テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4L004,4L035,4L042統合(H8)
4L035 | 合成繊維 | 繊維・積層体 |
D01F1/00 -6/96;9/00-9/04 |
D01F1/00-6/96;9/00-9/04 | AA | AA00 繊維形成の準備 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・原料ポリマーの物理的処理 | ・・水分の調整(乾燥) | ・溶液の調製;供給 | ・溶融物の形成;供給 | ・ろ過;脱泡 | ・紡糸装置の特徴 | ・・紡糸口金板の特徴(孔の配列) | ・・・紡糸孔の構造の特徴 | ・その他の準備(F) | ||||
BB | BB00 繊維の形成 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・溶液からの(F) | ・・乾式 | ・・湿式(凝固液を用いる) | ・・乾―湿式 | ・・ゲル紡糸(ゲル状に固化) | ・・溶液(ドープ)の特徴(F) | ・・・溶媒の特徴(水は除く) | ・・・・無機系 | ・・・・・無機酸(硫酸) (F) | ・・・・・無機塩の水溶液(ロダン塩)(F) | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・・・有機系 | ・・・・・有機化合物の水溶液 | ・・・・・無機塩を添加したもの | ・・・添加剤の特徴(安定化剤) | ・・凝固;ゲル化浴の特徴 | ・・・浴組成の特徴 | ・・・・溶液の溶媒と成分が同一 | ・・・・有機液体 | ・・・浴の構造に特徴(流動浴) | ・・・・多段浴 | |||
BB21 | BB22 | |||||||||||
・・紡糸条件の特徴(F) | ・・・ドラフト率;吐出速度 | |||||||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||
・溶融物からの | ・・紡糸条件(F) | ・・・高速紡糸(≧1500m/分) | ・・・・超高速紡糸(≧5000m/分) | ・・・・延伸工程を要しない(FOY) | ・・・直接紡糸延伸 | ・・・固化―加熱―高速巻取 | ・・・重合直紡糸 | ・・・水等の可塑剤の特徴 | ・・・ドラフト条件;吐出速度 | |||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | |||||||
・遠心紡糸 | ・フラッシュ紡糸 | ・・噴霧条件;装置的特徴 | ・機械力による微繊維化 | ・・割繊 | ・・叩解;リファイニング | |||||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB56 | BB57 | BB58 | BB59 | BB60 | |||
・延伸前繊維の経過手段;条件(F) | ・・加熱筒(積極加熱) | ・・徐冷(保温)筒 | ・・冷却手段;条件の特徴 | ・・・気体を用いるもの | ・・・・温度;風速;風量の特徴 | ・・・液体を用いるもの | ・・・・水以外の液体を用いるもの | ・・化学的処理 | ・・・油剤の化学的特徴 | |||
BB61 | BB63 | BB64 | BB65 | BB66 | BB67 | BB68 | BB69 | |||||
・・・油剤の付与量;付与手段の特徴 | ・・繊維の収束性;走行性改善手段 | ・・・ジェット吸引 | ・・・交絡 | ・・洗浄;溶媒抽出 | ・・・張力条件 | ・・・装置的特徴 | ・・乾燥;緻密化 | |||||
BB71 | BB72 | BB73 | BB74 | BB76 | BB77 | BB78 | BB79 | BB80 | ||||
・延伸;延伸関連;手段;条件 | ・・液浴を用いるもの(注85) | ・・・液組成に特徴 | ・・・・有機液体 | ・・乾熱延伸(注85) | ・・・固体加熱手段を用いるもの | ・・・・延伸ピンを用いるもの | ・・・気体;輻射熱;電磁波 | ・・・スチーム | ||||
BB81 | BB82 | BB83 | BB84 | BB85 | BB87 | BB88 | BB89 | BB90 | ||||
・・多段延伸 | ・・・延伸間での処理(F) | ・・・・熱処理 | ・・・・交絡処理 | ・・・液浴と乾熱の組み合わせ(優先) | ・・延伸性を改善する前処理 | ・・延伸条件の特徴(F) | ・・・温度条件 | ・・・・冷延伸 | ||||
BB91 | BB92 | BB93 | BB94 | BB96 | ||||||||
・・・延伸倍率 | ・・・・自然延伸倍率との関連 | ・・・・延伸倍率の分配条件 | ・・・・高延伸倍率(≧15倍) | ・・延伸の開始;終了方法;条件 | ||||||||
CC | CC00 繊維の仕上げ;保存 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・熱処理 | ・・乾熱処理 | ・・・固体加熱手段 | ・・湿熱処理 | ・・張力;フィード;条件 | ・・・弛援;オーバフィード | ・・・・張力下 | ・・・定長;伸長下 | ・・多段処理 | ||||
CC11 | CC13 | CC20 | ||||||||||
・収束性改善;交絡処理 | ・巻取;引き取り;パッケージ | ・その他の仕上げ(F) | ||||||||||
DD | DD00 繊維の構造;形状;構成の特徴 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・断面構造 | ・・異形断面(注05) | ・・中空 | ・・・独立泡 | ・・・異形中空 | ・表面構造 | ・・微孔;ボイド;細孔 | ・・凹凸(スケール状) | ・・・軸に交る方向 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・軸方向不均一構造 | ・・太細 | ・極細繊維(<1デニール) | ・モノフィラメント;剛毛(≧20デニール) | ・糸の構成に特徴(混繊糸) | ・・物性差(染着性) | ・・・熱収縮差 | ・・構造;形状差(デニール差) | ・ステープル | ・その他繊維の特徴(F) | |||
EE | EE00 繊維の特性の特徴 |
EE01 | EE02 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | ||
・熱に対する特性(F) | ・・高収縮性(≧10パーセント) | ・水;湿分に対する特性(溶解) | ・・吸水性;吸湿性;膨潤性 | ・・収縮性 | ・光に対する特性 | ・機械的強度特性(F) | ・・高引張り強度(≧10g/デニール) | ・抗ピル;抗スナッグ性 | ||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・防カビ;菌;虫;殺カビ;菌;虫 | ・電気的;磁気的特性(F) | ・・導電性;制電性 | ・難燃;防炎性 | ・天然繊維との類似性 | ・・動物繊維(絹) | ・・・獣毛 | ・・植物繊維 | ・・・綿・麻 | ・その他の特性(F) | |||
FF | FF00 繊維の用途 |
FF01 | FF02 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF10 | |||
・産業用(F) | ・・一次産業用(漁業;農業) | ・衣類以外の家庭用(F) | ・不織布;紙用 | ・接着繊維 | ・特定の加工糸製造用(F) | ・・捲縮糸;仮撚用 | ・特定の編織用の衣料用繊維(F) | |||||
GG | GG00 原料ポリマー(主成分)の製造;変性の特徴 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | |||
・ポリマーの製造の特徴 | ・・触媒の特徴 | ・・添加剤の特徴 | ・・溶媒の特徴 | ・・固相重合(注07)(熱的) | ・変性(グラフト化) | ・・高分子化(化学的) | ・・ポリマー末端特性の変性 | |||||
HH | HH00 原料ポリマー(主成分)の物性の特徴 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH10 | |||||
・分子量 | ・・高分子量(重量平均≧50万) | ・・高固有粘度(≧4.0) | ・分子量分布の特徴 | ・密度 | ・その他のポリマーの物性(F) | |||||||
JJ | JJ00 低分子添加剤の化学的特徴(L,P) |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・無機添加剤 | ・・元素 | ・・・炭素 | ・・・金属 | ・・酸化物 | ・・ハロゲン化物 | ・・炭素;硫黄含有化合物 | ・・天然鉱物 | ・・セラミック;ガラス | ・・無機顔料 | |||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・有機添加剤 | ・・炭化水素(パラフィンワックス) | ・・ハロゲン化炭化水素 | ・・酸素含有化合物 | ・・・カルボン酸;塩;エステル;無水物 | ・・・フェノール類(芳香族直結OH基) | ・・・複素環 | ・・窒素含有化合物 | ・・・アミン;4級アンモニウム化合物 | ・・・カルボン酸アミド | |||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | JJ29 | JJ30 | |||
・・・窒素含有複素環 | ・・硫黄含有化合物 | ・・・硫黄―酸素結合含有化合物 | ・・・硫黄含有複素環 | ・・リン含有化合物 | ・・ケイ素含有化合物 | ・・B、ヒ素、アンチモン、錫、セレン、テルル | ・・染料;顔料 | ・・・含金属 | ・その他の化学的特徴 | |||
KK | KK00 低分子添加剤の化学以外特徴 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・形状に特徴(F) | ・・繊維状 | ・添加剤の処理に特徴 | ・・カプセル化 | ・添加剤の特性に特徴(F) | ・・光;水;温度による色相変化 | ・・化学工学的機能付与(F) | ・2種以上の添加剤の組み合わせ | ・添加方法の特徴 | ・その他の添加剤の特徴(F) | |||
D01F6/46;6/46@A;6/46@B;6/46@C;6/46@D;6/46@Z;6/04@E | LA | LA00 オレフィン系ポリマーのブレンド構造 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | |||
・主成分がオレフィン系ポリマー | ・・副成分もオレフィン系ポリマー | ・・副成分がオレフィン系以外のポリマー | ・・・縮合重合体(非付加) | ・・副成分が天然高分子 | ・・・セルロース系 | ・主成分がオレフィン系以外 | ||||||
D01F6/54;6/54@A;6/54@B;6/54@C;6/54@D;6/54@E;6/54@F;6/54@Z | LB | LB00 アクリル系ポリマーのブレンド構造 |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB08 | LB09 | LB10 |
・主成分が不飽和ニトリル系ポリマー | ・・副成分も同系ポリマー | ・・・一方の成分が架橋性モノマーを含む | ・・・ポリエーテルエステルモノマーを含む | ・・副成分がニトリル基を含まない付加重合体 | ・・・不飽和アルコール系 | ・・・ハロゲン化炭化水素系 | ・・副成分が縮合重合体(非付加) | ・・・ポリアミド;ポリエステル | ・・副成分が天然高分子 | |||
LB11 | LB12 | |||||||||||
・・・セルロース系 | ・主成分が不飽和ニトリル系ポリマー以外 | |||||||||||
D01F6/90,311;6/90,311@A-6/90,311@F;6/90,311@Z;6/90,321;6/90,321@A-6/90,321@D;6/90,321@Z | LC | LC00 ポリアミド系ポリマーのブレンド構造 |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC08 | LC09 | |
・主成分―66―ナイロン | ・主成分―6―ナイロン | ・主成分―66―,―6―単位を含む共縮合体 | ・主成分がその他のポリアミド | ・副成分が―66―または―6―ナイロン | ・副成分が―66―,―6―単位を含む共縮合 | ・副成分がエーテル,エステル,エーテルエス | ・副成分その他のポリマー | ・主成分ポリアミド以外のポリマー | ||||
D01F6/04;6/04@A-6/04@G;6/04@Z;6/30 | MA | MA00 オレフィン系ポリマーの化学構造(L.p) |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA10 | |||
・ポリエチレン | ・エチレンと他のモノマーとの共重合体 | ・・プロピレンとの | ・・炭素数4以上のオレフィン系モノマーとの | ・・オレフィン系以外のモノマーとの | ・炭素数4以上のオレフィン系ホモポリマー | ・その他のオレフィン系ポリマー | ||||||
D01F6/18;6/18@A-6/18@E;6/18@Z;6/38;6/40 | MB | MB00 アクリル系ポリマーの化学構造(L.P) |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | MB09 | MB10 |
・ポリアクリロニトリル以外のホモポリマー | ・共重合成分の特徴 | ・・不飽和カルボン酸 | ・・不飽和ジカルボン酸;無水物 | ・・不飽和カルボン酸エステル | ・・・メチルエステル | ・・・ポリエーテルエステル | ・・・スルホン酸基を持つもの | ・・不飽和カルボン酸アミド | ・・・スルホン酸基を持つもの | |||
MB11 | MB12 | MB13 | MB14 | MB15 | MB16 | MB17 | MB18 | MB19 | MB20 | |||
・・アリル系 | ・・・スルホン酸基を持つもの | ・・ハロゲン化炭化水素 | ・・・塩化ビニル | ・・・塩化ビニリデン | ・・不飽和アルコール | ・・側鎮に不飽和結合を持つ環状化合物 | ・・架橋性モノマー | ・・3元共重合体 | ・・4元以上の共重合体 | |||
D01F6/66 | MC | MC00 ポリエーテル系ポリマーの化学構造(L,P) |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC10 | |||||
・-(OR)-n R=非置換炭化水素 | ・・R=-CH2-(ポリアセタール) | ・-(OR)-m R=置換炭化水素 | ・主鎖に芳香族環を持つ | ・その他のポリエーテル | ||||||||
D01F6/74@A;6/74@Z | MD | MD00 環状化合物縮合体の化学構造(L,P) |
MD01 | MD02 | MD03 | MD04 | MD05 | MD06 | MD07 | MD08 | ||
・イミド結合を持つポリマー | ・・ポリイミドアミド | ・・ポリイミドエステル | ・・2個以上の非縮合芳香族環 | ・イミド結合を持たない | ・・Nを含む複素環 | ・・・2以上のN原子を含む | ・・・・2以上のN原子のみを含む | |||||
D01F6/76@A | ME | ME00 フェノール系樹脂の化学構造(L,P) |
ME01 | ME02 | ME10 | |||||||
・置換基を持つフェノール | ・2個以上の環を持つ芳香族OH | ・その他のフェノール系樹脂 | ||||||||||
D01F6/76@D | MF | MF00 S含有樹脂の化学構造(L,P) |
MF01 | MF02 | MF10 | |||||||
・ポリスルホン | ・ポリスルフイド | ・その他のS含有樹脂 | ||||||||||
D01F6/60,371;6/60,371@A;6/60,371@D;6/60,371@F;6/60,371@Z;6/80,331 | MG | MG00 全芳香族ポリアミドの化学構造(L,P) |
MG01 | MG02 | MG03 | MG04 | MG05 | MG06 | MG07 | MG08 | MG09 | MG10 |
・テレフタル酸(TA)単位を持つ | ・・ポリ―P―フェニレンテレフタルアミド(P | ・イソフタル酸アミド(IA)単位を持つ | ・・ポリ-m-フェニレンイソフタルアミド(M | ・・・TAとIA単位を持つ | ・非縮合芳香族環-L-非縮合芳香族環(L=(図面) | ・・L=単結合または炭化水素 | ・・L=N,OまたはSを含む基 | ・複素環を含む | ・アミノカルボン酸からの単位を持つ | |||
MG20 | ||||||||||||
・その他の全芳香族ポリアミド | ||||||||||||
D01F6/70@A;6/70@B;6/70@Z | MH | MH00 ポリウレタンの化学構造(L,P) |
MH01 | MH02 | MH03 | MH04 | MH05 | MH07 | MH08 | MH09 | MH10 | |
・水酸基を持つ化合物 | ・・ポリエーテル | ・・・芳香族環を持つ | ・・エステル結合を持つ | ・・主鎖にC,H,O以外の原子を持つ | ・鎖成長剤 | ・・含窒素化合物 | ・・・アミン類 | ・・・ヒドラジン,ヒドラジノ化合物 | ||||
MH11 | MH12 | MH13 | ||||||||||
・イソシアナート化合物の特徴 | ・・非環式化合物 | ・・環式化合物 | ||||||||||
D01F6/82 | MJ | MJ00 エーテル,エステル結合を持つポリアミドの |
MJ01 | MJ02 | MJ03 | MJ04 | ||||||
・ポリエステルアミド | ・ポリエーテルアミド | ・・ポリエーテルエステルアミド | ・全芳香族 |