テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧4F215(R5)、再解析予定または再解析中、リスト部分改訂(R5)
4F501 | タイヤ成形 | 車両機器 |
B29D30/00 -30/72 |
B29D30/00-30/72 | TA | TA00 タイヤ成形の区分 |
TA01 | TA02 | TA03 | TA04 | TA05 | TA06 | TA07 | TA08 | TA09 | TA10 |
・タイヤ又はその部品の成形 | ・・タイヤの組み立て(→TD) | ・・タイヤのモールド成形(→TD,TE) | ・タイヤの構造,形状 | ・・全体構造(→TB21,TB34) | ・・局部構造(→TB24他) | ・タイヤ構成部材の構造,形状(→TC) | ・・無端材料環状部材 | ・・配列,配置 | ・タイヤ構成部材の材質,組成(→TH,TJ,TK) | |||
TA11 | TA12 | TA13 | TA14 | TA15 | ||||||||
・タイヤ構成部材の製造(→TC,TE) | ・タイヤ構成部材の取り扱い(→TF) | ・タイヤ製品の仕上げ,検査 | ・タイヤの再生 | ・その他(装置レイアウト→TV09) | ||||||||
TB | TB00 タイヤの種類,用途,構造区分 |
TB01 | TB02 | TB03 | TB04 | TB05 | TB06 | TB07 | ||||
・タイヤの種類 | ・・空気入りタイヤ | ・・・安全タイヤ(シーラント,ランフラット) | ・・・樹脂骨格タイヤ | ・・ソリッドタイヤ | ・・充填タイヤ(←発泡タイヤ) | ・・特殊な形状の非空気入りタイヤ | ||||||
TB11 | TB12 | TB13 | TB14 | TB15 | TB16 | TB17 | ||||||
・タイヤの用途(←レースタイヤ) | ・・乗用車用 | ・・トラック,バス用 | ・・二輪車用 | ・・建設車両,農業車両用 | ・・航空機用 | ・・産業車両用 | ||||||
TB21 | TB22 | TB23 | TB24 | TB25 | TB26 | |||||||
・コード配列(←コードレス) | ・・ラジアル | ・・バイアス | ・トレッドパターン | ・・スパイクタイヤ | ・・スタッドレスタイヤ | |||||||
TB31 | TB32 | TB33 | TB34 | |||||||||
・内圧保持方式 | ・・チューブレス式 | ・・チューブ式 | ・偏平比 | |||||||||
TC | TC00 タイヤ構成部材区分 |
TC01 | TC02 | TC03 | TC04 | TC05 | TC06 | TC07 | TC08 | TC09 | TC10 | |
・グリーンタイヤ | ・タイヤ基体(ケース) | ・トレッド | ・・キャップ,ベース | ・・再生,更生 | ・・・プレキュアトレッド | ・ベルト(ブレーカー) | ・・フル(キャップ)バンド,エッジバンド | ・サイドウォール | ・カーカス(←無端バンド状物) | |||
TC11 | TC12 | TC13 | TC14 | TC15 | TC16 | TC17 | TC18 | TC19 | TC20 | |||
・ビード(←ビードフィラー) | ・・ビードワイヤ,ビードコア | ・・クリンチゴム | ・・ビード部補強層(←チェーファー) | ・・・フリッパー | ・コード層(ゴムー挿入物複合体) | ・・織物 | ・・コード(←繊維) | ・・・スチール | ・ゴム(組成,物性)(→TH) | |||
TC21 | TC22 | TC23 | TC24 | TC25 | TC26 | |||||||
・インナーライナー | ・2以上のタイヤ構成部材の予備成形体 | ・タイヤ本体に貼付,埋設,刻印,印刷するもの | ・・センサ,RFID等の電子部品 | ・・タイヤ内腔に配置するもの(消音装置,シーラント) | ・タイヤチューブ,フラップ,リムバンド | |||||||
TD | TD00 タイヤの成形操作 |
TD01 | TD02 | TD03 | TD04 | TD05 | TD06 | TD07 | ||||
・タイヤの組み立て操作 | ・・タイヤ基体(ケース)の組み立て | ・・・層の装着,引っ張り | ・・・・複数層の | ・・・・無端バンド状物の | ・・・・連続ストリップの周方向巻き回しによるもの | ・・・・細片の載置,貼付によるもの | ||||||
TD12 | TD13 | TD14 | TD15 | TD16 | TD17 | TD18 | TD19 | TD20 | ||||
・・・ビードコア,ビードフィラーの取り付け | ・・・・ビードコアセット | ・・・・・フィンガープライダウンを伴うもの | ・・・・・ドラム拡径を伴うもの | ・・・・・ビードフィラーの圧着 | ・・・・・プライ折り返し(ターンアップ) | ・・・・・・ブラダーによるもの | ・・・・・・環状配置フィンガーアームによるもの | ・・・・・・ステッチャーによるもの | ||||
TD22 | TD23 | TD24 | TD25 | TD26 | ||||||||
・・・タイヤ形状への拡張,付帯処理 | ・・・・プライ折り返しを伴うもの | ・・・・セグメントドラム上で | ・・・・ブラダーがなく直接流体圧を作用させるもの | ・・・・ブラダーを用いるもの | ||||||||
TD32 | TD33 | TD34 | TD35 | TD36 | TD37 | |||||||
・・タイヤクラウン部の組み立て | ・・・ベルト(ブレーカー)の装着 | ・・・・連続ストリップの周方向巻き回し | ・・・トレッドの装着 | ・・・・環状トレッドの装着(←ベルトトレッド組み立て体) | ・・・・連続ストリップの周方向巻き回し | |||||||
TD41 | TD42 | TD43 | TD44 | TD45 | ||||||||
・タイヤのモールド成形工程 | ・・単一工程 | ・・多段工程 | ・・・多段キャスティング | ・・・分割殻の接合による | ||||||||
TD51 | TD52 | TD53 | TD54 | TD55 | TD56 | TD57 | TD58 | |||||
・成形システム | ・・シングルステージ(ワンステージ) | ・・2又は3ステップ | ・・多(4以上)ステップ | ・・ドラム移動式 | ・・中間品分割組み立て式 | ・・タンデム連結 | ・・剛性コア成形 | |||||
TE | TE00 成形,処理の操作単位 |
TE01 | TE02 | TE03 | TE04 | TE05 | TE06 | TE07 | TE08 | TE09 | TE10 | |
・切断 | ・・刃が移動するもの | ・・被切断体が移動するもの | ・研削,切削 | ・・熱による | ・接合 | ・・バット接合(当接,突き合わせ) | ・・ラップ接合(重ね合わせ) | ・・環状接合(リング状に成形) | ・貼着,貼付 | |||
TE11 | TE12 | TE13 | TE14 | TE15 | TE16 | TE17 | TE18 | TE19 | TE20 | |||
・把持,固定 | ・被覆 | ・・織物による | ・化学的処理 | ・・接着性改善のための | ・・・金属ワイヤ,コードに対する | ・マーキング,標識 | ・修正,シェーピング | ・変形防止,変形除去 | ・選別,判定,検査 | |||
TE21 | TE22 | TE23 | TE24 | TE25 | TE26 | TE27 | TE28 | TE29 | TE30 | |||
・加熱(→TN) | ・・加硫 | ・冷却(→TN) | ・射出成形 | ・押出成形 | ・注型成形 | ・遠心成形 | ・交換,切り替え | ・端部の状態,取り扱いに特徴 | ・塗布,噴霧,散布 | |||
TF | TF00 タイヤ又はタイヤ構成部材の取り扱い |
TF01 | TF02 | TF03 | TF04 | TF05 | TF06 | TF07 | TF08 | TF09 | ||
・供給 | ・・巻き出し | ・・送り出し | ・・巻き取り | ・取り出し | ・移送,案内(→TL27) | ・・部材先端のドラム付け | ・保管 | ・・ライナー | ||||
TG | TG00 成形タイヤの仕上げ |
TG01 | TG02 | TG03 | ||||||||
・プロファイルのカッティング,仕上げ | ・・スピュー除去 | ・・グルービング | ||||||||||
TH | TH00 樹脂、ゴム材料等(主成形材料) |
TH01 | TH02 | TH03 | TH04 | TH05 | ||||||
・樹脂 | ・・硬化性樹脂 | ・・熱可塑性エラストマー | ・ゴム,エラストマー | ・再生ポリマー | ||||||||
TJ | TJ00 添加剤,配合剤 |
TJ01 | TJ02 | TJ03 | TJ04 | TJ05 | TJ06 | TJ07 | TJ08 | TJ09 | TJ10 | |
・機能を特定したもの | ・・発泡剤,膨張剤 | ・・架橋剤,加硫剤,硬化剤 | ・・重合開始剤(←ラジカル発生剤) | ・・難燃剤(←防炎剤) | ・・安定剤,劣化防止剤(←酸化防止剤) | ・・加工性改善剤(←可塑剤,粘着防止剤等) | ・・核剤,結晶化剤 | ・・耐電防止剤,防曇剤 | ・・界面活性剤 | |||
TJ11 | TJ12 | TJ13 | TJ14 | TJ15 | TJ16 | TJ17 | TJ18 | TJ19 | TJ20 | |||
・・充填剤(増量剤,強化剤) | ・・着色剤(←染色性改善剤) | ・・電磁気的特性改善剤(導電,絶縁,磁気遮断剤) | ・・光学特性改善剤 | ・化学構造を特定したもの | ・・無機化合物 | ・・・シリカ(二酸化珪素) | ・・・炭素(カーボンブラック) | ・・有機化合物 | ・・・炭化水素 | |||
TJ21 | TJ22 | TJ23 | TJ24 | TJ25 | TJ26 | TJ27 | TJ28 | |||||
・・・含ハロゲン | ・・・S,P,Siを含むもの | ・・・不溶性の樹脂(←架橋粒子) | ・形状に特徴のあるもの | ・・短繊維,ウィスカー | ・・発泡状,多孔状,中空状粒子 | ・・鱗片状物 | ・前処理した添加剤,配合剤 | |||||
TK | TK00 材料の状態,形態 |
TK01 | TK02 | TK03 | TK04 | TK05 | TK06 | TK07 | TK08 | |||
・ペレット,粒状物,タブレット | ・紐状物 | ・シート状物 | ・粉末 | ・エマルジョン,溶液 | ・ゾル,コロイド | ・液晶 | ・マスターペレット,マスターバッチ | |||||
TL | TL00 タイヤ成形に特有の装置,部品 |
TL01 | TL02 | TL03 | TL04 | TL05 | TL06 | TL07 | TL08 | TL09 | TL10 | |
・タイヤ成形用ドラム | ・・一次成形用(幅の拡縮) | ・・・径の拡縮構造 | ・・・・リンク機構 | ・・・・楔筒スライド機構 | ・・・・流体圧ブラダー機構 | ・・二次成形用 | ・・シングルステージ用 | ・ビード製造用フォーマー,ドラム | ・圧着用ローラー | |||
TL11 | TL12 | TL13 | TL14 | TL15 | TL16 | TL17 | TL18 | TL19 | TL20 | |||
・ブラダー装置(TL06を除く) | ・・複数個組み合せて使用するもの | ・・流体の供給,排出部 | ・・ブラダー(袋体)自体 | ・・取り付け,固定部 | ・切削,切断装置 | ・・刃の構造,形状 | ・・ホットナイフ | ・接着,接合装置 | ・・加熱式 | |||
TL21 | TL22 | TL23 | TL24 | TL25 | TL26 | TL27 | TL28 | TL29 | TL30 | |||
・成形に用いる固定手段,把持手段 | ・・環状固定 | ・・・拡径式 | ・・・縮径式 | ・・線状固定 | ・・チャック(つかみ固定具) | ・移送装置,案内装置 | ・・ローラーコンベア | ・・ベルトコンベア | ・・リング状コンベア | |||
TL31 | TL32 | TL33 | TL34 | TL35 | TL36 | TL37 | TL38 | TL39 | TL40 | |||
・・吊り下げ式コンベア | ・反転装置 | ・駆動装置 | ・・回転 | ・・往復 | ・金型 | ・・中子(コア) | ・・分割型 | ・・・成形中に型を移動させるもの | ・針刺装置 | |||
TM | TM00 装置又は装置部材の材料の特徴 |
TM01 | TM02 | TM03 | TM04 | TM05 | TM06 | TM07 | TM08 | TM09 | TM10 | |
・材質の特徴 | ・・金属 | ・・樹脂 | ・・・FRP | ・・ゴム(←シリコーンゴム) | ・・セラミックス,ガラス | ・・配合物に特徴があるもの | ・構造の特徴 | ・・積層構造(被覆層,表面層の構造) | ・・多孔質 | |||
TM11 | TM12 | TM13 | TM14 | TM15 | ||||||||
・性質の特徴(←離型性) | ・・熱伝導性 | ・・断熱性(TN14参照) | ・・摩擦特性(←耐摩耗性) | ・・耐薬品性 | ||||||||
TN | TN00 加熱冷却手段の具体的な特徴 |
TN01 | TN02 | TN03 | TN04 | TN05 | TN06 | TN07 | TN08 | TN09 | TN10 | |
・熱媒(←熱風)の特徴 | ・冷媒の特徴 | ・エネルギー線の特徴 | ・赤外線加熱(←遠赤外線),輻射加熱の特徴 | ・・電気ヒーターの特徴 | ・・反射板,遮蔽板の特徴 | ・熱盤,熱ロールの特徴 | ・電気的手段の特徴 | ・・ヒーターの特徴(←材料への埋め込み,巻き付け) | ・・誘電加熱装置の特徴 | |||
TN11 | TN12 | TN13 | TN14 | |||||||||
・・誘導加熱装置の特徴 | ・・熱電加熱冷却の利用の特徴(←ペルチエ効果) | ・熱交換装置の特徴 | ・断熱材の特徴(TM13参照) | |||||||||
TP | TP00 成形装置,成形操作のその他の特徴 |
TP01 | TP02 | TP03 | TP04 | TP05 | TP06 | TP07 | TP08 | TP09 | TP10 | |
・圧力媒体の特徴 | ・製品の選別技術の特徴 | ・成形装置又は装置部材のシール | ・安全保護装置(←警報装置)の特徴 | ・・扉を利用するもの | ・・・扉をロックするもの | ・・・扉開放時の装置の停止 | ・・装置の作動をロックするもの | ・・警報,警告装置(←表示) | ・成形装置,部材の洗浄,清掃手段の特徴 | |||
TP11 | TP12 | TP13 | TP14 | TP15 | TP16 | TP17 | TP18 | TP19 | TP20 | |||
・・気体の吹き付け | ・・機械的手段によるもの(←研磨剤) | ・・化学的手段によるもの(←洗浄剤) | ・成形装置又は装置部材の検査,補修,保管 | ・成形装置の(非成形時の)運搬(←交換) | ・・可搬性装置 | ・・コンベアによる | ・・台車による | ・成形装置の管理(←方法も) | ・・複数の成形装置の管理(←群制御) | |||
TP21 | TP22 | TP23 | TP24 | TP25 | TP26 | TP27 | TP28 | TP29 | TP30 | |||
・・自動診断 | ・・評価テスト,シミュレーション,設計 | ・その他の一般的機械要素の特徴(←軸受) | ・成形雰囲気,環境の特徴 | ・・成形時の | ・・前処理,後処理時の | ・・真空,減圧 | ・・電場,磁場 | ・・水中,特定流体中(←不活性ガス) | ・・クリーンルーム内 | |||
TQ | TQ00 検知,検出の場所,工程又は手段,装置 |
TQ01 | TQ02 | TQ03 | TQ04 | TQ05 | TQ06 | TQ07 | TQ08 | TQ09 | TQ10 | |
・タイヤ構成部材製造工程中(→TC) | ・タイヤ組み立て工程中(→TD) | ・タイヤ構成部材の取り扱い工程中(→TF) | ・タイヤ組み立て後 | ・・修正,均一化工程中 | ・・選別,判定時 | ・検出量(→TR) | ・検出手段(→TS) | ・・タイヤ成形特有の検出手段(←輝線投影) | ・・・荷重反応 | |||
TQ11 | TQ12 | TQ13 | TQ14 | |||||||||
・・・・RFV | ・・・・LFV | ・・・・正逆転の測定 | ・・・バランス変位 | |||||||||
TR | TR00 検出量又は監視量 |
TR01 | TR02 | TR03 | TR04 | TR05 | TR06 | TR07 | TR08 | TR09 | TR10 | |
・力 | ・・圧力 | ・・・樹脂圧 | ・・張力,トルク | ・温度,熱量 | ・位置(←角度,開度,向き) | ・速度 | ・・回転速度(←回転数) | ・・加速度 | ・時間,時期 | |||
TR11 | TR12 | TR13 | TR14 | TR15 | TR16 | TR17 | TR18 | TR19 | TR20 | |||
・寸法(←長さ,大きさ,厚み等) | ・形状(←表面粗さ,光沢等) | ・流量,容積 | ・重量,密度,比重 | ・電流,電圧 | ・粘度 | ・溶融状態 | ・回数,段数 | ・物体の有無,種類(接触の有無) | ・その他の検出量 | |||
TS | TS00 検出手段の特徴 |
TS01 | TS02 | TS03 | TS04 | TS05 | ||||||
・光学的手段 | ・波動的手段(←超音波) | ・電磁気的手段 | ・機械的手段(←リミットスイッチ) | ・流体式手段 | ||||||||
TT | TT00 制御,調整の対象となる操作又は手段,装置 |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | TT08 | |||
・制御,調整の対象となる操作単位(→TE) | ・・工程の全体管理 | ・制御,調整量(→TU) | ・制御,調整の手段,装置 | ・・流体圧回路,流体圧機器に特徴 | ・・電気回路,電気機器に特徴 | ・・駆動力の伝達手段に特徴 | ・・その他の特定の駆動,制御手段 | |||||
TU | TU00 制御,調整量(制御,調整の対象) |
TU01 | TU02 | TU03 | TU04 | TU05 | TU06 | TU07 | TU08 | TU09 | TU10 | |
・力 | ・・圧力 | ・・・樹脂圧 | ・・張力,トルク | ・・遠心力 | ・温度,熱量 | ・位置(←角度,開度,向き) | ・速度 | ・・回転速度(←回転数) | ・・加速度 | |||
TU11 | TU12 | TU13 | TU14 | TU15 | TU16 | TU17 | TU18 | TU19 | TU20 | |||
・時間,時期 | ・寸法(←長さ,大きさ,厚み等) | ・形状(←表面粗さ,光沢等) | ・流量,容積 | ・重量,密度,比重 | ・電流,電圧 | ・粘度 | ・溶融状態 | ・回数,段数 | ・その他の制御,調整量 | |||
TV | TV00 解決しようとする課題 |
TV01 | TV02 | TV03 | TV04 | TV05 | TV06 | TV07 | TV08 | TV09 | ||
・生産性向上,効率化,コスト低減等 | ・・自動化,無人化 | ・・小型化,省スペース化,簡素化 | ・・時間短縮(増速),容易化,作業性向上 | ・・複数スペックへの対応,多機能化 | ・・工程数減,部材数量減,ロス低減,不要化 | ・・装置,治具の不作動防止 | ・・タイヤ構成部材の不良発生防止 | ・・レイアウト | ||||
TV11 | TV12 | TV13 | TV14 | TV15 | TV16 | TV17 | TV18 | TV19 | TV20 | |||
・成形不良,製造不良防止 | ・・位置ずれ防止,修正(位置決め,センタリング) | ・・寸法精度向上 | ・・形状精度向上,変形防止,変形除去 | ・・密着向上,剥離防止 | ・・防着,取り外し性,離型性向上 | ・・エア入り防止,エア抜き | ・・部材又は媒体の変質抑制 | ・・バリ(スピュー)低減 | ・・ひけ,ベア防止 | |||
TV21 | TV22 | TV23 | TV24 | TV25 | TV26 | TV27 | ||||||
・タイヤ製品品質向上 | ・・ユニフォーミティ向上,修正 | ・・・成形工程中の | ・・・成形後の | ・・外観品質向上(サイド凹凸等) | ・・接着向上 | ・・耐久性向上 |