テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4E352 | 電気装置のための電線の貫通・束線・固定 | 搬送 |
H05K7/00 -7/00@Z |
H05K7/00-7/00@Z | AA | AA00 電線又はケーブル |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・電線又はケーブルの種別 | ・・電源線,電源コード又は電灯線 | ・・信号線,制御線又は電話線 | ・・単線又は素線 | ・・リード線又はより線 | ・・同軸ケーブル,シールド線又はフィーダ線 | ・・多芯ケーブル又はフレキシフラットケーブル | ・・光ファイバケーブル | ・・ワイヤハーネス | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | ||||
・断面の形状を特定したもの(真円を除く) | ・異種の電線又はケーブルを同時に併用する | ・異種の電線又はケーブルを兼用汎用するもの | ・外径寸法の異なる電線又はケーブルの併用 | ・外径寸法の異なる電線又はケーブルの兼汎用 | ・電線又はケーブル端部にコネクタをもつもの | ・電線又はケーブルの端部を半田付けするもの | ・電線又はケーブルの端部をネジ止めするもの | ・その他 | ||||
BB | BB00 対象機器又は部材 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・電気機器,電気器具又は電子装置 | ・・機器のケース,筺体,基台,本体又は装置 | ・・シャーシ | ・・プリント基板又は印刷配線基板 | ・・端子箱,コネクタ又はリレー箱 | ・・モータ,変圧器等の電磁機器 | ・・通信機器,電話機又はTV | ・・情報処理機器,パソコン又はワープロ | ・・携帯用電気器具 | ・・電線口出部,導線引込装置又はグロメット | |||
BB11 | BB12 | BB15 | BB17 | BB19 | BB20 | |||||||
・架,架台又はラック | ・・移動又は可動するもの | ・自動車,車輌,走行車又は車体 | ・カメラ又は光学機器 | ・特定用途用(宇宙,水中等使用環境を特定) | ・その他 | |||||||
CC | CC00 固定,固着,保持又は貫通用の部品部材 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | |||||
・部品部材が単独又は個別のもの | ・・2個以上の部品の組合せ | ・部品部材が電線又はケーブルと一体のもの | ・・部品部材が複数箇所に形成されるもの | ・部品部材が取付対象と一体のもの | ・・部品部材が複数箇所に形成されるもの | |||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・固定,固着又は係止用の部品部材 | ・・ネジ,ボルト又はナット | ・・線材,ひも,金属線,チェーン又はくさり | ・・ばね又はスプリング | ・・・コイル状ばね | ・・接着剤 | ・・粘着又は両面テープ | ・・輪ゴム | ・・緩衝材(プロテクタ)又は板ゴム | ||||
CC22 | CC23 | |||||||||||
・・板材,金属材,帯状金具又は取付金具 | ・・熱収縮性部材 | |||||||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC39 | CC40 | ||||
・貫通,収納又は密封用の部品部材 | ・・パッキング又はガスケット | ・・ブッシング(保持部材) | ・・シール材 | ・・・発泡性接着シート | ・・・硬化性充填材 | ・・・パテ | ・・熱収縮性部材 | ・・ハーネスバンド,可撓性帯又は束線バンド | ||||
CC42 | CC43 | CC44 | CC46 | |||||||||
・・フレキシブル基板又は平板(束線のみ) | ・・嵌着吊り輪(束線のみ) | ・・密封用の金具を有するもの | ・・複数の密封用部品の併用 | |||||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC56 | CC60 | ||||||
・部品部材の材料材質 | ・・合成樹脂又は樹脂成型品 | ・・金属 | ・・セラミック又はガラス | ・・複合材 | ・・弾性材,多孔質体又は発泡体 | ・その他 | ||||||
DD | DD00 固定,固着,保持又は貫通部の形態 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・固着又は固定 | ・・分離自在又は着脱自在 | ・・固定方向変更可能 | ・・固定方向一定 | ・挟着,挟持,クランプ,嵌着又は嵌め込み | ・・ケースとふたとの間での挟持 | ・吊下,引掛又は吊持 | ・回動自在 | ・スライド,移動,出し入れ又は摺動自在 | ・ソケット,コネクタ又は端子台を介装 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD15 | DD16 | DD20 | |||||||
・開口 | ・・開閉蓋又は開閉扉をもつもの | ・・ノックアウトによるもの | ・・案内板(ガイド)をもつもの | ・・整線部材(線結束具)をもつもの | ・その他 | |||||||
DR | DR00 固定,固着,保持又は貫通部の形状構造 |
DR01 | DR02 | DR03 | DR05 | DR07 | DR09 | |||||
・電線又はケーブル側の形状構造 | ・・無加工のまま | ・・凹凸による嵌合又は係止 | ・・屈曲又は折曲 | ・・巻回,巻付け又は結び玉 | ・・孔又は穴 | |||||||
DR11 | DR12 | DR13 | DR14 | DR15 | DR17 | DR18 | DR19 | |||||
・固着等の部品側の形状構造 | ・・凹凸による | ・・・突起,鉤突起,歯又は凸による | ・・・凹,溝又はスリットによる | ・・・凹凸又は突部孔の併用 | ・・C形状収納部 | ・・・係合外れ防止 | ・・・電線又はケーブル抑え部 | |||||
DR22 | DR23 | DR24 | DR25 | DR26 | DR27 | DR29 | ||||||
・・屈曲又は折曲 | ・・巻回 | ・・回動又はヒンジ部 | ・・通し孔,案内孔,挿入口又は取付用穴 | ・・係止爪,係止端,舌片,突片又は平板部 | ・・被覆,被膜又は層状体 | ・・取手又は把持部材 | ||||||
DR31 | DR32 | DR33 | DR34 | DR35 | DR37 | DR38 | DR39 | DR40 | ||||
・対象機器又は部材側の形状構造 | ・・凹凸による | ・・・突起,鉤突起又は凸 | ・・・凹,溝又はスリット | ・・・凹凸又は突片孔の併用 | ・・ボス,突壁,リブ,ピン,爪又は持出片 | ・・・弾性力をもたせたもの | ・・・環状突壁又は環状リブ | ・・孔,穴,挿入口,孔円,長孔又は挿通孔 | ||||
DR42 | DR43 | DR45 | DR46 | DR50 | ||||||||
・・収納凹部,凹欠部又は凹溝 | ・・・凹所による保持 | ・・係止用舌片又は切起片 | ・・切欠部又は切込み | ・その他 | ||||||||
EE | EE00 製造,加工又は処理手段 |
EE01 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | ||
・溶接,溶着又は半田付け | ・樹脂成形,モールド又はコンパウンド | ・表面処理 | ・・被覆又は被膜の形成 | ・・・メッキ | ・・・塗装,塗着又はペイント | ・・研磨又はサンドブラスト | ・・エッジ除去 | ・固着固定手順を特定したもの | ||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・機械的加工又は加圧処理 | ・・切削又は切断 | ・・折曲,屈曲又はかしめ | ・・・カール部の形成 | ・・穴あけ又はドリル | ・・・タッピングねじ | ・・プレス加工 | ・熱処理 | ・製造装置又は治具 | ・その他 | |||
FF | FF00 付属機能又は付加機能 |
FF01 | FF02 | FF04 | FF06 | FF07 | FF09 | |||||
・電気的接続 | ・・アース又はアース線 | ・シールド又は遮蔽 | ・他部材の位置決め,位置合わせ又は支持 | ・・電子部品の位置決め | ・収納又はコードリール | |||||||
FF11 | FF13 | FF14 | FF20 | |||||||||
・機械的機能の付加 | ・数値限定 | ・・厚み,寸法(長短又は大小の限定) | ・その他 | |||||||||
GG | GG00 目的又は効果 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | ||
・省スペース | ・耐久性向上 | ・・耐候性向上 | ・・耐水性向上 | ・・錆発生防止 | ・耐振性向上 | ・電気絶縁性向上 | ・安全性(防爆性)向上 | ・機械的強度又は固定力の向上 | ||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG20 | |||||
・異物又はほこりの侵入防止 | ・使用時の作業又は工事が容易で能率向上 | ・・布線(誤配線)の修正 | ・分離,着脱,解除又は分解を容易にする | ・部品製造時の固定部品削減又は生産性向上 | ・組立て加工性の向上 | ・・仮固定又は位置決め | ・ケーブル又はコードの断線保護 | |||||
GG21 | GG23 | GG25 | GG27 | GG30 | ||||||||
・表示又は誤配線の防止 | ・見栄え又は美観が良い | ・軽量化又は小型化 | ・コストダウン | ・その他 |