Fタームリスト

4K018 粉末冶金 金属材料      
B22F1/00 -8/00;10/00-12/90;C22C1/04-1/059;33/02-33/02,103@Z
B22F1/00-8/00;10/00-12/90;C22C1/04-1/059;C22C33/02-33/02,103@Z AA AA00
製造目的金属、金属基合金
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・合金の製造一般 ・貴金属、貴金属基合金 ・Cu,Cu基合金 ・・Cu基合金 ・・・Cu―Sn系 ・Ti,Zr,TiZr基合金 ・Ni,Ni基合金 ・・Ni基合金 ・・・Ni基超合金 ・Co,Co基合金
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・希土類Co合金 ・・・2―17系合金 ・軽金属,軽金属基合金 ・・Al,Al基合金 ・・・Al基合金 ・・・・Al―Si系 ・・・・Al―Cu系 ・・・・Al―Sn,Pb系 ・W,W基合金 ・・W基合金
AA21 AA22 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・Mo,Mo基合金 ・・Mo基合金 ・Fe,Fe基合金 ・・Fe合金(C≦0.035%) ・・・Fe―Si系 ・・・希土類―Fe合金 ・・Fe―C系 ・・・Fe―Cu系 ・・・Fe―Ni系
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA40
・・・P,B,Si,Sを含有するもの ・・・Fe―Cr系 ・・・・ステンレス鋼 ・・・・W,Moを含有するもの ・・・・・高速度鋼 ・・・・P,B,Si,Sを含有するもの ・その他
AB AB00
添加非金属
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB10
・酸化物 ・炭化物 ・窒化物 ・硼化物,ケイ化物 ・硫化物 ・ガラス ・C ・繊維、フィラメント ・その他
AC AC00
添加手段
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC10
・原料粉末への混合 ・・メッキ粉末の使用 ・複合化粉末の使用(BC15~) ・焼結時の分解,反応,析出 ・焼結体の内部酸化等 ・その他
AD AD00
製造目的化合物基合金
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD09 AD10
・―C,―CN,―CNOを基とする合金 ・・B1型固溶体を含む合金 ・・W,Mo化合物を基とする合金 ・・Ti化合物を基とする合金 ・・炭化物以外の化合物を含まない合金 ・・・W,Mo炭化物を基とする合金 ・・・Ti炭化物を基とする合金 ・酸化物を基とする合金 ・窒化物を基とする合金
AD11 AD12 AD14 AD15 AD17 AD18 AD20
・ケイ素化合物を基とする合金 ・ホウ素化合物を基とする合金 ・高圧相型BNを含む合金 ・・化合物を結合材として含む合金 ・ダイヤモンド含有合金 ・・化合物を結合材として含む合金 ・その他
BA BA00
粉末
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・貴金属粉 ・Cu粉 ・Ti,Zr,Ta粉 ・Ni,Co粉 ・・希土類Co合金粉 ・・・2―17型粉 ・軽合金粉 ・・Al粉 ・W,Mo粉 ・Zn粉
BA11 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・化合物を基とする合金粉 ・Fe系粉 ・・Fe粉(Fe粉どうしの混合粉も含む) ・・低合金粉 ・・高合金粉 ・・・ステンレス粉 ・・・希土類-Fe合金粉 ・・・母合金粉 ・その他
BB BB00
粉末の特性
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB10
・形状が特定されているもの ・・繊維、フィラメント ・・球 ・粒径、粒度分布が特定されているもの ・・超微粒子 ・組織が特定されているもの ・・アモルファス粉 ・切削切粉、スクラップ粉 ・その他
BC BC00
粉末の処理
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC09 BC10
・熱処理 ・・真空、減圧下で行うもの ・・装置、炉及びその操業方法 ・・・トンネル炉を用いるもの、そのための冶具 ・・・タテ型炉を用いるもの、そのための冶具 ・溶融球状化処理 ・機械的処理 ・化学的処理 ・脱ガス活性化処理
BC11 BC12 BC13 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・造粒 ・混合 ・・湿式法 ・複合化処理 ・・機械的合金化、乾式衝撃付着 ・・混合酸化物の還元 ・・内部酸化、表面酸化 ・・拡散、浸透処理 ・・粉末相互の熱拡散
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC28 BC29 BC30
・・粉末の被覆 ・・・金属メッキ ・・・・液相メッキ ・・・・・化学メッキ、置換メッキ、セメンテーション ・・・・気相メッキ ・・・・非金属粒子へのメッキ ・・・無機化合物による被覆 ・・・有機化合物による被覆 ・・・・高分子化合物によるもの
BC32 BC33 BC35 BC40
・・・化成処理、化合物層の形成による被覆 ・・・・酸化反応によるもの ・・被覆層の熱拡散 ・その他
BD BD00
粉末としての用途
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・磁気的用途 ・・磁気記録媒体 ・歯科アマルガム形成用 ・塗料顔料、ペースト用、樹脂練り込み用 ・・磁気シールド材製造用 ・研磨用ブラスト、ショット ・水素吸蔵用 ・溶浸、含浸用 ・溶射、肉盛、表面処理用 ・その他
CA CA00
成型
CA01 CA02 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09
・成型条件が特定されているもの ・・成型圧力、密度、温度が特定されているもの ・・磁場中で行うもの ・・振動下で行うもの ・・潤滑剤、成型助剤 ・・・有機化合物 ・・・・高分子化合物
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19
・プレス成型 ・・装置及びその操業方法 ・・・タテ型プレス装置及びその操業方法 ・・・・粉末の充填、フィーダー ・・・・ダイ、パンチ、コアロッド ・・・・・材質、潤滑 ・・・・ダイ、パンチ、コアロッドの作動機構 ・・・・成型物の取出し、搬送 ・・・・成型物の寸法、密度の測定、制御
CA21 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA29 CA30
・弾性体、粒子による加圧成型 ・冷間静水圧加圧(CIP) ・・湿式法 ・・・型の形状、材質、型への充填 ・・乾式法 ・・・型の形状、材質、型への充填 ・射出成型 ・・一般的方法及び装置
CA31 CA32 CA33 CA34 CA36 CA37 CA38 CA40
・冷間押出成型 ・・一般的方法及び装置 ・スリップ、スラリー、ペーストからの成型 ・・型に流し込むもの ・粉末冷間圧延 ・・一般的方法及び装置 ・・・相対するロール間で直接圧粉するもの ・遠心力成型
CA41 CA42 CA44 CA45 CA50
・高エネルギー成型、爆発成型 ・・一般的方法及び装置 ・無加圧成型 ・・長尺材上への粉末の散布 ・その他
DA DA00
焼結
DA01 DA03 DA04 DA05
・成型後処理、焼結前処理 ・・脱バインダー処理 ・・・装置 ・・・・焼結炉中に組み込まれたもの
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA17 DA18 DA19
・焼結処理 ・・成型体成分の分解・反応を伴うもの ・・・分解・反応生成物が焼結体中に残るもの ・・・・酸化又は還元を伴うもの ・・・・・酸化工程を有するもの ・・外部からの拡散浸透を伴うもの ・・液相焼結 ・・含浸、溶浸焼結
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA28 DA29 DA30
・加熱 ・・昇温速度 ・・加熱手段 ・・・雰囲気ガス加熱によらないもの ・・・・直接通電加熱 ・・・・誘導加熱 ・冷却 ・・冷却速度 ・・冷却手段
DA31 DA32 DA33 DA35 DA37 DA38 DA39
・雰囲気 ・・真空、減圧 ・・雰囲気ガスの調製、維持、循環 ・制御 ・焼結中の成型体の取扱い、炉への装入、排出 ・・冶具 ・・詰粉、敷粉を用いるもの
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA50
・炉型式 ・・連続式炉 ・・・コンベアベルトを有するもの ・・・竪型炉 ・・バッチ式炉 ・・・雰囲気ガス圧上昇可能なもの ・その他
EA EA00
成型と焼結を同時に、交互に行うもの
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA09
・ホットプレス ・・一般的方法及び装置 ・・・ダイ、パンチ ・・・加熱手段 ・・・連続式ホットプレス ・・成型体の加重焼結 ・粉体圧、液体圧による凝似HIP ・・粉体圧によるもの
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・熱間静水圧加圧(HIP) ・・焼結体へのHIP処理 ・・一般的方法 ・・・予熱、冷却 ・・・粉末等を充填するカプセル ・・・・カプセルの充填、密封 ・・・・二次圧媒、中子を用いるもの ・・・・コーティングによるカプセルの製造 ・・・カプセルを用いないもの ・・装置
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA27 EA28 EA29
・粉末間放電、通電焼結 ・・一般的方法及び装置 ・・・ダイ、パンチ ・・・制御 ・・スパーク・アイソスタティック・プレス ・粉末熱間圧延 ・・一般的方法及び装置 ・・・相対するロール間で直接圧粉するもの
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35
・粉末、圧粉体、焼結体の熱間押出 ・・一般的方法及び装置 ・・・被押出材の形状、被覆 ・・・粉末等をカプセルに入れて処理するもの ・・・連続押出
EA41 EA42 EA43 EA44 EA45 EA46 EA47
・粉体鍛造、焼結鍛造 ・・粉末充填カプセルの熱間塑性加工 ・・・スエージング等の長尺化(押出は除く) ・・成型体、焼結体の熱間鍛造 ・・・工程中に拡散浸透を伴うもの ・・・一般的方法及び装置 ・・・・プリフォームの製造及びその処理
EA51 EA52 EA53 EA60
・その他の再成型、再焼結を行うもの ・・焼結体の圧延、伸線 ・・・一般的方法及び装置 ・その他
FA FA00
後処理
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA09 FA10
・機械的処理 ・・サイジング、コイニング ・・・一般的方法及び装置 ・・・・焼結体の潤滑、前処理 ・・表面緻密化処理、転造 ・・切削、研磨 ・熱処理 ・・一般的方法及び装置 ・表面溶融処理
FA11 FA12 FA14
・拡散、浸透処理 ・・前処理、素材の調製 ・化学的処理
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA27 FA28
・焼結体の被覆 ・・前処理,素材の調製 ・・金属による被覆 ・・無機化合物による被覆 ・・有機化合物による被覆 ・・化成処理、化合物層の形成による被覆 ・・・水蒸気処理によるもの
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37
・含浸、溶浸 ・・金属の含浸、溶浸 ・・・一般的方法及び装置 ・・・・前処理、後処理 ・・・特定金属、合金の含浸、溶浸 ・・・・Cu,Cu基合金の含浸、溶浸 ・・・・Pb,Pb基合金の含浸、溶浸
FA42 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47 FA50
・・非金属の含浸 ・・・一般的方法及び装置 ・・・・前処理、後処理 ・・・特定の無機化合物の含浸 ・・・特定の有機化合物の含浸 ・・・・高分子化合物の含浸 ・その他
GA GA00
特殊製造法
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA07
・非焼結法 ・・結合材による粉末結合物品の製造 ・・・無機結合材を用いるもの ・・・有機結合材を用いるもの ・繊維冶金 ・・繊維のみによるもの
HA HA00
製品の形状
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA10
・有孔、溝付(多孔質は除く) ・段付、ヒレ付 ・円筒状 ・リング状、中心孔付 ・歯付き ・・ねじ歯付き ・球面、弧面を有するもの、鼓状 ・薄板、シート状 ・その他
JA JA00
複合層、複合物品の製造
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA07 JA09 JA10
・粉末のみから成る物品の製造 ・・複合成型体の成型→焼結 ・・・プレス成型によるもの ・・・・プレス方向にのみ界面のあるもの ・・焼結体上への粒末の成型→焼結(観点CAも) ・・成型と焼結を同時に行うもの(観点EAも) ・・成型体と成型体又は焼結体の組合せ焼結 ・・・含浸、溶浸を伴うもの
JA12 JA14 JA16
・・焼結体どうしの接合 ・・中間層を有するもの ・・セラミックとの複合物品の製造
JA21 JA22 JA23 JA24 JA25 JA27 JA29 JA30
・金属質粉と溶製材から成る物品の製造 ・・溶製材上への粉末の成型→焼結 ・・・プレス成型によるもの ・・・含浸、溶浸を伴うもの ・・・長尺材上への焼結層の形成 ・・成型と焼結を同時に行うもの(観点EAも) ・・成型体と溶製材の組合せ焼結 ・・・可塑性シート状成型体を用いるもの
JA32 JA34 JA36 JA38 JA40
・・・含浸、溶浸を伴うもの ・・焼結体と溶製材の接合 ・・粉末層を介しての溶製材どうしの接合 ・・中間層を有するもの ・その他
KA KA00
製造された合金、製品の用途、性質
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA07 KA08 KA09 KA10
・機械、構造部材 ・・摺動部材 ・・・軸受 ・・シール材 ・・摩擦材 ・耐熱部材 ・・ピストン、シリンダ ・・ピストンリング ・・弁、弁座
KA12 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19
・・タービン部材 ・工具 ・・切削工具 ・・・チップ ・・ロール ・・金型 ・・ダイス
KA22 KA23 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・多孔質部材 ・・熱交換用 ・装飾部材 ・印刷、印字部材 ・紡績、紡糸部材 ・原子炉部材 ・スパッタ、ターゲット材 ・溶接棒、製練添加材
KA32 KA33 KA34 KA35 KA36 KA37 KA38 KA39
・電気、電子部材 ・・導電材料 ・・・接点材料 ・・・集電、摺動材料 ・・・超電導材料 ・・電極(工具電極を含む) ・・・電池用 ・・電解コンデンサー
KA42 KA43 KA44 KA45 KA46
・磁性部材 ・・軟質磁性部材 ・・・圧粉磁心 ・・硬質磁性部材 ・・・ボンド磁石
KA51 KA52 KA53 KA55 KA56 KA57 KA58
・被削性 ・超塑性 ・焼結における寸法制御性 ・吸振性 ・形状記憶性 ・色調 ・耐食性
KA61 KA62 KA63 KA70
・非晶質 ・ミクロ複合組織、非拡散金属粒子含合組織 ・緻密性 ・その他
TOP