テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4F042 | 塗布装置3(一般、その他) | 照明 |
B05C7/00 -21/00 |
B05C7/00-21/00 | AA | AA00 被塗物あるいは塗布部位 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・個々の物品 | ・・シート片、板片 | ・・円柱、棒、円筒体 | ・・球体 | ・・電機部品 | ・・・半導体ウエハー | ・・・光、磁気ディスク | ・・車両、船、航空機 | ・・光学部品 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・容器 | ・・・缶、瓶 | ・・機械部品 | ・・・継手 | ・・・ボルト、ナット | ・・建造物、道路 | ・・・屋根、壁 | ・・・柱、電柱 | ・・・水中構造物 | ・・家具、食器 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・長尺物 | ・・シート、板状物 | ・・線条物 | ・・・電線、光ファイバー | ・・管状物 | ・・・埋設管 | ・特定部位 | ・・溝、穴、凹部 | ・・端面、端縁、角部 | ・・継ぎ目 | |||
AB | AB00 塗料 |
AB01 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | ||||||
・ホットメルト型接着剤 | ・粉体 | ・・短毛、フロック、パイル | ・・砂、小石、土砂 | ・・超微粒子 | ||||||||
BA | BA00 制御 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・制御変量 | ・・重量、容積、体積 | ・・長さ、面積 | ・・速度 | ・・・回転速度 | ・・圧力、押圧力 | ・・・液体圧 | ・・位置 | ・・・液位 | ・・角度 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・流量 | ・・・塗料の流量 | ・・・給、排気の流量 | ・・張力 | ・・粘度 | ・・濃度 | ・・・塗料濃度 | ・・・塗料ガス又は溶剤ガスの濃度 | ・・温度 | ・・湿度 | |||
BA21 | BA22 | BA25 | BA26 | BA27 | ||||||||
・・電気量 | ・・光学的量、放射線量 | ・・塗膜厚さ | ・・塗膜硬度、塗膜強度 | ・・塗膜むら、傷 | ||||||||
CA | CA00 塗料の貯蔵 |
CA01 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・塗料槽 | ・塗料缶、パレット | ・付属装置、補助装置 | ・・粘度調整 | ・・撹拌 | ・・消泡 | ・・温度調整 | ・・圧力調整 | ・・皮張防止 | ||||
CB | CB00 塗料の供給 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB07 | CB08 | CB10 | |||
・送出手段 | ・・ポンプ | ・・加圧、減圧 | ・・インジェクター | ・・スクリュー、ボール、ローラ | ・供給調整 | ・・弁 | ・・供給圧の調整 | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB18 | CB19 | CB20 | ||||||
・・定量供給 | ・・色替え、塗料の交換 | ・・詰り検出、詰り防止 | ・・・ブロッキング防止 | ・供給路、搬送路 | ・・供給管 | ・・・循環系 | ||||||
CB21 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | ||||||||
・・コンベア | ・付属装置、補助装置 | ・・フィルター、濾過装置 | ・・温度調整 | ・・混合 | ||||||||
CC | CC00 塗料の回収 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・回収装置 | ・・かき取り | ・・吸引 | ・・洗浄 | ・・不要部からの塗料の除去、回収 | ・・・塗布装置から | ・・・・ノズルから | ・・・被塗物から | ・・・・溶剤の使用 | ||||
CC11 | CC12 | CC14 | CC15 | |||||||||
・・・・拭き取り | ・・・・剥離 | ・・搬送手段 | ・・・回収管 | |||||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC30 | ||||
・塗料の分離、精製 | ・・フィルター | ・・・バッグフィルター | ・・サイクロン | ・・電気集塵 | ・・遠心分離 | ・・じゃま板式 | ・・吸着、吸収 | ・塗料の再使用、配合 | ||||
DA | DA00 前処理 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・洗浄 | ・化成処理 | ・表面処理 | ・・ブラスト処理 | ・・プラズマ処理 | ・・素地研磨 | ・水切り、乾燥 | ・温度調整 | ・廃水処理 | ||||
DB | DB00 後処理(塗膜の硬化) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB06 | DB08 | DB09 | DB10 | |||
・加熱処理装置 | ・・トンネル型炉(連続式) | ・・・山型炉 | ・・箱型炉(バッチ式) | ・・輻射式炉 | ・・対流式炉 | ・・・直接加熱 | ・・・間接加熱 | |||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | ||||
・・炉本体 | ・・・出入口 | ・・・炉壁 | ・・・シール | ・・・予熱室、予熱装置 | ・・加熱装置 | ・・・赤外線加熱装置 | ・・・・遠赤外線 | ・・・・線源の配置、支持 | ||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | ||||
・・・誘電、誘導加熱装置 | ・・・燃焼バーナー、燃焼炉 | ・・・熱交換器 | ・・熱風循環装置 | ・・・送風機 | ・・・・駆動装置 | ・・・循環路 | ・・・・供給路 | ・・・・排出路 | ||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB39 | DB40 | ||||
・・・流量調節装置 | ・・・浄化装置 | ・・・・フィルター | ・・・・燃焼装置、脱臭装置 | ・・・・・触媒 | ・・・送風口(吹出口) | ・・・排出口(吸引口) | ・・付属装置、補助装置 | ・・・ヤニ防止、ゴミ防止 | ||||
DB41 | DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | DB46 | DB47 | DB48 | |||||
・紫外線処理装置 | ・・ランプ | ・・反射板 | ・・ランプ、反射板の配置、支持 | ・・シャッター | ・・フィルター | ・・電源装置 | ・・冷却装置 | |||||
DB51 | DB52 | DB55 | ||||||||||
・放射線処理装置 | ・・電子線処理装置 | ・化学的硬化処理装置 | ||||||||||
DC | DC00 後処理(その他) |
DC01 | DC02 | DC03 | ||||||||
・温度調整 | ・塗膜の研磨、粗面化 | ・セッティング | ||||||||||
DD | DD00 塗料の再分布、均一化 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・再分布具 | ・・移動させるもの | ・・塗料供給部の一部を構成 | ・・塗布具上の塗料量を調整 | ・・再分布具の型 | ・・・ブレード | ・・・・複数ブレード | ・・・ロール | ・・・線状材 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・・・しごき部材 | ・・・・ダイス | ・・・・・フローティングダイス | ・・・・ブラシ | ・・支持、固定、配置 | ・・位置、押圧力の調整 | ・・・回動、揺動 | ・・・直線的移動 | ・・・・垂直方向 | ||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD27 | DD28 | ||||||
・・・押圧手段 | ・・・・弾性材による押圧 | ・・・・・流体圧バネ | ・・・駆動手段 | ・・・・シリンダー | ・・シール装置、ダムプレート | ・・熱変形防止装置 | ||||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | |||
・気体、蒸気を使用するもの | ・・ノズル | ・・・ノズル口の形状 | ・・・・線状、スリット状 | ・・・・調整可能なもの | ・・・ノズルの構造 | ・・・・整流板 | ・・気体の供給、回収、循環 | ・・・気体流の案内 | ・・・シールボックス | |||
DD41 | DD44 | DD45 | DD46 | DD47 | ||||||||
・被塗物を操作するもの | ・付属装置、補助装置 | ・・被塗物の支持、案内 | ・・・バッキングローラ | ・・温度調整 | ||||||||
DE | DE00 塗布装置の囲い、ブース |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE06 | DE07 | DE09 | DE10 | |||
・固定型 | ・可動型 | ・細部 | ・・保温構造 | ・内部環境の調整 | ・・温度、湿度 | ・・吸、排気 | ・・・浄化装置 | |||||
DF | DF00 被塗物の保持、搬送、操作 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF09 | DF10 | ||
・保持 | ・・吊り下げ具 | ・・・回転可能なもの | ・・・複数の保持部を有するもの | ・・パレット、網、支持板 | ・・螺着 | ・・把持、挾着 | ・・磁着、吸着 | ・・浮揚 | ||||
DF11 | DF12 | DF13 | DF15 | DF16 | DF17 | DF18 | DF19 | DF20 | ||||
・・付属装置、補助装置 | ・・・保持具の保持 | ・・・バランサー | ・搬送 | ・・コンベア | ・・・ベルトコンベア | ・・・チェーンコンベア | ・・・ローラコンベア | ・・・張力の調整 | ||||
DF21 | DF22 | DF23 | DF24 | DF25 | DF26 | DF27 | DF28 | DF29 | DF30 | |||
・・・配設、支持 | ・・台車 | ・・牽引、巻取 | ・・駆動装置 | ・・移し替え | ・・方向変換 | ・・・ガイド | ・・被塗物の回転、姿勢制御 | ・・被塗物の装着、取り外し | ・・振動防止、搬送の安定化 | |||
DF31 | DF32 | DF33 | DF34 | DF35 | DF36 | |||||||
・操作 | ・・回転 | ・・揺動 | ・・上下動、昇降 | ・・傾斜 | ・・被塗物の回動部分の固定 | |||||||
DG | DG00 マスキング部材 |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG05 | DG07 | DG08 | DG09 | DG10 | ||
・マスキングテープ | ・・形状 | ・・構造 | ・・・積層構造 | ・・・易分離、易切断 | ・マスキング器具 | ・・形状 | ・・構造 | ・・・排気、排水弁 | ||||
DG11 | DG12 | DG13 | DG14 | DG15 | DG16 | DG17 | DG18 | DG19 | DG20 | |||
・取り付け、固定 | ・・接着 | ・・・易剥離性 | ・・磁着、吸着 | ・・弾性的取付、挾着 | ・・嵌合、螺着 | ・付属装置、補助装置 | ・・ホルダー、施工具 | ・・シール部材、パッキング | ・・温度調整 | |||
DH | DH00 その他の付属処理、補助装置 |
DH01 | DH02 | DH03 | DH04 | DH05 | DH06 | DH07 | DH08 | DH09 | DH10 | |
・保守 | ・安全、警報 | ・・防爆 | ・・消火 | ・衛生 | ・・メガネ、マスク | ・塗布用足場、塗布者の支持 | ・廃棄物処理 | ・検査装置、試験装置 | ・塗料の硬化、乾燥防止 | |||
EA | EA00 中空体内面の塗布装置 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・塗布装置 | ・・射出、噴霧 | ・・・ノズル | ・・・・多数開口ノズル | ・・・・回転ノズル | ・・塗料が中空体内を移動 | ・・・注入、供給 | ・・・排出 | ・・・加圧流体で塗料を搬送 | ・・塗布具が内壁に接触移動 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||||
・・・ブラシ、ハケ | ・・・ピグ | ・・・・複数のピグ | ・・・・可変径ピグ | ・塗布装置の移動手段 | ・・牽引式 | ・・自走式 | ・・・遠隔操作、自動式 | |||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | ||||
・・圧送式 | ・・支持装置により操作 | ・・・支持部材の伸縮により移動 | ・・・回転、揺動 | ・付属装置、補助装置 | ・・塗布装置の支持手段 | ・・・弾性力 | ・・・車輪、無限軌道 | ・・・摺接体 | ||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | ||||||||
・・密封手段 | ・・温度調整 | ・・乾燥 | ・・清掃、除錆 | ・・塗料の再分布、均一化手段 | ||||||||
EB | EB00 回転塗布装置 |
EB01 | EB02 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | |||
・両面を塗布 | ・複数の被塗物を塗布 | ・容器、箱 | ・・スピンナーカップ | ・・・蓋 | ・・・壁 | ・被塗物の保持装置 | ・・ターンテーブル、真空チャック | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | |||||
・回転駆動装置 | ・・回転軸 | ・・・水平に設置 | ・・・傾斜状態に設置 | ・塗布手段 | ・・ノズル | ・・・可動ノズル | ・・・付属具 | |||||
EB21 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | EB29 | EB30 | ||||
・被塗物の装填、取出 | ・塗料ミストの除去、付着防止 | ・・給気、排気 | ・・溶剤の使用 | ・・・溶剤を流下、浸潤させるもの | ・その他 | ・・塗料の回り込み防止 | ・・塗膜の均一化 | ・・温度調整 | ||||
EC | EC00 粉体塗布装置 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | ||
・静電塗布 | ・流動浸漬 | ・散布 | ・射出、注入、流入 | ・流動槽 | ・・給気手段 | ・・多孔板 | ・・塗料の供給、取出 | ・予熱装置 | ||||
ED | ED00 その他の塗布装置 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | |
・両面塗布装置 | ・重ね塗、二度塗 | ・塗布システム | ・・複数塗布ライン | ・・装置の結合関係 | ・スタンピング | ・転がし塗 | ・特殊機能を有する装置 | ・・自走式 | ・・自動塗装 | |||
ED11 | ED12 | ED13 | ||||||||||
・・遠隔操作 | ・・昇降、登はん | ・・・壁面移動 | ||||||||||
FA | FA00 手工具、手持工具 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | ||
・ローラブラシ | ・・塗料の供給手段 | ・・・塗料貯蔵器を内部に有するもの | ・・・外部から塗料を供給するもの | ・・・・パイルの外表面に供給するもの | ・・細部 | ・・・ハンドル | ・・・・アーム | ・・・・・両軸受型アーム | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・・・グリップ | ・・・・ローラーカバーホルダー | ・・・ローラーカバー | ・・・・パイル | ・・・・・ブラシ、植毛材 | ・・・・・多孔体 | ・・・・・網体 | ・・・・コア | ・・付属具、補助具 | ・・・塗料受 | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | FA30 | |||
・ロールブラシ以外の塗布具 | ・・手持工具 | ・・塗布体 | ・・・ハケ、筆 | ・・・吸収性材料 | ・・・・多孔体、スポンジ | ・・・ボール | ・・・脱着、交換可能なもの | ・・付属具、補助具 | ・・・塗料貯蔵器を有するもの | |||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | FA37 | FA39 | FA40 | ||||
・・・外部から塗料を供給するもの | ・・・放出手段 | ・・・・圧力により | ・・・・・内部圧力により | ・・・・・容器の押圧、変形により | ・・・・・機械的又は電気的作動のピストンにより | ・・・・・空気圧ピストンにより | ・・・・弁の開閉により | ・・・・・弁が塗布部先端と連動するもの | ||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA45 | FA46 | FA47 | FA48 | ||||||
・・・・・複数の弁を有するもの | ・・・・先端部の押圧、弯曲により | ・・・キャップ、収納容器 | ・塗料の再分布具、均し具 | ・・へら、こて、定盤 | ・・ローラ | ・・バフ | ||||||
FA51 | FA52 | FA53 | FA54 | FA55 | FA56 | FA57 | FA59 | FA60 | ||||
・模様形成具 | ・・押付け具 | ・・ステンシル、型紙 | ・・・積層構造 | ・・・固着、保持手段 | ・・ステンシルローラ | ・・・手持ち型 | ・・模様 | ・・・文字、マーク | ||||
FA61 | FA62 | FA63 | ||||||||||
・・・直線模様 | ・・・曲線模様 | ・・・穴、円 |