ベルト | ・・・プレッシャーシュー | ||||
CE81 | CE83 | CE84 | CE85 | CE90 | ||||||||
・・くさび状 | ・移乗装置 | ・・サクションピックアップ | ・・エッジカット | ・その他* | ||||||||
CF | CF00 抄紙機の細部(2) |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF10 | ||
・ドライヤー | ・・シリンダー上で乾燥 | ・・・シリンダー数1 | ・・・シリンダー数2以上 | ・・・燃焼ガスを用いる | ・・・加熱液体を用いる | ・・・フードを有する | ・・・・廃熱回収装置 | ・・・ドレーン排出装置 | ||||
CF11 | CF12 | CF13 | CF16 | CF18 | CF19 | CF20 | ||||||
・・・・リミング防止 | ・・・・吸引口に特徴 | ・・・端部乾燥に特徴 | ・・・ポケット部の換気装置 | ・・・カンバス,フェルトの乾燥装置 | ・・・カンバスラン | ・・懸垂 | ||||||
CF21 | CF22 | CF23 | CF24 | CF26 | CF27 | CF28 | CF29 | CF30 | ||||
・・真空応用 | ・・電磁的加熱 | ・・熱風 | ・・乾燥板 | ・カンバス | ・・組織 | ・・・多層のもの | ・・・ラセン状線を用いたもの | ・・糸に特徴があるもの | ||||
CF31 | CF32 | CF33 | CF34 | CF35 | CF36 | CF37 | CF38 | CF39 | CF40 | |||
・・継目 | ・・・フックによる | ・・・基布の経糸ループによる | ・・・スパイラル線による | ・・金網を用いるもの | ・サイズプレス | ・・水平式 | ・・傾斜式 | ・・ブレード型 | ・・ロール型 | |||
CF41 | CF42 | CF43 | CF44 | CF45 | CF46 | CF50 | ||||||
・カレンダー | ・・加熱カレンダー | ・・・グロスカレンダー | ・・圧力調整装置 | ・・振動防止装置 | ・・加熱,冷却装置 | ・その他* | ||||||
CG | CG00 抄紙機の細部(3) |
CG01 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG09 | CG10 | |||
・機械的駆動装置 | ・ロール | ・・材質に特徴 | ・・・金属 | ・・・プラスチック,ゴム | ・・・鉱物質 | ・・表面構造 | ・・たわみ補正 | |||||
CG11 | CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG16 | CG17 | CG18 | CG20 | ||||
・・・圧力流体によるもの | ・・・・シューを用いるもの | ・・・磁力によるもの | ・・軸受 | ・・シール装置 | ・・組合せ,配置に特徴 | ・・振動減衰装置 | ・・製造方法 | ・付属装置 | ||||
CG21 | CG22 | CG23 | CG24 | CG25 | CG26 | CG27 | CG28 | CG29 | ||||
・・清掃装置 | ・・・シャワー | ・・・ドクター | ・・・液槽を用いるもの | ・・用具及び機械部品の交換装置 | ・・通紙装置 | ・・損紙回収装置 | ・・用具案内装置 | ・・・ガイドロール | ||||
CG31 | CG32 | CG33 | CG36 | CG40 | ||||||||
・非連続シート製造装置 | ・・手すき紙製造装置 | ・・円網板紙抄造装置 | ・・ボードプレスを用いるもの | ・その他* | ||||||||
CH | CH00 紙の処理,加工装置 |
CH01 | CH02 | CH03 | CH04 | CH05 | CH06 | CH08 | CH09 | CH10 | ||
・調湿装置 | ・カレンダー | ・ロール | ・巻取装置 | ・切断装置 | ・選別,色装装置 | ・カラー調製装置 | ・カラー供給,循環装置 | ・塗工ヘッド | ||||
CH11 | CH12 | CH13 | CH14 | CH15 | CH16 | CH18 | CH19 | CH20 | ||||
・・ロール型 | ・・ブレード型 | ・・エアーナイフ型 | ・・ロッド型 | ・含浸装置 | ・乾燥,加熱,照射装置 | ・溶融押出し装置 | ・張り合わせ装置 | ・エンボス | ||||
CH21 | CH22 | CH30 | ||||||||||
・・彫刻ロール | ・・弾性ロール | ・その他* | ||||||||||
CJ | CJ00 繊維板,モールドの製造装置 |
CJ01 | CJ02 | CJ04 | CJ06 | CJ10 | ||||||
・繊維板製造装置 | ・・フォーミング | ・・ホットプレス,乾燥 | ・モールド製造装置 | ・その他* | ||||||||
CK | CK00 環境管理装置 |
CK01 | CK03 | CK05 | CK07 | CK10 | ||||||
・大気汚染対策装置 | ・水質汚濁対策装置 | ・悪臭対策装置 | ・廃棄物対策装置 | ・その他* | ||||||||
DA | DA00 試験・計測・制御 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・試験法 | ・・被試験物 | ・・・紙 | ・・・パルプ | ・・試験機器 | ・・・こう解機,瀘水度試験機 | ・・・画像濃度計(マクベス等) | ・計測・制御 | ・・計測・検出対象(目的)* | ・・・不良シートの位置 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・・・パルプのフリーネス,ゼータ電位 | ・・計測・検出部位に特徴を有するもの | ・・計測・検出手段に特徴を有するもの | ・・・坪量・水分計(BM計) | ・・制御方式に特徴を有するもの | ・・・フィードバック制御 | ・・制御対象(目的)* | ・・・紙の坪量,水分 | ・・・リファイナーのギャップ調整 | ・・制御部位に特徴を有するもの | |||
DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・試験項目・検出項目・制御項目・計測項目 | ・・パルプ品質* | ・・・蒸解度 | ・・紙品質* | ・・・引張り強さ,白色度 | ・・寸法・形状* | ・・・長さ,空隙率 | ・・物理量* | ・・・温度,流量,濃度 | ||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA40 | ||||||||
・・化学量* | ・・・PH | ・・電気・光学* | ・・・反射率 | ・その他* | ||||||||
EA | EA00 条件、数値限定に特徴を有するもの |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・パルプ* | ・・蒸解度、白色度、αセルローズ含有量 | ・・パルプ濃度、液比* | ・・パルプ配合率、パルプ収率* | ・・フリーネス* | ・紙質* | ・・紙の強度、紙の表面強度、剛度* | ・・坪量、密度、厚さ* | ・・寸法伸縮率、たてよこ物性比、繊維配向性* | ・・吸水度、サイズ度、吸油度* | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・・光学的性質* | ・・平滑度、透湿度、透気度* | ・・灰分、水分* | ・・塗工量、含浸量* | ・寸法、形状* | ・・(繊維)寸法、粒径* | ・・表面積* | ・・空隙、ルンケル比* | ・物理量* | ・・温度* | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・・熱、熱量* | ・・湿度* | ・・圧力* | ・・時間* | ・・密度、濃度、粘度* | ・・流量、速さ* | ・・硬度、摩擦係数、粗さ* | ・・原単位、エネルギー* | ・化学量* | ・・原子価、分子量、炭素数* | |||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA40 | |||||||
・・PH* | ・・配合率、添加率、収率* | ・・ゲル含量、ケン化率* | ・電気、光学量* | ・・ゼータ電位* | ・その他* | |||||||
FA | FA00 目的、効果に特徴を有するもの |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・パルプ生産関係 | ・・収率 | ・・蒸解度、蒸解速度 | ・パルプ品質関係 | ・・白色度、リグニン含有率 | ・・ピッチ付着防止 | ・・異物除去、インキ粒子除去 | ・抄紙関係 | ・・分散、地合、脈動、ピンホール防止 | ・・歩留 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・製品々質関係 | ・・光学特性* | ・・強度特性* | ・・平滑度、透気度 | ・・印刷適性 | ・・嵩、柔軟性 | ・・サイズ度 | ・・寸法安定性 | ・・耐熱性、耐液性 | ・汚染防止 | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA30 | |||||||||
・原単位* | ・効率アップ | ・品質安定化 | ・その他* | |||||||||
GA | GA00 最終製品の用途 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA09 | GA10 | ||
・電気機器材料用 | ・・電気絶縁紙 | ・・導電紙 | ・流通材料用 | ・・包装用紙、紙容器 | ・・段ボール用紙 | ・記録材料用 | ・・インキジェット用紙 | ・・コピー用紙 | ||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・・・普通紙コピー用紙(PPC) | ・・感熱記録紙 | ・・・熱転写用紙 | ・・感圧記録紙 | ・印刷材料用 | ・・新聞用紙 | ・・上質紙 | ・・中質紙 | ・・コート紙 | ・・・キャストコート紙 | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・建築材料用 | ・・石膏ボード原紙、化粧シート | ・・壁紙、床紙、障子紙 | ・・繊維板 | ・農業用紙、ペーパーポット用紙 | ・医療衛生材料用 | ・・殺菌紙、防虫紙、防カビ紙 | ・薄葉紙 | ・・家庭用薄葉紙 | ・食品包装用 | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | |||
・フィルター用 | ・写真用原紙 | ・含浸用原紙 | ・中性紙 | ・再生紙 | ・和紙 | ・合成紙、合繊紙 | ・無機シート | ・不織布 | ・金属化紙* | |||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | GA48 | GA50 | ||||
・透明紙 | ・粘着紙 | ・剥離紙 | ・難燃紙 | ・複写、偽造防止紙 | ・吸水紙、吸油紙 | ・防湿(水)紙 | ・耐油紙 | ・その他* |