Fタームリスト

リスト再作成旧4F008-4F032(H14)
4F072 強化プラスチック材料 樹脂        
B29B11/16 ;15/08-15/14;C08J5/04-5/10;5/24
B29B11/16;15/08-15/14;C08J5/04-5/10;5/24 AA AA00
材料の全体的特徴
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・補強材 ・・短繊維 ・・・ウイスカー ・・連続長の繊維補強材 ・充填材(←剤) ・マトリックス ・・硬化性樹脂 ・・熱可塑性樹脂 ・使用割合
AB AB00
繊維状物質一般
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・繊維状物質の材質 ・・有機繊維 ・・・天然繊維(←セルロース、パルプ) ・・・付加重合体の繊維(←オレフィン、ビニロン) ・・・縮重合体の繊維(←ポリエステル) ・・・・ポリアミド繊維(←アラミド繊維) ・・・硬化性重合体の繊維(←フェノール、イミド) ・・無機繊維(←アスベスト) ・・・ガラス繊維 ・・・炭素繊維
AB11 AB13 AB14 AB15 AB17 AB18
・・・金属繊維(←スチールコード) ・繊維状物質の形状 ・・長さに特徴 ・・太さ、形、複合繊維(鞘、芯)に特徴 ・繊維の性質 ・・導電性
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28 AB29 AB30
・繊維状物質の集合性 ・・一方向性のもの ・・・屈曲、蛇行しているもの ・・撚糸(ヤーン) ・・同心円状、渦巻状 ・・放射状 ・・多方向性のもの ・・・織布 ・・・マット、不織布 ・・・ネット、編物、格子状物
AB31 AB33 AB34
・・・抄造物(←紙状物) ・繊維状物質の組合わせ ・樹脂中の繊維の密度、分布、充填率に特徴
AC AC00
繊維、基材の前処理(←処理剤)
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・物理的処理(←熱処理、エネルギー線処理) ・・集合性処理(←密度調整、ニードリング、解繊) ・・状態処理(←乾燥、延伸) ・化学的処理 ・・サイジング処理、集束処理(←処理剤) ・・接着処理、カップリング処理(←処理剤) ・・・多段接着処理(←プライマー処理) ・・・高分子化合物による処理 ・・・・ゴム ・・・・フェノール樹脂
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16
・・・・ピリジン環含有 ・・・・エポキシ樹脂 ・・・・不飽和ポリエステル樹脂 ・・・・ビニルエステル ・・・低分子化合物による処理 ・・メッキ処理(←蒸着)
AD AD00
マトリックス
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09
・天然物(←セルロース) ・ゴム、エラストマー ・付加系樹脂 ・・オレフィン系 ・・スチレン系 ・・塩化ビニル系(←塩化ビニリデン) ・・フッ素樹脂 ・・ビニルエステル、ビニルアルコール ・・不飽和カルボン酸系(←アクリル系)
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 AD20
・縮合系樹脂 ・・アルデヒド、ケトンの縮合体 ・・・フェノール化合物との(←フェノール樹脂) ・・・・フェノール化合物に特徴(←キシレン樹脂) ・・・・ノボラック ・・・・レゾール ・・・・油変性フェノール樹脂 ・・・・その他の変性フェノール樹脂 ・・・アミン化合物との ・・・・尿素化合物
AD21 AD22 AD23 AD24 AD25 AD26 AD27 AD28 AD29 AD30
・・・・メラミン化合物 ・・・・その他の複素環化合物 ・・エポキシ樹脂 ・・・エポキシ樹脂の骨格 ・・・・脂肪族エポキシ ・・・・脂環式エポキシ ・・・・芳香族エポキシ ・・・・・ビスフェノール系 ・・・ハロゲン原子を有するエポキシ ・・・窒素原子を有するエポキシ
AD31 AD32 AD33 AD34 AD35 AD37 AD38 AD39 AD40
・・・・アミノ基含有エポキシ ・・・その他の異原子を有するエポキシ ・・・変性エポキシ樹脂 ・・・・ポリマー変性(←重合性モノマー) ・・・・その他の化合物変性 ・・ポリエステル系 ・・・不飽和ポリエステル ・・・・酸成分に特徴 ・・・・アルコール成分に特徴
AD41 AD42 AD43 AD44 AD45 AD46 AD47
・・ポリカーボネート系 ・・ポリエーテル系 ・・ポリウレタン系 ・・ポリアミド系 ・・ポリイミド系 ・・硫黄含有樹脂 ・・珪素含有樹脂
AD51 AD52 AD53 AD54 AD55 AD56
・マトリックスの状態、条件 ・・共重合樹脂(←グラフト、ブロック) ・・後処理により変性したもの(←スルホン化) ・・分子量、結晶性に特徴のあるもの ・・エネルギー線硬化処理(←紫外線) ・・発泡体、多孔体のもの
AE AE00
添加剤(←充填剤、材)
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・硬化に関するもの(←硬化剤) ・・硬化助剤、硬化触媒(←ラジカル発生剤) ・・・酸 ・・・塩基 ・・硬化防止剤、重合禁止剤 ・機械的物性改質剤 ・燃焼性に関するもの(←難燃剤) ・電気的特性改善剤(←導電性、帯電防止、絶縁性) ・着色剤、光学的特性改善剤 ・安定剤、酸化防止剤(←耐熱性改善剤)
AE11 AE12 AE13 AE14 AE15 AE16
・加工性改善剤(←離型剤、滑剤、可塑剤) ・増粘剤(←チクソトロピー) ・収縮防止剤 ・その他の添加剤(←発泡剤、付香、防虫) ・補助剤(混合せずに使用するもの) ・・剥離性シート、保護シートに特徴
AE21 AE22 AE23 AE24 AE25 AE26
・添加剤の形状 ・・中空体、軽量体 ・・球状体 ・・箔状体(←鱗片状、フレーク) ・・針状体、棒状体 ・・その他の形状
AF AF00
添加剤及び処理剤の化学構造
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06
・無機化合物(カーボン、ハロゲン) ・・金属、その化合物 ・・・A1、その化合物 ・・・Ca、Mg、Sr、Ba、その化合物 ・・非金属化合物(←硫酸、塩酸) ・・・Si、P化合物(←燐酸、ガラス、雲母)
AF11 AF12 AF13 AF14 AF15 AF16 AF17 AF18 AF19 AF20
・有機化合物(←天然物) ・・構造(←脂環式化合物) ・・・脂肪族化合物 ・・・芳香族化合物 ・・・複素環化合物(←キレート) ・・含有原子の特徴(C、O、Nは付与しない) ・・・金属 ・・・・Ti、Cr ・・・非金属 ・・・・ハロゲン
AF21 AF22 AF23 AF24 AF25 AF26 AF27 AF28 AF29 AF30
・・・・Si(←シラン処理剤) ・・含有基の特徴 ・・・不飽和基 ・・・酸素含有基(←アルデヒド、ケトン) ・・・・エーテル、アルコール、エポキシ ・・・・酸、エステル、酸無水物 ・・・窒素含有基 ・・・・アミン ・・・・アミド、イミド ・・・・シアノ(←ジシアンジアミド)
AF31 AF32
・・・・ウレタン、尿素、イソシアネート ・・・・シアヌール化合物
AG AG00
予備成形品(←形状付与)
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG07
・予備成形品の種類 ・・補強材のプリフォーム ・・プリプレグ、シート(←SMC) ・・プレミックス、バルク(←BMC) ・・ペレット ・・含浸糸 ・・含浸紙
AG11 AG12 AG13 AG14 AG15 AG16 AG17 AG18 AG19 AG20
・予備成形品の細部 ・・形状に特徴のあるもの ・・・一定長のもの ・・・不定長のもの ・・・端縁の処理 ・・積層構造のもの ・・・プリプレグ同士の ・・・剥離性シート、保護シートとの ・・・金属箔との ・・・樹脂シートとの(他が優先)
AG21 AG22
・・硬化剤が別体になっているもの ・・樹脂と繊維が別体になっているもの
AH AH00
予備成形品の製造
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06
・予備成形品製造のための含浸時の樹脂の形態 ・・ワニス(←有機溶剤を用いるもの、モノマー) ・・水溶液、懸濁液、乳化液 ・・溶融液、液状樹脂 ・・粉末、ペレット ・・特定の形状を有するもの(←他が優先)
AH11 AH12 AH13 AH14 AH16 AH17 AH18 AH19 AH20
・供給に特徴(AH31が優先) ・・樹脂の ・・繊維の ・・添加剤の ・・供給手段、装置 ・・・巻物の繰出し ・・・開繊 ・・・引揃え ・・樹脂と繊維の供給順序(←多段供給)
AH21 AH22 AH23 AH24 AH25 AH26 AH27 AH28
・繊維への樹脂の含浸(←塗布) ・・多段含浸 ・・混合、混練(←スラリー状での混合) ・・散布 ・・塗布、流延(←AH26が優先) ・・ロール塗布 ・・・ロールの材質、形状、構造 ・・・リバースロール
AH31 AH32 AH33 AH34 AH35 AH36 AH37 AH38 AH39 AH40
・・浸漬 ・・・浸漬槽の形状、構造 ・・・・ダイスの形状、構造 ・・・・攪拌、振動手段を有するもの ・・・・・超音波振動を有するもの ・・・・真空、減圧手段を有するもの ・・・・オーバーフロー手段 ・・・・泡除去手段 ・・・・溶剤蒸気調整手段(←カバー) ・・・・沈澱物、異物除去手段(←フィルター)
AH41 AH42 AH43 AH44 AH46 AH48 AH49 AH50
・・走行する基材周囲に塗布剤槽を設けたもの ・・支持体上に供給された樹脂を移転するもの ・・・剥離紙上からの転写 ・・・・剥離紙を含浸後取除くもの ・・押出しコート ・・外部力の利用(←遠心力、振動) ・・・加圧力の利用(←ニップロール) ・・・吸引力の利用(←AH36が優先)
AH51 AH52 AH53
・・絞り手段 ・・・ブレード、ドクターナイフ ・・・絞りロール(←スクイーズロール)
AJ AJ00
予備成形品製造の付属操作、装置
AJ01 AJ02 AJ03 AJ04
・加熱、乾燥の対象 ・・補強材 ・・樹脂 ・・含浸(混合)物
AJ11 AJ12 AJ13 AJ14 AJ15 AJ16 AJ17 AJ19 AJ20
・加熱、乾燥処理、装置 ・・縦型 ・・横型 ・・輻射熱 ・・風(←熱風) ・・エネルギー線(←マイクロ波、電子線) ・・前処理を伴うもの(溶剤蒸気、湿熱等の) ・冷却処理、装置 ・脱泡処理(含浸材中からの泡の除去)
AJ21 AJ22 AJ23 AJ24 AJ25 AJ26
・保存、養生、包装、保護 ・硬化、半硬化、部分硬化 ・雰囲気調整(温度、湿度、溶剤等の) ・樹脂の回収、再利用、樹脂の循環 ・溶剤ガスの回収、処理 ・洗浄、清掃
AJ31 AJ32 AJ33 AJ34 AJ35 AJ36 AJ37 AJ40
・制御、調整 ・・検出対象、制御対象 ・・・重量 ・・・寸法、容量 ・・・速度(←回転速度) ・・・圧力(←ニップ圧) ・・・温度 ・その他の付属操作、装置
AK AK00
成形品の製造
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05 AK06
・成形品製造(成形)時の樹脂の形態に特徴 ・・予備成形品 ・・液状物 ・・粉末、粒状物 ・・シート状物 ・・繊維状物
AK11 AK12 AK13 AK14 AK15 AK16 AK17 AK18 AK20
・ワインディング成形 ・スプレーアップ成形 ・ハンドレイアップ成形 ・加圧成形(他が優先) ・射出成形 ・押出し成形 ・引抜き成形 ・連続パネル成形 ・その他の成形法
AL AL00
予備成形品、成形品の用途
AL01 AL02 AL03 AL04 AL05 AL06 AL07 AL08 AL09
・一般成形品 ・・乗物またはその本体部品 ・・パイプ ・・スポーツ、レジャー用品 ・・・釣竿、ゴルフシャフト ・・浴槽 ・・浄化槽、タンク ・・ヘルメット ・・積層体(他が優先)
AL11 AL12 AL13 AL14 AL15 AL16 AL17 AL18 AL19
・電気部品 ・・積層体 ・・・プリント配線基板 ・・絶縁材 ・・光ファイバー用テンションメンバー ・機械部品 ・構造物(←建築資材) ・タイヤ ・ベルト
TOP