テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4K033へ分割(H5)、リスト再作成(H7)
4K037 | 薄鋼板の熱処理 | 金属材料 |
C21D9/46 -9/46@Z;9/48-9/48@Z |
C21D9/46@E-9/48@Z | EA | EA00 鋼の合金成分および不純物 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 |
・Al | ・B | ・Bi | ・C 0.01%以下 | ・C 0.01%-0.1% | ・C 0.1%-0.5% | ・C 0.5%-1% | ・C 1%以上 | ・Ca | ・Co | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・Cr 5%以下 | ・Cr 5%以上 | ・Cu | ・Mg | ・Mn 2%以下 | ・Mn 2%以上 | ・Mo | ・N | ・Nb | ・Ni 5%以下 | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・Ni 5%以上 | ・O | ・P | ・Pb | ・S | ・Sb | ・Si 1%以下 | ・Si 1%以上 | ・Ta | ・Te | |||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | |||||||
・Ti | ・V | ・W | ・Zn | ・Zr | ・希土類金属 | |||||||
EB | EB00 薄鋼板の鋼種、組織 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | |||
・C上限 0.006%以下 | ・C下限 0.004%以下 | ・C上限 0.007%-0.02% | ・Mn下限 0.5%以上 | ・Mn下限0.4%以下、上限0.7%以上 | ・Cu上限 0.5%超 | ・P上限 0.02%超 | ・Si上限 0.5%超 | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | ||||||||
・複合組織 | ・・残留オーステナイト | ・析出硬化型鋼(ステンレス鋼を含む) | ・複相組織ステンレス鋼 | ・クラッド材 | ||||||||
EC | EC00 圧延素材(鋳片、鋼片)の製造 |
EC01 | EC02 | EC04 | EC05 | |||||||
・連続鋳造方法 | ・・薄鋳片、薄鋳帯 | ・成分、組織、析出物の調整 | ・予備処理(加工)、予備圧延 | |||||||||
FA | FA00 鋳片(スラブ)、鋼片の加熱 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | ||||||
・加熱温度 1000℃以下 | ・加熱温度 1000℃-1200℃ | ・加熱温度 1200℃以上 | ・直送圧延 | ・熱鋳片加熱炉挿入(ホットチャージ) | ||||||||
FB | FB00 熱間圧延 |
FB01 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB10 | |||
・熱延全圧下率 50%未満 | ・潤滑圧延を行うもの | ・中間熱処理を行うもの | ・熱延スケジュールを規定したもの | ・・粗圧延率、粗圧延パススケジュール | ・・仕上圧延率、仕上圧延パススケジュール | ・・・仕上後段パスあるいは最終パス圧下率 | ・その他の熱延条件、特殊な圧延法 | |||||
FC | FC00 熱間圧延仕上(終了)温度 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC07 | FC08 | ||||
・600℃以下 | ・600℃-750℃ | ・750℃-850℃ | ・850℃-1000℃ | ・1000℃以上 | ・仕上温度下限Ar3点以上 | ・仕上温度上限Ar3点以下 | ||||||
FD | FD00 熱延後、巻取りまでの冷却速度 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | FD08 | ||||
・1℃/秒以下 | ・1℃/秒-10℃/秒 | ・10℃/秒-30℃/秒 | ・30℃/秒以上 | ・空冷(放冷)するもの | ・水冷(急冷)するもの | ・熱延後一時的に保定あるいは徐冷するもの | ||||||
FE | FE00 熱延板の巻取り温度 |
FE01 | FE02 | FE03 | FE05 | FE06 | ||||||
・550℃以下 | ・550℃-650℃ | ・650℃以上 | ・巻取り温度下限 600℃以上 | ・巻取り温度上限 600℃以下 | ||||||||
FF | FF00 熱延板焼鈍 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF05 | |||||||
・加熱温度 600℃以下 | ・加熱温度 600℃-800℃ | ・加熱温度 800℃以上 | ・熱延板焼鈍なし(ステンレス鋼) | |||||||||
FG | FG00 冷間圧延 |
FG01 | FG03 | FG10 | ||||||||
・冷延全圧下率 50%未満 | ・2回以上冷延するもの | ・その他の冷延条件、特殊な圧延法 | ||||||||||
FH | FH00 冷延板焼鈍 |
FH01 | FH03 | FH04 | FH05 | FH07 | FH08 | |||||
・連続焼鈍 | ・箱焼鈍(バッチ焼鈍) | ・・オープンコイル焼鈍 | ・中間焼鈍条件 | ・脱炭焼鈍 | ・焼鈍なし、あるいは再結晶温度以下の加熱 | |||||||
FJ | FJ00 冷延板焼鈍の加熱条件(中間焼鈍除く) |
FJ01 | FJ02 | FJ04 | FJ05 | FJ06 | FJ07 | |||||
・昇温速度 | ・加熱雰囲気 | ・加熱温度 700℃以下 | ・加熱温度 700℃-850℃ | ・加熱温度 850℃-1000℃ | ・加熱温度 1000℃以上 | |||||||
FK | FK00 冷延板焼鈍後の冷却速度 |
FK01 | FK02 | FK03 | FK05 | FK06 | FK08 | |||||
・1℃/秒以下 | ・1℃/秒-10℃/秒 | ・10℃/秒以上 | ・空冷(放冷)するもの | ・水冷(急冷)するもの | ・冷却速度を途中で変更するもの | |||||||
FL | FL00 過時効処理 |
FL01 | FL02 | FL03 | FL05 | |||||||
・加熱温度 400℃以下 | ・加熱温度 400℃-600℃ | ・加熱温度 600℃以上 | ・過時効熱サイクル | |||||||||
FM | FM00 熱処理後の処理 |
FM01 | FM02 | FM04 | ||||||||
・再冷間加工 | ・・調質圧延(スキンパス圧延) | ・再熱処理 | ||||||||||
GA | GA00 表面処理 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA07 | GA08 | ||||
・表面粗度調整処理 | ・化成処理 | ・塗装処理 | ・ほうろう処理 | ・めっき処理 | ・拡散処理(浸炭、ちっ化) | ・酸洗などのスケール除却条件 | ||||||
HA | HA00 薄鋼板の性質 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | |||||
・塗装焼き付け硬化性 | ・耐二次加工脆化性、耐たて割れ性 | ・コイル内材質の均一性 | ・面内異方性 | ・表面性状 | ・・リジング、ローピング | |||||||
JA | JA00 その他 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA06 | JA07 | JA10 | ||||
・その他の数値限定 | ・・加工(圧延)に関する数値限定 | ・・・加工速度、歪み速度 | ・・・圧延ロール径 | ・・素材、中間品、製品に関する数値限定 | ・・・結晶粒径 | ・装置、制御に関するもの |