テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4L037 | 無機繊維 | 繊維・積層体 |
D01F9/08 -9/32 |
D01F9/08-9/32 | AT | AT00 後処理 |
AT01 | AT02 | AT03 | AT05 | ||||||
・化学的処理 | ・・無機物 | ・・有機物 | ・物理的;機械的処理 | |||||||||
AT11 | AT12 | AT13 | AT15 | AT16 | AT17 | AT18 | AT19 | |||||
・活性炭化 | ・・化学的前処理 | ・・・無機物 | ・・・有機物 | ・・・燐;金属含有化合物 | ・・活性化雰囲気の特徴 | ・・・水蒸気以外の成分を含む | ・・多段工程 | |||||
CS | CS00 無機繊維の化学構造の特徴 |
CS01 | CS02 | CS03 | CS04 | CS05 | CS06 | CS09 | CS10 | |||
・炭素 | ・・耐炎繊維 | ・・炭素繊維 | ・・グラファイト繊維 | ・・・層間化合物 | ・・活性炭(F.力)対象 | ・金属 | ・・単成分(F.力) | |||||
CS11 | CS12 | CS13 | CS14 | CS15 | CS16 | CS17 | CS18 | CS19 | CS20 | |||
・・・鉄 | ・・多成分(F.力)(合金) | ・・・鉄系(F.力) | ・・非晶質(F.力) | ・・・鉄系(F.力) | ・セラミック繊維(ガラス) | ・・酸化物系(F力) | ・・・酸化アルミニウム(アルミナ系―成分) | ・・・酸化アルミニウム+酸化ケイ素(二成分) | ・・・酸化アルミニウム+酸化ケイ素+(三成分以上)(F.カ) | |||
CS22 | CS23 | CS24 | CS27 | CS28 | CS29 | CS30 | ||||||
・・・酸化アルミニウム+(酸化ケイ素以外)(F.カ) | ・・・酸化ケイ素系(除酸化アルミニウム)(F.力) | ・・・酸化ジルコニウム(一成分) | ・・天然鉱物 | ・・炭化物 | ・・・炭化ケイ素 | ・・・・他の成分を含む | ||||||
CS31 | CS32 | CS34 | CS35 | CS36 | CS37 | CS38 | ||||||
・・窒化物 | ・・・窒化ケイ素 | ・カルシウム塩 | ・・リン酸塩 | ・チタン酸塩 | ・その他の無機繊維 | ・複合構造(各成分は各組成) | ||||||
CT | CT00 PS―PGに共通な技術 |
CT01 | CT02 | CT03 | CT04 | CT05 | CT06 | CT07 | CT08 | CT09 | CT10 | |
・ガス以外の加熱手段 | ・・電気的 | ・・・通電加熱 | ・・・・被処理物に通電 | ・・・プラズマ;アーク;高周波;マイクロ波 | ・・レーザ光;太陽光;赤外線;光 | ・・固体の加熱手段(流動床) | ・処理気体の供給;排気;循環 | ・・給・排気 | ・・循環(別工程に排ガス供給) | |||
CT11 | CT12 | CT13 | CT14 | CT15 | CT16 | CT17 | CT18 | |||||
・・ガス流の制御(整流) | ・・流速(供給ガス量) | ・・排ガスの処理 | ・・ガスのシール | ・・・流体による | ・・・・液体 | ・・・・・水以外 | ・・・被処理物供給・取り出し口の構造 | |||||
CT21 | CT22 | CT23 | CT25 | CT27 | CT28 | CT29 | CT30 | |||||
・被処理物の保持;移送 | ・・巻き取り保持 | ・・・構造;材質に特徴のあるボビン | ・・積み込み型の容器 | ・・移動保持 | ・・・帯状物(ベルトコンベア) | ・・・懸垂式 | ・・・回転ロール | |||||
CT31 | CT32 | CT33 | CT35 | CT36 | CT38 | CT40 | ||||||
・・・・多数の対ロールに交互に掛けるもの | ・・・・・炉内にロールを配置 | ・・・・ロールの構造 | ・・・被処理物の移動保持手段への供給 | ・・・・糸掛け | ・・・被処理物のガイド;移動制御 | ・炉の構造;配置の特徴 | ||||||
CT41 | CT42 | CT43 | CT44 | CT45 | CT47 | CT48 | CT49 | CT50 | ||||
・・竪型 | ・・横型 | ・・中空円筒 | ・・多段 | ・・・異なる形式炉の組み合わせ | ・・一貫工程 | ・装置材質の特徴 | ・・セラミック | ・・炭素 | ||||
FA | FA00 製品の形態;構造 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・フィラメント | ・ステープル;短繊維(紡績糸) | ・繊維の構造(断面)(F) | ・・異形;中空 | ・繊維の組織的特徴(F) | ・繊維の強度;伸度 | ・・強度≧450kg/mm2(4.4GPa) | ・・・≧500kg/mm2(4.9GPa) | ・・弾性率≧30t/mm2(294GPa) | ・・・≧45t/mm2(441GPa) | |||
FA11 | FA12 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
・・伸度≧1.5% | ・その他の物性(F) | ・布帛 | ・・織物 | ・・編物 | ・・不織布 | ・・紙(抄紙によるもの) | ・・組織的特徴(目付;密度) | ・その他の形態;構造(F) | ||||
PA | PA00 無機繊維の製法 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | |
・気相法(C,V,D) | ・・固定界面を用いる | ・・・材質,構造の特徴 (F) | ・・・・円筒状,セラミック | ・・・核形成剤の特徴(F) | ・・・・鉄,コバルト,ニッケル | ・・・核形成方法(シ-ディング) | ・・浮動界面を用いる | ・・・核形成化合物を用いる | ・・原料の特徴 | |||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA17 | PA18 | PA19 | |||||
・・・有機物 | ・・・・パラフィン系 | ・・・・芳香族系 | ・・・・置換基,炭素,水素以外の原子を含む | ・・・・ケイ素原子を含む | ・・・無機物 | ・・・・二酸化炭素,ケイ素原子を含む | ・・原料の供給方法 | |||||
PA21 | PA22 | PA24 | PA25 | PA26 | PA28 | PA29 | PA30 | |||||
・・製品の取り出しの特徴 | ・・多段工程 | ・・加熱手段の特徴 | ・・・内部加熱 | ・・・外部加熱 | ・・装置の特徴 | ・機械的な繊維の形成 | ・・切削 | |||||
PA31 | PA32 | PA33 | PA34 | PA36 | PA37 | PA38 | PA39 | PA40 | ||||
・溶融(注PF) | ・・固体冷却部材を用いる | ・・流動冷却媒体を用いる | ・・・液体 | ・変性法,化学反応法 | ・含浸法 | ・前駆体繊維法 | ・・塩を用いるもの | ・・・無機塩 | ||||
PA41 | PA42 | PA43 | PA44 | PA45 | PA46 | PA47 | PA49 | PA50 | ||||
・・ゾル法 | ・・・有機ケイ素の加水分解ゾル | ・・粘度調整剤 | ・・・ポリマ-を用いるもの | ・・・・ポリエ-テル,PVA | ・・前駆体ポリマ-法 | ・・・ポリメタロキサン | ・・・ケイ素含有ポリマ- | ・・・・ポリマ-の製法の特徴 | ||||
PA52 | PA53 | PA54 | PA55 | PA56 | PA57 | PA58 | PA59 | PA60 | ||||
・・・セルロ-ス,羊毛を除く天然ポリマ- | ・・・アクリル系共重合体の特徴(LP) | ・・・・酸素含有ポリマ- | ・・・・・カルボキシル基含有 | ・・・・硫黄含有ポリマ- | ・・・・窒素含有ポリマ- | ・・・・塩素含有ポリマ- | ・・・・燐含有ポリマ- | ・・・・分子量(≧20万);分子量分布の特徴 | ||||
PA61 | PA63 | PA64 | PA65 | PA67 | PA68 | PA69 | PA70 | |||||
・・・・重合方法の特徴 | ・・・・繊維の製法に特徴(注,PF)(F) | ・・・・・湿熱延伸-乾熱延伸 | ・・・・・乾湿式紡糸 | ・・・・前駆体繊維の物性の特徴(F) | ・・・・・一次物性(配向度,密度) | ・・・・・二次物性(強度) | ・・・・・化学的(水分率) | |||||
PC | PC00 炭化工程 |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | PC09 | PC10 | |
・前処理 | ・・化学的(注PF30―50) | ・・機械的;物理的(開繊) | ・・収束性;融着防止 | ・炭化 | ・・不活性気体以外の成分を含む | ・・気体以外の手段 | ・・多段工程 | ・・・300~800℃とそれ以上(2段) | ・・・・300~800℃の条件の特定 | |||
PC11 | PC12 | PC13 | PC14 | PC15 | PC20 | |||||||
・・・・>800℃の条件の特定 | ・・張力条件 | ・・・伸長 | ・・・弛緩 | ・・・・制限収縮;定長 | ・装置の特徴 | |||||||
PF | PF00 紡糸による繊維の形成に共通の特徴(注PA32-34) |
PF01 | PF02 | PF03 | PF04 | PF05 | PF06 | PF07 | PF08 | PF09 | PF10 | |
・遠心紡糸 | ・・紡糸孔を持つ回転体を用いる | ・・・気流を併用 | ・・繊維の引き取り;巻取り手段 | ・・紡糸孔を持たないもの | ・・・回転体に流下するもの | ・ブロー | ・その他の紡糸方法 | ・紡糸装置の特徴 | ・・紡糸口金前の特徴 | |||
PF12 | PF13 | PF14 | PF15 | PF16 | PF18 | PF19 | PF20 | |||||
・・紡糸口金の特徴(孔配列) | ・・・口金板の特徴 | ・・・・孔断面の特徴 | ・・・・孔の長さ方向の特徴 | ・・・加熱手段 | ・吐出後の繊維の経過する手段の特徴(F) | ・・吐出直後の雰囲気の特徴 | ・・・加熱;保温筒 | |||||
PF22 | PF23 | PF24 | PF26 | PF27 | PF28 | PF29 | PF30 | |||||
・・引き取り性改善の機械的;物理的手段 | ・・・気流 | ・・・ローラー | ・化学的処理 | ・・油剤付与 | ・・・多段 | ・・・付着量 | ・・処理剤の化学的特徴 | |||||
PF31 | PF32 | PF33 | PF34 | PF35 | PF36 | PF37 | PF38 | PF39 | PF40 | |||
・・・低分子化合物(LP) | ・・・・有機化合物(F)(C,H以外の元素) | ・・・・・窒素含有 | ・・・・・・窒素,硫黄含有 | ・・・・・燐含有 | ・・・・無機化合物(元素) | ・・・・・酸化物 | ・・・・・塩 | ・・・・・水 | ・・・ポリマー | |||
PF41 | PF42 | PF43 | PF44 | PF45 | PF46 | PF47 | PF48 | PF49 | PF50 | |||
・・・・炭素,水素;酸素のみからなるポリマー | ・・・・・ポリエーテル;ポリビニルアルコール | ・・・・天然ポリマー | ・・・硅素含有 | ・・・・硅素;窒素含有 | ・・形態の特徴(化合物;付与形態) | ・・・固体;スラリー | ・・・気体;噴霧 | ・・二成分系 | ・・三成分系 | |||
PF51 | PF52 | PF53 | PF54 | PF56 | PF57 | PF58 | PF59 | PF60 | ||||
・・付与の目的(F) | ・・・収束性;毛羽発生防止;帯電防止 | ・・・酸化;環化特性の改善 | ・・・融着防止;開繊性 | ・機械的;物理的処理(F) | ・・交絡;撚り;解撚(編) | ・・開繊 | ・・流体 | ・・被処理物の接合;供給 | ||||
PG | PG00 黒鉛化工程 |
PG01 | PG02 | PG03 | PG04 | PG05 | PG06 | PG07 | PG10 | |||
・前処理 | ・・化学的(注PF30―50) | ・・機械的;物理的処理(洗浄) | ・黒鉛化 | ・・不活性気体以外のものを含む | ・・気体以外の手段を含む | ・・張力条件 | ・装置の特徴 | |||||
PP | PP00 ピッチ繊維の原料 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | |||
・原料ピッチ | ・・石炭 | ・・石油 | ・・・石油精製 | ・・・石油化学残 | ・・混合ピッチ(石油・石炭) | ・・合成ピッチ | ・・添加剤の特徴 | |||||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | PP16 | PP17 | PP18 | PP19 | PP20 | |||
・ピッチの処理に特徴 | ・・蒸溜分割(イ)(注PP27) | ・・・減圧(ロ) | ・・溶剤分割(ハ) | ・・・パラフィン系(ニ) | ・・・芳香族系(ホ) | ・・・C;H以外の原子(ヘ) | ・・・・ハロゲン(ト) | ・・・・窒素(チ) | ・・固形物の分離(リ) | |||
PP21 | PP22 | PP23 | PP24 | PP25 | PP26 | PP27 | PP28 | |||||
・・水素化(ヌ) | ・・・溶媒(ル) | ・・・触媒(ヲ) | ・・熱処理(熱重合)(ワ) | ・・・減圧(カ) | ・・・加圧(ヨ) | ・・・蒸溜を併行(タ) | ・・・・ガス吹込み(レ) | |||||
PP31 | PP32 | PP33 | PP34 | PP35 | PP37 | PP38 | PP39 | PP40 | ||||
・・物質フローの特徴;物質収支 | ・・メゾフェーズの分離(ソ) | ・・処理の順序(F)(イ)~(ソ) | ・・装置の特徴 | ・・・フィルムエベポレーター | ・ピッチの性状の特徴 | ・・メゾフェーズピッチ | ・・・90%以上メゾフェーズ | ・・潜在メゾフェーズ | ||||
PP41 | ||||||||||||
・・等方性ピッチ | ||||||||||||
PS | PS00 耐炎化;焼成;不融化 |
PS01 | PS02 | PS03 | PS04 | PS05 | PS07 | PS08 | PS10 | |||
・液体酸化剤 | ・気体酸化剤 | ・・不活性ガス、酸素以外の成分を含む(F) | ・・・硫黄含有成分 | ・・・ハロゲン化水素 | ・液体;気体以外の手段;補助手段(F) | ・・電離放射線 | ・多段工程 | |||||
PS11 | PS12 | PS13 | PS14 | PS15 | PS16 | PS17 | PS18 | PS19 | PS20 | |||
・・工程を特定する条件(F) | ・・・温度勾配;昇温速度 | ・・・・正・負の温度勾配を持つもの | ・・・異なる酸化剤を用いる | ・・・酸化率(結合酸素)(密度) | ・張力条件 | ・・伸長 | ・・弛緩 | ・・・製限収縮;定長 | ・装置の特徴 | |||
UA | UA00 用途 |
UA01 | UA02 | UA03 | UA04 | UA05 | UA06 | UA07 | UA09 | UA10 | ||
・特定の物性を利用するもの(F) | ・・電;磁気的 | ・・・絶縁性 | ・・・導電性 | ・・・・超電導 | ・・熱的 | ・・・断熱 | ・・強度;弾性率;伸度 | ・・・無機マトリックス(F) | ||||
UA12 | UA14 | UA15 | UA17 | UA18 | UA20 | |||||||
・・・有機のマトリックス(F) | ・・化学工学的 | ・・・フィルター | ・機械要素(摩擦部材;パッキン) | ・医療 | ・その他の用途(F) |