Fタームリスト

4E001,4E078,4E079統合(H6)
4E001 アーク溶接一般 加工機械      
B23K9/00 -9/00,109;9/007-9/013@Z;9/04-9/04@Z;9/14-10/00,501@Z;10/00,504-10/02,501@Z
B23K9/00-9/00,109;9/007-9/013@Z;9/14-9/18@Z;9/23-9/235@Z;10/00,501@A-10/00,501@Z;10/02-10/02@Z AA AA00
加工の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・切断 ・溶削 ・溶接 ・・スポット溶接 ・その他
BA BA00
ア-ク切断・溶削法
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05
・酸素ア-ク ・ア-クエア- ・溶極式メタルア-ク ・プラズマア-ク・プラズマジェット ・その他
BB BB00
ア-ク溶接法
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・被覆ア-ク溶接 ・・グラビティ溶接 ・・低角度溶接 ・・横置溶接 ・サブマ-ジア-ク溶接 ・ガスシ-ルドア-ク溶接 ・・TIG溶接 ・・MIG溶接 ・・炭酸ガスア-ク溶接 ・・エレクトロガスア-ク溶接
BB11 BB12
・プラズマ溶接 ・その他
CA CA00
鉄系被加工材
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07
・普通鋼 ・高張力鋼 ・ステンレス鋼 ・耐熱鋼 ・低温用鋼 ・鋳鉄・鋳鋼 ・その他
CB CB00
非鉄系被加工材
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05
・Al・Al合金 ・Cu・Cu合金 ・Ni・Ni合金 ・Ti・Ti合金 ・その他
CC CC00
被加工物
CC01 CC02 CC03 CC04
・クラッド材 ・塗装・メッキ材 ・管 ・その他の特定物
DA DA00
溶接姿勢
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07
・下向き姿勢 ・横向き姿勢 ・立向き姿勢 ・上向き姿勢 ・すみ肉 ・全姿勢 ・その他
DB DB00
ア-ク溶接・切断用電極
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05
・多電極 ・帯状電極 ・複合ワイヤ ・消耗ノズル ・その他
DC DC00
溶加材・添加材
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09
・溶加ワイヤ ・・ホットワイヤ ・金属粉・カットワイヤ ・インサ-ト材 ・フラックス ・・溶融型フラックス ・・焼結型フラックス ・・フラックス撒布・回収 ・その他の添加材
DD DD00
使用流体
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09
・不活性ガス ・・Ar ・・He ・CO2 ・O2 ・H2 ・水・水蒸気 ・圧縮空気 ・その他
DE DE00
電源条件
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05
・直流 ・・逆極性 ・交流 ・パルス ・その他
DF DF00
施行条件
DF01 DF02 DF03 DF04 DF05 DF06 DF07 DF08 DF09
・片面溶接 ・両面溶接 ・一層盛 ・ウィ-ビング ・開先 ・・狭開先 ・環境 ・・水中 ・その他
DG DG00
補助的処理
DG01 DG02 DG03 DG04 DG05
・予備処理 ・・仮付け ・・予熱 ・後処理 ・その他
EA EA00
数値情報
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・電流・電圧 ・入熱量 ・溶接速度 ・ワイヤ径 ・ワイヤ組成 ・電極間隔 ・フラックス組成 ・ガス組成 ・開先形状 ・その他
B23K9/24;9/26@D;9/26@K;9/29@A-9/29@F;9/29@H-9/29@N;10/00,504 LA LA00
付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA10
・スパッタの付着しにくい材料選定 ・付着防止剤の塗布 ・付着防止部材の装着 ・付着しにくい形状・影響のでない構造の採用 ・流体によって吹き飛ばすもの ・回転部材によるもの ・摺動部材によるもの ・その他
LB LB00
付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB08 LB10
・追加的なシールド手段を持つもの ・・多重シールド ・・追加のサイドシールドノズルを持つもの ・・アフターシールド ・整流部材を用いるもの ・トーチ内のシールドガス通路や供給口の改善 ・溶接部を囲うことによるもの ・・流体カーテンを用いるもの ・その他
LC LC00
付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05 LC10
・先端部でワイヤの向きを変えるもの ・回転アークによるもの ・磁気力でアークを偏向・揺動するもの ・トーチの先端部や全体の向きが変更できる ・・トーチ本体部が可撓管で形成されているもの ・その他
LD LD00
付属装置目的(4)その他
LD01 LD02 LD03 LD05 LD06 LD07 LD09 LD10
・冷却・放熱 ・・冷却系路 ・・ガスによるもの ・ヒュームの吸引・除去 ・・シールドガスの乱流発生の防止 ・・吸引口(孔)・吸引ノズルの改善 ・トーチなどの交換 ・ワイヤの予備加熱
LD11 LD12 LD13 LD14 LD20
・溶接部やアークの観察または検出 ・・トーチに光学系又はセンサを組み込んだもの ・その他の保護・安全 ・・電極・ノズルの保護 ・その他
LE LE00
材料の選定または成分の調整
LE01 LE02 LE03 LE05 LE06 LE07 LE08 LE09 LE10
・形態 ・・異なる材質の組合せ構造 ・・被覆または被膜の形成 ・材質 ・・金属 ・・非金属 ・・・カーボン ・・・セラミックス ・・・樹脂
LE11 LE13 LE14 LE15 LE16
・・複合材料 ・成分 ・・Alを含むもの ・・Cuを含むもの ・・酸化物・窒化物を含むもの
LF LF00
付属装置用途(1)開先・継手
LF01 LF02 LF03 LF04 LF05 LF06 LF10
・狭あい部(管を除く) ・・狭開先 ・管および類似物 ・・管外面の溶接用 ・・管内面の溶接用 ・・管と管板・管と枝管の溶接用 ・その他
LG LG00
付属装置用途(2)その他
LG01 LG02 LG03 LG04 LG05 LG06
・スポットアーク溶接用 ・立向き溶接用 ・肉盛溶接用 ・特定の消耗電極用 ・・波形ワイヤ用 ・・帯状電極用
LH LH00
発明の対象又は適用される対象(付属装置)
LH01 LH02 LH03 LH04 LH05 LH06 LH07 LH08 LH09 LH10
・ガスシールドアーク溶接用トーチ ・・消耗電極式溶接用トーチ ・・・コンタクトチップ(チューブ) ・・TIG溶接用トーチ ・・・電極 ・・シールドガスノズル ・消耗電極の給電案内装置・電極ガイドノズル ・プラズマ溶接用トーチ ・・電極 ・・ノズル
LH11 LH12
・トーチとは独立した付属装置 ・・手工具
B23K9/26@D;9/29@A;9/29@E;9/29@F;9/29@H;9/29@L;9/29@M MA MA00
消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07
・ストレート型トーチ(図面) ・本体部カーブ型トーチ(図面) ・先端部カーブ型トーチ(図面) ・偏平型トーチ(図面) ・サイドシールド型トーチ(図面) ・給電案内装置 ・・ワイヤガイドノズル
MB MB00
消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB10
・先端部 ・・ノズル・チップの取付け構造 ・本体部 ・・ワイヤガイド ・連結部 ・・本体部・コンジットケーブルとの取付け構造 ・ワイヤ送給装置や矯正装置を内蔵している ・その他
MC MC00
消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
MC01 MC02 MC03 MC04 MC05 MC10
・形状・構造 ・・孔の形状・孔の先端部の形状 ・・給電部とガイド部に分割されているもの ・ワイヤとチップを接触させるための手段 ・・チップが分割され、相互に近づくよう加圧 ・その他
B23K9/29@A-9/29@D;9/29@H;9/29@L MD MD00
TIGトーチ
MD01 MD02 MD03 MD04 MD05 MD06 MD07 MD08 MD10
・電極 ・・電極の固定または保持 ・・電極の芯出しまたは位置の調整 ・アーク起動用の特別の手段を持つもの ・溶加材送給用の手段を持つもの ・・ワイヤガイドをトーチと平行に配置したもの ・・ワイヤガイドの位置・角度の調整 ・・ワイヤがトーチ内を通って送られるもの ・その他
B23K10/00,504 ME ME00
プラズマトーチ
ME01 ME02 ME03 ME04 ME05 ME06 ME07 ME08 ME09 ME10
・プラズマの集束または成形 ・・旋回ガス流によるもの ・・磁気力によるもの ・電極またはノズルの形状・構造 ・・中空電極 ・電極またはノズルの取付け ・・電極の位置の調整 ・・ノズルが可動に支持されているもの ・特定の形態用のもの ・・多重構造ノズル(外套式)
ME11 ME12 ME20
・切断・溶接用プラズマトーチのその他の特徴 ・・付属装置およびその取付け ・その他・切断、溶接以外の手段
B23K9/29@A-9/29@F;9/29@H-9/29@N;10/00,504 NA NA00
付属装置共通事項(1)一般
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09
・シールドガスノズルの形状・構造 ・・分割構造で一方が他方に対し着脱自在なもの ・ノズル先端とチップ・電極先端との距離可変 ・・ノズルが移動するもの ・TIGとMIG・プラズマの両用・切替可能 ・トーチにおける握りの構造またはその取付け ・トーチに設けられるスイッチ ・トーチに取付けられる付属装置 ・・倣いあるいは高さ保持用のもの
B23K9/32@C NB NB00
付属装置共通事項(2)アース・給電
NB01 NB02 NB03 NB04 NB05 NB06 NB07 NB08 NB09 NB10
・アースおよびその取付け ・・磁石による取付け ・・クリップ・クランプによる取付け ・・管などの移動体用のもの ・ケーブルおよびその処理 ・・複合ケーブル ・・ケーブルの接続 ・・ケーブルの巻取りまたは支持 ・溶接トーチや治具への給電 ・その他
B23K9/28@C PA PA00
トーチの支持および移動
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・トーチの固定・支持 ・トーチの直線的な移動または位置の調整 ・トーチ角度や姿勢の変更または調整 ・・円弧状ガイドに沿ってトーチが移動するもの ・・トーチの先端位置も移動するもの ・トーチの旋回移動 ・以上の組合せ ・ウィーピング機構を有するもの ・半自動溶接用のサポート手段 ・その他
B23K9/30 PB PB00
ウィービング機構
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB10
・直線往復動 ・二次元・三次元運動するもの ・・円または円弧上を移動するもの ・・トーチが旋回またはすりこぎ運動するもの ・溶接ワイヤのみがウィービングするもの ・溶接中におけるウィービング幅の調整 ・台車の移動とウィービングを連動させたもの ・その他
B23K9/24-9/26@K;9/28@C;9/29-9/29@F;9/29@H-9/29@N;9/30;9/32@C;10/00,504 QA QA00
付属装置その他
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA10
・検出・制御(PA・PBは除く) ・製造法 ・溶接ロボットに適用 ・多電極 ・数値限定 ・その他
TOP