テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4G053 | 型;中子;マンドレル | セラミックス |
B28B7/00 -7/46 |
B28B7/00-7/46 | AA | AA00 目的、機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA07 | |||||
・成形品の形状を調整可能にするもの | ・・寸法の | ・・・直径の | ・・角度の | ・型の組立、又は脱型を容易にするためのもの | ||||||||
AA11 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA19 | |||||||
・型の変形を防止するためのもの | ・成形材料の充填を容易にするためのもの | ・成形材料の漏出を防止するためのもの | ・成形材料の型への固着を防止するためのもの | ・成形材料の特性を変更するためのもの | ・成形品の表面を平滑にするためのもの | |||||||
BA | BA00 構造(全体) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・成形空間を多数有するもの | ・・単一の型 | ・・・2個取り型 | ・・・格子状の多数の空間を有するもの | ・・別々の型の集合体 | ・・・積重ねるもの | ・・・併置するもの | ・・・・縦打ち | |||||
BB | BB00 構造(外型) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB07 | BB09 | |||||
・型の少くとも一部が調節可能なもの | ・・嵌合式 | ・・平行スライド式 | ・・回動式 | ・・可動部分を2個以上有するもの | ・分割型 | |||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | ||||||
・特殊な表面を形成する手段を有するもの | ・・面パレット | ・ライニング、シート | ・型板自体の構造 | ・・補強リブを有するもの | ・・積層体 | ・台盤を用いるもの | ||||||
BC | BC00 構造(内型、中子、マンドレル) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC07 | BC08 | |||||
・外形 | ・・断面がほぼ円形のもの | ・・断面がほぼ矩形のもの | ・・線状、ピン状のもの | ・調節可能なもの | ・・径方向に収縮するもの | |||||||
BC11 | BC12 | BC14 | BC16 | BC19 | ||||||||
・・径が膨脹するもの | ・・・流体を用いるもの | ・・長さ方向に伸縮するもの | ・・折りたたみ可能のもの | ・連続一体のもの | ||||||||
BD | BD00 構造(固定、締付、調節手段) |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD09 | BD10 | ||
・機構 | ・・ねじを用いるもの | ・・歯車とラックを用いるもの | ・・ピンを用いるもの | ・・カム、楔を用いるもの | ・・ばねを用いるもの | ・・ピストンロッドを用いるもの | ・・フランジ結合 | ・・レールを用いるもの | ||||
BD11 | BD12 | BD15 | BD16 | BD19 | ||||||||
・・リンク機構を用いるもの | ・型を貫通する連結桿を用いるもの | ・制御機構を有するもの | ・・位置決めのためのもの | ・インサート材の固定、保持のためのもの | ||||||||
BE | BE00 構造(脱型手段) |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | ||
・型を反転、傾斜するもの | ・・180°回転するもの | ・型を移動するもの | ・・内型、中子、マンドレルの | ・成形品を移動するもの | ・機構 | ・・ピストンロッドを用いるもの | ・・吊上げによるもの | ・・ノックアウトピンによるもの | ||||
BE11 | BE12 | |||||||||||
・・流体圧によるもの | ・・・空気の吹付け | |||||||||||
BF | BF00 構造(付属手段、その他) |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | |||
・加圧手段 | ・振動手段 | ・切断手段 | ・加熱、冷却手段 | ・ガスによる処理、又は脱ガス手段 | ・加湿、除湿又は除水手段 | ・シール機構 | ・余剰材料を排除するための手段 | |||||
CA | CA00 型の材料 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・物性 | ・・型の少くとも一部が可撓性を有するもの | ・・・弾性材 | ・・通気性、通水性を有するもの | ・・吸水性を有するもの | ・・崩壊、破壊しやすい材料 | ・・・焼失性 | ・・・溶融性 | ・・・溶解性 | ・・熱膨脹率を調整するもの | |||
CA11 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA20 | ||||||
・・電気特性を調整するもの | ・組成 | ・・無機物 | ・・・金属 | ・・・セラミック | ・・・砂 | ・・有機物 | ||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA26 | ||||||||
・・・合成樹脂 | ・・・・発泡体 | ・・・ゴム | ・・・紙 | ・・補強材を有するもの | ||||||||
DA | DA00 型の製造方法及び取扱い |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・型の製造、組立方法 | ・・型部材の搬送方法 | ・・型部材そのものの製造方法 | ・型の取扱い | ・・表面処理 | ・・・離型剤による処理 | ・・・・組成 | ・・・・・油脂、油 | ・・・・・金属石けん | ||||
DA11 | DA13 | DA15 | DA16 | DA17 | DA19 | |||||||
・・・・・合成樹脂 | ・・・・離型剤が固体状のもの | ・・・・塗布装置 | ・・・・・ブラシ、ロールを用いるもの | ・・・・・噴霧 | ・・・硬化遅延剤による処理 | |||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | |||||||||
・・型の洗浄 | ・・・機械的手段によるもの | ・・・・ブラシ、ロールを用いるもの | ・・・・噴射 | |||||||||
EA | EA00 成形品の形状、構造 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | EA08 | EA09 | |||
・外形 | ・・直方体 | ・・・薄板状 | ・・・長尺体 | ・・・切欠隅部を有するもの | ・・円盤状 | ・・円柱状 | ・・球状、半球状 | |||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA17 | EA19 | EA20 | |||||
・・L型 | ・・I型、H型 | ・・U字型 | ・・Y型、T型 | ・・わん型(図面) | ・・セグメント(図面) | ・・多脚体 | ・・・四脚体 | |||||
EA21 | EA22 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||||
・・波状体 | ・・格子状体、ハネカム | ・表面形状 | ・・凹凸を有するもの | ・・・溝 | ・・・・丸溝 | ・・・・あり溝 | ・・・ほぼ円形の独立凹部を有するもの | |||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA36 | EA37 | EA39 | ||||||
・・・ほぼ方形の独立凹部を有するもの | ・・・・切込凹部 | ・・・連続模様 | ・・・プロフィル、レリーフ | ・・表面に化粧層を有するもの | ・・・異種材料のモザイク | ・・表面が平滑なもの | ||||||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA46 | EA47 | EA48 | EA49 | EA50 | |||
・中空部を有するもの | ・・貫通孔を有するもの | ・・・孔の断面がほぼ円形 | ・・・孔の断面がほぼ方形 | ・・・孔が折曲又はわん曲しているもの | ・・・孔が分岐しているもの | ・・複数の貫通孔を有するもの | ・・埋込ボイド | ・連結具を取付けるための孔、凹み | ・挿入物、埋込物を有するもの | |||
EB | EB00 成形品の用途、成形材料 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | ||
・用途 | ・・土木用 | ・・・ブロック | ・・建築用 | ・・・ブロック | ・・・タイル | ・・・プレハブユニット | ・・・・階段 | ・・・・窓枠つきパネル | ||||
EB11 | EB13 | EB14 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | ||||||
・・・瓦 | ・・食器 | ・・テストピース | ・成形材料 | ・・セラミック | ・・粘土 | ・・軽量コンクリート |