Fタームリスト

FI化(R5)
4H059 脂肪類、香料 化学応用      
C11B1/00 -15/00;C11C1/00-5/02@Z
C11B1/00-15/00;1/00-5/02@Z AA AA00
無機成分
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・金属又は合金 ・金属含有化合物 ・・アルカリ金属を含むもの ・水又は水蒸気 ・水素ガス ・炭素を含むもの ・ハロゲンを含むもの ・窒素を含むもの ・イオウ;セレン又はテルルを含むもの ・リンを含むもの
AA11 AA12 AA13 AA14 AA20
・ケイ素又はホウ素を含むもの ・・粘土又は粘土鉱物* ・・・白土 ・・ゼオライト又はフッ石 ・その他又は構造組成の不明確なもの*
BA BA00
有機化合物成分
BA01 BA02 BA04 BA05
・炭化水素 ・・環式化合物 ・ハロゲンを含むもの ・・環式化合物
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・酸素を含むもの ・・アルコール ・・・ポリアルコール ・・・環式化合物 ・・エーテル又はオキシド ・・・ポリエーテル ・・・環式化合物 ・・・・エポキシド ・・アルデヒド ・・・環式化合物
BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・・ケトン ・・・環式化合物 ・・アセタール又はケタール ・・・環式化合物 ・・カルボン酸又はその塩 ・・・ヒドロキシル基を有するもの ・・・ポリカルボン酸 ・・・環式化合物 ・・エステル
BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・・・ポリカルボン酸の ・・・ポリヒドロキシ化合物の ・・・遊離の―OH基又は―COOH基を含む ・・・環式化合物 ・・ラクトン ・・フェノール又はキノン ・・・多価フェノール ・・・トコフェロール ・・その他の酸素を含む 環式化合物
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・窒素を含むもの ・・アミン又はイミン部分を含むもの ・・・環式化合物 ・・ニトリル又はイソニトリルを含むもの ・・・環式化合物 ・・窒素と酸素を含むもの ・・・ヒドロキシル基を ・・・カルボキシル基又はエステル結合を ・・・アミド又はイミド部分を ・・・ニトロ基を
BA52 BA60
・・・環式化合物 ・・その他の窒素を含む環式化合物
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65 BA66 BA67 BA68 BA69
・イオウを含むもの ・・チオアルコール ・・・環式化合物 ・・チオエーテル (有機スルフィド) ・・・環式化合物 ・・イオウと酸素を含むもの ・・・環式化合物 ・・イオウと窒素を含むもの ・・・環式化合物
BA72 BA73 BA80
・・イオウ;酸素と窒素を含むもの ・・・環式化合物 ・・その他のイオウを含む環式化合物
BA81 BA82 BA83 BA85 BA90
・リンを含むもの ・・環式化合物 ・・リン脂質 ・C;H;O;N;S;P以外の元素含有 ・その他*
BB BB00
有機化合物の構造
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07
・非環式化合物 ・・飽和 ・・不飽和 ・・・C=C結合を2個もつ ・・・C=C結合を3個以上もつ ・・炭素鎖のCが10以上のもの ・・・Cが20以上のもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19
・環式化合物 ・・環の形式 ・・・脂環 ・・・芳香環 ・・・複素環 ・・・スピロ環 ・・・架橋系の環 ・・・縮合環 ・・・環内にC=Cをもつ
BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29
・・環内に炭素と酸素のみを含むもの ・・・環内に酸素2個以上のある ・・環内に炭素と窒素のみを含むもの ・・環内に炭素とイオウのみを含むもの ・・環内に炭素以外の2種の元素を含むもの ・・・酸素と窒素を含む ・・・酸素とイオウを含む ・・・窒素とイオウを含む
BB32 BB33 BB35 BB36
・・環内に炭素以外に3種以上の元素を含むもの ・・・酸素;窒素及びイオウを含む ・・環内にC;O;N;S以外の元素を含む ・・・リンを含む
BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB47
・・環の構成員数 (孤立した環の) ・・・3-4員環 ・・・5員環 ・・・6員環 ・・・7-19員環 ・・・20員以上の環
BB51 BB52 BB53 BB55 BB57 BB60
・高分子化合物 ・・付加重合系 ・・重縮合系 ・テルペン類 ・ステリン類 (ステロール) ・その他*
BC BC00
天然の又は構造不明確の有機成分
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC10
・油脂;ロウ類;精油;香料又はこれらの原料 ・・動物由来 ・・・動物油脂* ・・・・動物脂* ・・・・・乳脂 ・・・・水生動物油 ・・・動物ロウ類 ・・・・ラノリン(羊毛ロウ) ・・・香料*
BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC19
・・植物由来 ・・・植物油脂* ・・・・植物脂* ・・・・大豆油 ・・・・米糠油 ・・・・ひまし油 ・・・植物ロウ類
BC23
・・・精油又は香料*
BC32 BC33
・・鉱物由来 ・・・石油又は石炭系
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC48
・その他の成分* ・・動物由来 ・・・タンパク質又はアミノ酸類 ・・植物由来 ・・・澱粉又はセルロース ・・・樹脂又はガム質 ・・・色素類 ・・微生物又は酵素
CA CA00
製造法;処理法又はその装置
CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA07 CA09
・処理の時期 ・・予備処理 ・圧搾 ・濾過 ・晶析 ・・尿素を用いる方法 ・遠心分離
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA18 CA19 CA20
・抽出 ・・溶剤による ・・・液―液抽出法又は溶剤分別法 ・・超臨界ガスによる ・溶融法(融出法) ・・熱水又は水性溶液を用いるもの ・蒸留 ・・減圧蒸留 ・・・分子蒸留
CA21 CA22 CA23 CA24
・吸着 ・イオン交換 ・透析 ・クロマトグラフィー
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・化学反応又は化学的処理 ・・アルカリ処理 ・・酸処理 ・・水素添加 ・・エステル交換 ・・・アルコーリシス ・・・アシドリシス ・・加水分解 ・・・ケン化 ・・酸化、還元又は水酸化
CA42 CA43 CA44 CA45 CA46 CA47 CA48
・・エポキシ化 ・・アセチル化 ・・ハロゲン化 ・・スルフォン化;硫酸化又は加硫 ・・異性化 ・・重合 ・・エステル化
CA51 CA53 CA54 CA56
・添加混合 ・被覆又はカプセル化 ・・マイクロカプセル ・成型
CA61 CA62 CA63 CA64 CA65 CA66
・処理の型式又は効率化 ・・制御又は調整法 ・・自動化 ・・連続法 ・・還流法 ・・バッチ法
CA71 CA72 CA73 CA74 CA75 CA76 CA77
・処理に用いるエネルギー又は条件 ・・温度 ・・圧力 ・・PH ・・電気 ・・磁気 ・・超音波
CA82 CA83 CA84 CA85 CA86 CA87
・・電磁波又は放射線 ・・・放射線 ・・・紫外線 ・・・可視光線(←光) ・・・赤外線 ・・・マイクロ波
CA91 CA92 CA93 CA94 CA96 CA97 CA99
・廃棄物質の処理 ・・回収 ・・再生 ・・別用途の又は廃棄のための処理 ・特定の装置 ・・複数の装置の組合わせ ・その他*
DA DA00
物理的又は化学的特性
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・沸点 ・融点;凝固点、タイター又は曇点 ・固体脂指数(S.F.I)又は稠度 ・酸価又は中和価 ・ケン化価又はエステル価 ・ヨウ素価又はロダン価 ・過酸化物価 ・色 ・香 ・音
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・着火又は消火 ・形状又は形態 ・・固体又は固形状 ・・・ゲル状又はゼリー状 ・・・特定な形状 ・・・・粒状又は粉末状 ・・・・シート状又はフィルム状 ・・・・ロウソクの形状 ・・・・・芯の ・・・・・保持又は固定の
DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA28 DA30
・・液状 ・・半固体状 ・・エマルジョン ・・基材などに包含された ・・・含浸 ・・容器入り ・その他*
EA EA00
成分又は全体の目的効果
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06
・保存安定 ・・熱安定 ・・酸化防止 ・・・シナージスト(相乗剤) ・・光又は紫外線劣化防止 ・・腐敗防止又は抗菌
EA11 EA13 EA15 EA17
・乳化又は界面活性 ・溶解 ・固化 ・触媒又は助触媒
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26
・精製 ・・脱ガム ・・脱酸 ・・脱色 ・・脱臭 ・・脱ロウ
EA31 EA32 EA33 EA35 EA36 EA40
・香保留 ・香変調又は改質 ・・感作性の改善 ・着香 ・・特定の発香をさせるもの ・その他*
TOP