テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4H025 | 抗酸化剤,安定剤組成物 | 化学応用 |
C09K15/00 -15/34 |
C09K15/00-15/32@Z | AA | AA00 抗酸化剤組成物など |
AA01 | AA02 | AA03 | |||||||
・無機化合物を含有するもの | ・有機化合物を含有するもの | ・・炭化水素 | ||||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・酸素を含有するもの | ・・・ヒドロキシル基を含有するもの | ・・・エーテル部分を有する | ・・・カルボキシル基またはエーテルを有する | ・・・フェノールまたはキノン部分含有 | ・・・・エーテル部分を含有するもの | ・・・・カルボキシル基またはエステルを有する | ・・・・6員芳香環に2個以上のヒドロキシル基を有する(図面) | ・・・・・エーテル部分を含有するもの | ・・・・・カルボキシル基またはエステルを有する | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・・ハロゲンを含有するもの | ・・いおうを含有するもの | ・・・いおうおよび酸素を含有するもの | ・・・・ヒドロキシル基またはエーテルを有する | ・・・・いおうと酸素の結合を含有するもの | ・・・・いおうといおうの結合を含有するもの | ・・・・フェノール部分またはキノン部分含有 | ・・・・・6員芳香環に2個以上のヒドロキシル基を有する(図面) | ・・・・・いおうと酸素の結合を含有するもの | ・・・・・いおうといおうの結合を含有するもの | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・・窒素を含有するもの | ・・・アミン部分またはイミン部分含有 | ・・・・6員芳香環に結合したアミン、イミン(図面) | ・・・窒素および酸素を含有するもの | ・・・・ヒドロキシル基を含有するもの | ・・・・カルボキシル基またはエステルを有する | ・・・・アミド部分またはイミド部分含有 | ・・・・・ヒドロキシル基を含有するもの | ・・・・・6員芳香環に結合したアミド、イミド(図面) | ・・・・フェノール部分またはキノン部分含有 | |||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | ||||||||
・・・・・アミドまたはイミド部分を含有するもの | ・・・窒素およびいおうを含有するもの | ・・・窒素,酸素およびいおうを含有するもの | ・・・・フェノール部分またはキノン部分含有 | ・・・・炭素といおうの二重結合を含有するもの | ||||||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | |||||||
・・複素環を含有するもの,例・環状エーテル | ・・・窒素原子を環の構造中にもつ複素環 | ・・・・異種原子が窒素のみである複素環 | ・・・・・異種原子の窒素が2個であるもの | ・・・・・異種原子の窒素が3個以上であるもの | ・・・・異種原子が窒素といおう,窒素と酸素の環 | |||||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | ||||
・・P,Si,B,Se,Teまたは金属含有 | ・・・りんを含有するもの | ・・・・りんと炭素の結合を含有しない | ・・・・・いおうを含有するもの | ・・・・りんと炭素の結合を含有するもの | ・・・・・いおうを含有するもの | ・・・・りんおよび窒素を含有するもの | ・・・けい素を含有するもの | ・・・ほう素を含有するもの | ||||
AA81 | AA82 | AA83 | AA84 | |||||||||
・・異種原子が酸素のみである複素環 | ・・・酸素をもつ5員環 | ・・・酸素をもつ6員環 | ・・・・6員芳香環と縮合 | |||||||||
AA91 | AA95 | |||||||||||
・・・・・窒素を1個もつ6員芳香環と縮合 | ・・・・・窒素を3個もつ6員芳香環と縮合 | |||||||||||
AB | AB00 金属自体または化合物中に存在する金属 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・Li,Na,K(アルカリ金属) | ・Mg,Ca,Ba,Zn(アルカリ土類金属など) | ・Al | ・Sn,Pb | ・Fe,Co,Ni,Pd,Pt,Cu | ||||||||
AC | AC00 成分または組成物全体の特徴 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | ||||
・高分子化合物 | ・錯化合物 | ・構造が不明確な反応生成物 | ・天然物由来の化合物 | ・2種以上の成分を併用する抗酸化剤組成物 | ・特別な調製または製造方法 | ・抗酸化剤組成物以外の発明 | ||||||
C09K15/00-15/34 | BA | BA00 未知の組成の植物,動物物質を含有 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | ||||||
・植物物質またはその抽出物など | ・・香辛料から | ・・米ヌカ油類,米ヌカ油カス類からのもの | ・2種以上の成分を併用する抗酸化剤組成物 |