テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4L041 | 複合繊維 | 繊維・積層体 |
D01F8/00 -8/18 |
D01F8/00-8/18 | AA | AA00 繊維の製造 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・紡糸による(F) | ・・湿式 | ・・乾式 | ・・乾―湿式 | ・・ドープの特徴 | ・・溶融紡糸(擬溶融紡糸)(F) | ・・・高速紡糸(≧1500m/分) | ・・・・超高速(≧5000m/分) | ・・直接紡糸延伸 | ||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||||
・・遠心紡糸 | ・・フラッシュ紡糸 | ・・紡糸条件の特徴(F) | ・・・吐出速度;ドラフト率 | ・・紡糸後の特徴(F) | ・・・凝固・固化手段;条件の特徴(F) | ・・・化学的処理(ex油剤) | ・・・延伸条件(F) | |||||
AA22 | AA24 | AA25 | AA27 | AA28 | ||||||||
・・・繊維の収束性;走行性の改善 | ・・繊維の巻取;仕上げ;保存 | ・・熱処理 | ・紡糸以外の方法による | ・・割繊 | ||||||||
BA | BA00 繊維の構造 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・複合構造 | ・・2相 | ・・3相 | ・・4相以上 | ・・2成分 | ・・3成分 | ・・4成分以上 | ・・相配置 | ・・・サイドバイサイド | ・・・・接合界面の特徴 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・・他相完全分離型 | ・・・・分離相が表面から入り込んだ型 | ・・・・多芯 | ・・・・・芯部に特徴 | ・・・・・芯部表面と外表面との距離 | ・・・・海島 | ・・・・・島部に特徴 | ・・・不定型 | ・・・・星雲型 | ・・・・スジ状;フィブリル状分散 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・・芯さや | ・・・・偏心 | ・・・・・芯部表面と外表面との距離 | ・・・・芯部に特徴 | ・・対称性 | ・・・線対称 | ・・・3回以上の回転対称 | ・・軸方向の特徴 | ・・・複合比変化 | ・・・断続 | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・断面 | ・・円 | ・・異形 | ・・・偏平(だ円) | ・・・交差円(まゆ型) | ・・・偏心 | ・・・多角 | ・・・多葉型 | ・・・偏平体の組み立て型 | ・・・・文字型 | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA46 | BA48 | BA49 | ||||||
・・中空 | ・・・貫通 | ・・・・複数中空 | ・・・独立泡 | ・モノフィラメント | ・極細(<1デニール) | ・ステープル(紡績糸) | ||||||
BA51 | BA52 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | ||||
・軸方向の特性 | ・・太細 | ・表面構造 | ・・凹凸 | ・・・軸に交差 | ・・微細孔;ボイド(中空部へ貫通) | ・・・長孔(クラック) | ・捲縮 | ・・特殊構造捲縮(exスパイラル) | ||||
BB | BB00 糸構造;構成の特徴 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | |||
・糸の構造 | ・・部分融着糸(綱状構造) | ・糸の構成(F) | ・・異複合 | ・・繊度差 | ・・物性差(F) | ・・・収縮 | ・・・染着 | |||||
BC | BC00 繊維;糸の特性 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・水;湿分に対する(F) | ・・吸水;吸湿;膨潤性 | ・・収縮 | ・熱に対する(F) | ・・収縮 | ・光;放射線に対する(F) | ・電;磁気的特性(F) | ・・制電性 | ・・導電性 | ・防カビ・菌・虫;殺カビ・菌・虫 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC20 | ||||
・難燃;防炎性 | ・天然繊維との類似性 | ・・動物繊維(絹) | ・・・獣毛 | ・・植物繊維(綿) | ・・・麻 | ・弾性;弾性回復性 | ・形態安定性(耐フィブリル;剥離) | ・その他の特性(F) | ||||
BD | BD00 繊維の用途 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・強度の利用 | ・・ロープ;釣糸;ネット | ・熱融着性の利用 | ・・接着繊維 | ・・・高周波による | ・化学工学的 | ・衛生;医療 | ・内装(シーツ;フトン側) | ・・敷物 | ・・詰物 | |||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD17 | BD20 | ||||||
・不織布;紙 | ・特殊加工糸製造用(F) | ・・嵩高 | ・特殊布帛(F) | ・・合成皮革 | ・機械要素 | ・その他の用途(F) | ||||||
CA | CA00 相を構成する材料の化学的特徴 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA10 | ||
・非ポリマー | ・・無機物 | ・・有機物(中空部充填剤) | ・ポリマー | ・・ポリエステルホモポリマー(イ)(F) | ・・・ポリエチレンテレフタレート(ロ)(PET) | ・・・2以上の環を持つ縮合成分(ハ) | ・・・C3以上のグリコール成分(ニ) | ・・共縮合ポリエステル(ホ)(F) | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA19 | CA20 | ||||
・・・イソフタル酸単位を含む(ヘ) | ・・・・PET構造を持つ(ト) | ・・・C3以上のグリコール成分(チ) | ・・・・イソフタル酸単位を含む(リ) | ・・・脂肪族カルボン酸成分(ヌ) | ・・ポリエーテルエステル(ル) | ・・・C3以上のグリコール成分(ヲ) | ・・ポリアミドホモポリマー(ワ)(F) | ・・・カプロラクタム;アミノカルボン酸(カ) | ||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・・・・―6―ナイロン(ヨ) | ・・・・C10以上のカプロラクタム(タ) | ・・・ジアミンとジカルボン酸からの(レ) | ・・・・―4,6―ナイロン(ソ) | ・・・・―6,6―ナイロン(ツ) | ・・・・C10以上の成分(ネ) | ・・共縮合ポリアミド(ナ) | ・・・―6,6―単位を持つ(ラ) | ・・・・更に―6―単位を持つ(ム) | ・・・芳香族環を持つ(ウ) | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | ||||
・・・ポリエーテルアミド(エ) | ・・・ポリエーテルエステルアミド(ノ) | ・・ポリウレタン(オ) | ・・その他の縮合(非付加)ポリマー(ク)(F) | ・・ポリエチレン(ヤ) | ・・・高密度(マ) | ・・ポリプロピレン(ケ) | ・・C4以上の付加重合ホモポリマー(フ) | ・・ポリオレフィン系共重合体(コ) | ||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA47 | CA48 | CA49 | CA50 | ||||
・・・エチレン成分を含む(テ) | ・・・・C3成分を含む(ア) | ・・・・C4以上の成分を含む(サ) | ・・・・酸素原子を持つ不飽和成分(キ) | ・・・エチレン成分を含まない(ユ) | ・・ハロゲン;環状成分を含む付加重合体(メ) | ・・CN基を持つモノマー単位を含む付加重合体(ミ) | ・・・エステル基を持つ共重合成分(シ) | ・・・酢ビを共重合成分(ヒ) | ||||
CA51 | CA52 | CA53 | CA55 | CA56 | CA57 | |||||||
・・・スルホン酸基を持つ共重合成分(モ) | ・・・アミド基を持つ共重合成分(セ) | ・・・架橋基を持つ共重合成分(ス) | ・・その他の付加重合体(ン) | ・・天然ポリマー | ・・・セルロース系 | |||||||
CA61 | CA62 | CA63 | ||||||||||
・・ポリマーの製造に特徴 | ・・・触媒 | ・・ポリマーの処理に特徴(グラフト) | ||||||||||
CB | CB00 低分子添加成分 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | |||
・元素 | ・・炭素 | ・・金属(F) | ・無機化合物(F) | ・・酸化物(F) | ・・塩;酸;塩基(F) | ・・天然鉱物(F) | ・・ガラス;セラミック(F) | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | ||||
・有機物(F) | ・・炭化水素(ワックス;パラフィン) | ・・酸素原子含(F) | ・・・カルボキシル基;塩;その誘導体(F) | ・・窒素原子含 | ・・・複素環 | ・・硫黄原子含 | ・・ハロゲン原子含 | ・・P原子含 | ||||
CB21 | CB22 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | CB28 | CB29 | |||||
・顔料 | ・・リン光;蛍光 | ・添加成分の構造の特徴(F) | ・・粒子 | ・・・内部粒子 | ・・繊維状 | ・物性(F) | ・・比重 | |||||
DD | DD00 相を構成する材料の組み合わせ |
DD01 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・相を構成する主ポリマーの組み合わせ(F(イ)~(ン)) | ・物性差(F) | ・・粘度差 | ・・融点差 | ・・親和性(剥離性) | ・・屈折率 | ・・複屈折率(繊維化後) | ・・染着性 | ・・収縮性 | ||||
DD11 | DD14 | DD15 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||||
・・溶解性 | ・化学構造差 | ・・重合成分配合差 | ・・ブレンド構造 | ・・・1成分がブレンド(高分子) | ・・・2成分がブレンド(高分子) | ・・・・配合差(高分子) | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | |||||||||
・・・1成分が低分子配合 | ・・・2成分が低分子配合 | ・・・・配合差 | ・・・・配合成分差 | |||||||||
EE | EE00 目的 |
EE01 | EE02 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |||
・製法の改良(F) | ・・紡糸性 | ・目的繊維の中間製品(F) | ・・極細(<1.0デニール) | ・・・超極細(<0.1デニール) | ・・断面に特徴のある繊維(F) | ・・混繊糸 | ・・目的繊維の製法の特徴 | |||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE20 | ||||||
・・・機械的 | ・・・・仮撚 | ・・・非機械的 | ・・・・熱水;水 | ・・・・アルカリ;酸 | ・・・・有機物含有 | ・その他の目的(F) |