テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4E081,4E083統合(H6)
4E081 | 突合せ溶接及び特定物品の溶接 | 加工機械 |
B23K9/00 ,501-9/00,501@Z;9/02-9/038@Z |
B23K9/02-9/038 | AA | AA00 目的、効果(突合せ溶接) |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・品質向上 | ・・溶接欠陥の防止 | ・・・ブローホール、ピット | ・・・アンダーカット | ・・・割れ、クレータ割れ | ・・・溶け込み不良 | ・・継手性能の確保(強度、疲労、脆性破壊) | ・・溶接部外観の向上(目違い、ギャップ等) | ・・溶接変形の防止と寸法精度の向上 | ||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA19 | |||||||
・能率向上と省力化 | ・・溶接、溶着速度の向上 | ・・施工の容易化 | ・・溶接(施工)の機械化、自動化 | ・環境改善と安全対策 | ・切断 | |||||||
BA | BA00 溶接対象物(突合せ溶接) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | BA10 | |||
・材料 | ・・鉄系金属 | ・・・ステンレス鋼 | ・・・低温用鋼 | ・・・高張力鋼 | ・・・鋳鉄、鋳鋼 | ・・非鉄系金属 | ・・非金属 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA16 | BA18 | BA19 | BA20 | |||||
・・特殊材料 | ・・・クラッド鋼 | ・・・複合材 | ・・・・傾斜機能材 | ・・異種材料の溶接 | ・形状、組み合せ | ・・管 | ・・・薄肉管 | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・・・曲管 | ・・・大径管 | ・・・小径管 | ・・・二重管 | ・・管との組み合せ | ・・・管と管 | ・・・・屈曲管 | ・・・・管と枝管 | ・・・管と胴管 | ||||
BA31 | BA32 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA39 | BA40 | |||||
・・・管と艤装品 | ・・・管とフランジ | ・・板 | ・・・極薄板 | ・・・薄板 | ・・・厚板 | ・・板との組み合せ | ・・・板と板 | |||||
BA41 | BA42 | BA44 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | ||||||
・・・板と管 | ・・・板と艤装品 | ・・帯材 | ・・条材 | ・・・型材 | ・・・棒材 | ・・・線材 | ||||||
BB | BB00 溶接用材料(突合せ溶接) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・溶加材(フィラメタル) | ・・被覆アーク溶接棒 | ・・溶接ワイヤ | ・・・電極ワイヤ | ・・・・フラックス入りワイヤ | ・・・非電極溶加ワイヤ | ・・・溶加ワイヤ | ・・インサート材(溶加リングを含む) | ・・消耗ノズル | ||||
BB11 | BB13 | BB15 | BB17 | |||||||||
・・帯状電極 | ・フラックス | ・シールドガス | ・当て材(裏当て材、タブ、バックバー等) | |||||||||
CA | CA00 溶接方法(突合せ溶接) |
CA01 | CA03 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||||
・被覆アーク溶接 | ・エンクローズ溶接 | ・サブマージアーク溶接 | ・ガスシールドアーク溶接 | ・・ミグ溶接(MIG) | ・・マグ溶接(MAG) | ・・・炭酸ガスアーク溶接 | ||||||
CA11 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||||
・・ティグ溶接(TIG) | ・プラズマアーク溶接 | ・セルフシールドアーク溶接 | ・エレクトロスラグ溶接 | ・エレクトロガスアーク溶接 | ・高周波溶接 | ・レーザ溶接 | ・電子ビーム溶接 | |||||
DA | DA00 溶接施工(突合せ溶接) |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・開先形状、寸法 | ・・狭開先 | ・継手と溶接の種類 | ・・突合せ継手 | ・・重ね継手 | ・・ヘリ継手 | ・・フレア継手 | ・・当て金継手 | ・・T、十字、角、I、その他の継手 | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・開先(突合せ)溶接 | ・・すみ肉溶接 | ・・プラグ、スロット溶接 | ・・ビード溶接、肉盛り、バタリング | ・溶接姿勢 | ・・一方向の溶接姿勢 | ・・・下向き溶接 | ・・・横向き溶接 | ・・・立向き溶接 | ||||
DA21 | DA23 | DA24 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||||
・・・上向き溶接 | ・・全姿勢又は複数の姿勢 | ・・・鞍型溶接 | ・施工内容 | ・・準備作業及び前処理 | ・・裏当て、エンドタブの取付け | ・・目違い修正 | ・・変形防止策 | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・・予熱、後熱処理、冷却、再加熱温度等 | ・・母材の搬送、位置ぎめ、芯出し作業 | ・・・反転 | ・・本溶接 | ・・・片側溶接 | ・・・両側溶接 | ・・・内面溶接 | ・・・1パス溶接 | ・・・多パス溶接 | ||||
DA41 | DA42 | DA44 | DA45 | DA47 | DA48 | DA49 | ||||||
・・・・積層要領 | ・・・初層溶接 | ・・後処理(裏はつり、余盛等を含む) | ・・パス間温度保持 | ・溶接条件 | ・・電流の設定と特性 | ・・・パルス | ||||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA55 | DA56 | DA57 | DA58 | DA59 | DA60 | ||||
・・溶滴の移行形態 | ・・・スプレー移行 | ・・・短絡移行 | ・・電圧の設定と制御 | ・・移動速度、回転速度 | ・・入熱量の設定と制御 | ・・シールドガス流量の設定と調整 | ・・雰囲気圧力差の利用 | ・・フラックス供給量 | ||||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA66 | DA67 | DA68 | DA69 | DA70 | ||||
・・溶加材等の挿入及び供給量設定と調整 | ・・ウィービング(オシレート) | ・・・オシレートパターン | ・・・オシレート幅(揺動幅) | ・・回転アーク | ・・磁気の利用 | ・・温度の設定と特性 | ・・・予熱、後熱温度、冷却、再加熱温度 | ・・・・パス間温度 | ||||
DA71 | DA72 | DA74 | DA75 | DA76 | DA78 | DA79 | DA80 | |||||
・・溶接始終端、ビード接続部の条件 | ・・溶接電極の角度、ねらい位置 | ・溶接場所の特別な環境(雰囲気) | ・・真空又は減圧気中での溶接 | ・・水中溶接 | ・溶接部 | ・・溶接金属 | ・・・余盛 | |||||
DA81 | DA83 | DA84 | DA85 | |||||||||
・・・・裏波ビード | ・・ボンド部 | ・・熱影響部 | ・・溶融池 | |||||||||
EA | EA00 装置(突合せ溶接) |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA09 | EA10 | ||
・溶接機器 | ・・溶接電源 | ・・溶接ヘッド | ・・・電極 | ・・・・多電極 | ・・・トーチ | ・・・チップ、ノズル | ・・ワイヤフィーダ | ・・シールドガス供給装置 | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | ||||
・溶接装置 | ・・自動溶接装置 | ・・・手段 | ・・・・台車を用いる装置 | ・・・・・ガイド部材を用いる装置 | ・・・・・・チェーンを用いるもの | ・・・・・・レールを用いるもの | ・・・・・・ラックピニオンによる駆動 | ・・・・・・摩擦利用、ネジ等による駆動 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | |||||
・・・・駆動リングを用いるもの | ・・・・ガーダーを用いるもの | ・・・・マニピュレータを用いるもの | ・・・・溶接ロボットを用いるもの | ・・・用途 | ・・・・管製造溶接装置 | ・・・・・スパイラル管の製造用 | ・・・・・シーム管の製造用 | |||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA37 | EA38 | EA39 | |||||
・・・・鞍型管台溶接装置 | ・・・・円周溶接装置 | ・・・・管と管板シール溶接装置 | ・・・・板等の溶接装置 | ・・手動、半自動溶接装置 | ・治具、周辺機器 | ・・裏当て | ・・・バックシールド装置 | |||||
EA41 | EA43 | EA44 | EA45 | EA47 | EA48 | EA49 | EA50 | |||||
・・溶接型等の治具 | ・・拘束装置 | ・・・クランプによるもの | ・・・加圧ローラによるもの | ・・芯出し、位置ぎめ装置 | ・・切断、切削研磨機械装置 | ・・搬送装置 | ・・・コンベヤー | |||||
EA51 | EA53 | EA54 | EA55 | EA56 | ||||||||
・・トーチウィービング揺動装置 | ・計測、制御 | ・・センサ及び監視機器(センシング) | ・・接触式倣い装置 | ・・制御方法と制御用機器 | ||||||||
FA | FA00 溶接製品(突合せ溶接) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA08 | FA09 | FA10 | ||
・管製品 | ・・二重管 | ・・シーム溶接管 | ・・スパイラル管 | ・・クラッド管 | ・・曲り管 | ・板製品 | ・・クラッド板 | ・・複合板、制振鋼板 | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | |||||
・特定物品 | ・・自動車部品 | ・・産業機械部品 | ・・建設土木構造物 | ・・船舶、海洋構造物 | ・・電機、電子部品 | ・・原子力機器 | ・・金属、素材加工品 | |||||
B23K9/00,501@A | YA | YA00 造船関係(特定物品の溶接) |
YA01 | YA02 | YA03 | YA04 | YA05 | YA06 | YA07 | YA08 | YA09 | YA10 |
・船体(殻)ブロックの組立製造 | ・・取付け、配材 | ・・支持、保持、押付け | ・・仮付け | ・・二重構造 | ・・ロンジ、ガーダ | ・・トランス、フロア | ・・交差部 | ・・補強、スティフナー | ・その他 | |||
B23K9/00,501@B | YB | YB00 建設、建築関係(特定物品の溶接) |
YB01 | YB02 | YB03 | YB04 | YB05 | YB06 | YB08 | YB10 | ||
・板、パネル、セグメント、枠、メタルフォム | ・ビーム、桁材、梁、はり | ・柱、ボックス、箱の組立て | ・・補強板、ダイアフラム、スティフナー | ・型材の溶接(H形、I形、T形) | ・・仕口部 | ・管、パイプ | ・その他 | |||||
B23K9/00,501@C | YC | YC00 車輌関係(特定物品の溶接) |
YC01 | YC02 | YC03 | YC04 | YC05 | YC06 | YC08 | YC09 | YC10 | |
・自動車 | ・自動二輪車 | ・フォークリフト | ・エンジン | ・・クランク、カムシャフト | ・・マフラー、マニホールド | ・車体、ヘッド、シート | ・パイプ、フレーム | ・その他 | ||||
B23K9/00,501@D;9/00,501@E | YD | YD00 機械要素(特定物品の溶接) |
YD01 | YD02 | YD10 | |||||||
・シリンダー | ・軸受 | ・その他 | ||||||||||
YE | YE00 軸様体(特定物品の溶接) |
YE01 | YE02 | YE03 | YE04 | YE10 | ||||||
・ロール | ・スクリュー | ・プーリー | ・歯車 | ・その他 | ||||||||
B23K9/00,501@G | YG | YG00 水力機械、発電用機械(特定物品の溶接) |
YG01 | YG02 | YG03 | YG10 | ||||||
・ポンプ | ・タービン | ・翼、羽根、インペラー | ・その他 | |||||||||
B23K9/00,501@H | YH | YH00 熱交換器用管束体、フィン(特定物品の溶接) |
YH01 | YH02 | YH03 | YH05 | YH06 | YH10 | ||||
・チューブ | ・パネル | ・・チューブパネル | ・ヘッダー | ・フィン | ・その他 | |||||||
B23K9/00,501@K;9/00,501@L;9/00,501@M | YK | YK00 容器(特定物品の溶接) |
YK01 | YK02 | YK03 | YK04 | YK05 | YK06 | YK10 | |||
・流し台 | ・浴槽 | ・プール | ・湯わかし | ・中空体、球殻 | ・口金 | ・その他 | ||||||
YL | YL00 タンク(特定物品の溶接) |
YL01 | YL02 | YL03 | YL04 | YL06 | YL07 | YL08 | YL10 | |||
・円筒状物(缶体) | ・・ドラム岳 | ・高圧ガス容器 | ・燃料タンク | ・材質 | ・・鋼、ステンレス | ・・アルミニウム | ・その他 | |||||
YM | YM00 圧力容器(特定物品の溶接) |
YM01 | YM02 | YM03 | YM10 | |||||||
・原子力炉 | ・鏡板 | ・多層構造 | ・その他 | |||||||||
B23K9/00,501@N | YN | YN00 電気機器、部品(特定物品の溶接) |
YN01 | YN02 | YN04 | YN05 | YN10 | |||||
・プリント基板 | ・・リード線 | ・熱電対 | ・ケーブル | ・その他 | ||||||||
B23K9/00,501@Q | YQ | YQ00 複合板、管(特定物品の溶接) |
YQ01 | YQ02 | YQ10 | |||||||
・板継手、管継手 | ・ライニング被覆方法 | ・その他 | ||||||||||
B23K9/00,501@R;9/00,501@B | YR | YR00 型材の製造(特定物品の溶接) |
YR01 | YR02 | YR03 | YR04 | YR05 | YR10 | ||||
・矢板の製造 | ・H型材、I型材の製造 | ・T型材の製造 | ・箱型、ボックス型の製造 | ・フランジ付け | ・その他 | |||||||
B23K9/00,501@S | YS | YS00 核燃料棒(特定物品の溶接) |
YS01 | YS02 | YS10 | |||||||
・気密容器 | ・端栓 | ・その他 | ||||||||||
B23K9/00,501@A-9/00,501@Z | YX | YX00 溶接施工(特定物品の溶接) |
YX01 | YX02 | YX03 | YX04 | YX05 | YX07 | YX08 | YX09 | ||
・施工方法 | ・・突合せ溶接 | ・・すみ肉溶接 | ・・シール溶接 | ・・ビード、肉盛り、バタリング | ・溶接方法 | ・開先の形状 | ・溶接姿勢 | |||||
YX11 | YX12 | YX13 | YX14 | YX15 | YX16 | YX17 | YX20 | |||||
・溶接条件 | ・・電流、電圧 | ・・シールドガス | ・・温度 | ・・溶加材 | ・・フラックス | ・・溶接電極の角度、ねらい位置 | ・その他 | |||||
YY | YY00 装置(特定物品の溶接) |
YY01 | YY02 | YY03 | YY04 | YY06 | YY07 | |||||
・自動溶接装置 | ・・ロボット、マニプレーター | ・・台車 | ・・・門型、ガーダ式、多点同時 | ・溶接機器 | ・・ヘッド、トーチ、電極 | |||||||
YY11 | YY12 | YY13 | YY14 | YY15 | YY16 | YY18 | YY19 | YY20 | ||||
・治具、周辺機器 | ・・当て材、裏あて | ・・拘束装置、クランプ | ・・位置決め、位置あわせ | ・・搬送、送り | ・・切断、切削 | ・溶接ライン | ・計測、制御 | ・その他 |