Fタームリスト

4D059 汚泥処理 環境化学      
C02F11/00 -11/20
C02F11/00-11/20 AA AA00
汚泥
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・し尿、糞尿(AA02優先) ・浄化槽汚泥 ・水処理汚泥 ・・初沈汚泥 ・・余剰汚泥 ・・凝集沈澱汚泥 ・厨芥、有機廃棄物(AA01―06,AA10優先) ・・畜産、水産加工廃物 ・土砂、浚渫泥 ・含油汚泥
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19
・重金属含有汚泥* ・・水銀を含むもの ・・クロムを含むもの ・・カドミウムを含むもの ・・鉱物滓 ・赤泥 ・シアン含有汚泥 ・ハロゲン含有汚泥 ・リン含有汚泥
AA21 AA22 AA23 AA30
・放射性汚泥 ・酸性汚泥 ・消化汚泥 ・その他*
BA BA00
生物学的処理
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・好気的処理 ・・多段処理 ・・強制通気を行うもの ・・・間欠的に通気を行うもの ・・・ガスを循環使用するもの ・・・通風手段の構造に特徴のあるもの ・・・吸引手段を使用するもの ・・・通風手段の配置に特徴のあるもの ・・発酵以外の好気的処理
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18
・嫌気的処理 ・・メタン発酵 ・・・多段発酵 ・・・生成メタンの精製 ・・・・脱硫 ・・・・脱炭酸 ・・・生成メタンの貯蔵を行うもの ・・・・ガスホルダ内に水槽を配するもの
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・前処理 ・特定微生物の使用* ・・乳酸菌 ・・酵母 ・微生物の接種、濃縮、回収 ・酵素の使用 ・担体の使用 ・微生物の活性化処理 ・発酵促進剤の使用
BA31 BA32 BA33 BA34
・好気的処理と嫌気的処理を組み合わせたもの ・・好気処理槽と嫌気処理槽を一体化したもの ・土壌の使用 ・後処理
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・充填床 ・上部開放槽 ・・濾床構造 ・切りかえし手段の使用 ・かきならし手段の使用 ・ドラムを略水平に設置したもの ・・回転ドラムを使用するもの ・密閉槽 ・・卵型 ・深槽
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA60
・処理槽内を多段に分けるもの ・・垂直方向に多段にしたもの ・・・落し戸、回転棚等を用いるもの ・・・下室から上室へ汚泥を送るもの ・浮蓋の使用 ・加熱手段の使用 ・その他
BB BB00
焼却、焼成、熱分解処理
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06
・焼却、燃焼 ・焼成、焼結 ・熱分解 ・・溶融 ・・乾留 ・処理剤の添加
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・炉床を持つもの ・・多段炉 ・・流動層 ・回転炉、キルン ・気流燃焼炉、サイクロン式 ・アーク炉 ・高周波加熱炉 ・乾燥部と一体化させたもの
BC BC00
酸化処理(焼却を除く)
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC10
・湿式酸化 ・・酸素以外の酸化剤を使用するもの ・・水蒸気を導入するもの ・・屈曲板、多孔板を缶内に配するもの ・液状、固形状の酸化剤を使用するもの ・その他
BD BD00
乾燥、蒸発処理
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD09
・気体と直接接触させるもの ・・常温ガスを使用するもの ・・流動層を使用するもの ・・充填層を使用するもの ・・噴霧式、気流搬送式 ・・回転ストーカを使用するもの ・・汚泥と気流を装置底部から送るもの ・油中加熱を行うもの
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD17 BD18 BD19
・加熱伝導部を有するもの ・・加熱伝導部が動くもの ・・・粒状熱媒体を使用するもの ・・・加熱ロールを使用するもの ・・加熱伝導部が他機能を持つもの ・水和発熱剤の添加 ・輻射によるもの ・減圧によるもの
BD21 BD22 BD23 BD24 BD25 BD26
・略水平方向に乾燥容器を設置したもの ・・回転ドラムを使用するもの ・・・掻揚げ部材を使用するもの ・垂直方向に乾燥容器を設置したもの ・蒸発缶を使用するもの ・乾燥物掻取り手段
BD31 BD32 BD33 BD34 BD40
・前処理 ・多段乾燥、蒸発処理 ・・処理槽内を多段に分けるもの ・乾燥物の返送 ・その他
BE BE00
機械的脱水、濃縮処理
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE08 BE09 BE10
・濾過によるもの ・・濾過体を静置したもの ・・・カートリッジを使用するもの ・・・袋状、管状等の濾過体を使用するもの ・・・葉状濾過機 ・・濾過体が動くもの ・・・回転円盤列並設型 ・・・ベルト型 ・・・・単ベルト型 ・・・・複ベルト型
BE11 BE12 BE13 BE14 BE15 BE16 BE17 BE18 BE19 BE20
・・・円筒型 ・・・・内表面濾過型 ・・重力濾過 ・・吸引濾過 ・・加圧濾過、圧搾濾過 ・・・プレスフィルター ・・・加圧ロールを使用するもの ・・・ピストン型 ・・遠心濾過 ・・不定形濾材の使用
BE21 BE22 BE25 BE26 BE27
・・プレコート濾過を行うもの ・・濾過促進部材を使用するもの ・圧搾によるもの ・・スクリュープレス ・・ローラ、リング、円盤等を用いるもの
BE31 BE32 BE33 BE34 BE35 BE37 BE38 BE39
・沈澱、沈降によるもの ・・強制沈降手段を使用するもの ・・沈澱物を圧密化するもの ・・沈澱物掻寄せ手段 ・・沈澱物掻揚げ手段、吸引手段 ・遠心分離によるもの ・・遠心分離機 ・・サイクロン
BE41 BE42 BE43 BE44 BE46 BE47 BE48 BE49 BE50
・浮上分離によるもの ・膜分離によるもの ・電気浸透 ・毛管現象の利用 ・多段濃縮処理 ・・複数の濃縮部を組み込んだ装置 ・濃縮と同時に加熱をするもの ・分離液の後処理 ・・処理剤の回収
BE51 BE53 BE54 BE55 BE56 BE57 BE58 BE59 BE60
・処理剤を添加しないもの ・処理剤を添加するもの ・・凝集剤を添加するもの ・・・無機凝集剤 ・・・高分子凝集剤 ・・・カチオン性凝集剤 ・・・ノニオン性凝集剤 ・・・アニオン性凝集剤 ・・・複数の凝集剤を併用するもの
BE61 BE62 BE63 BE64 BE65 BE70
・・・・添加を別々に行うもの ・・濾過助剤、凝集助剤を添加するもの ・・処理剤の溶解、又は固化防止 ・・汚泥を使用するもの ・・濃縮装置内部に処理剤を供給するもの ・その他
BF BF00
汚泥の改質、調整
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06 BF07 BF08 BF09 BF10
・熱的処理 ・・加熱によるもの(BB,BC,BDを除く) ・・凍結融解によるもの ・・・冷媒中に汚泥を浸すもの ・・・冷媒を吹き付けるもの ・・・冷却伝熱部を有するもの ・・・・冷却伝熱部が回転するもの ・・・・伝熱チューブを使用するもの ・・・凍結部と融解部を分けたもの ・・・凍結と融解を同一容器で行うもの
BF11 BF12 BF13 BF14 BF15 BF16 BF17 BF20
・pH調整 ・・酸性領域に調整するもの ・・中性領域に調整するもの ・・アルカリ性領域に調整するもの ・濃度、含水率の調整 ・・吸湿材の添加 ・粒度調整 ・その他
BG BG00
固化、硬化処理
BG01 BG02 BG03
・蒸気養生を行うもの ・容器内に収納するもの ・沈堆物の現場処理
BH BH00
抽出、溶出処理
BH01 BH02 BH03 BH04 BH05 BH06 BH07 BH08
・有機成分の抽出、溶出 ・・タンパク質、核酸 ・無機成分の抽出、溶出 ・・金属化合物 ・・リン化合物 ・油性抽出、溶出剤の使用 ・酸性抽出、溶出剤の使用 ・抽出、溶出液の後処理
BJ BJ00
攪拌、混合処理
BJ01 BJ02 BJ03 BJ04 BJ05 BJ06 BJ07 BJ08 BJ09
・攪拌羽根を使用するもの ・・スクリュー ・・多段翼 ・・リボン型 ・・アンカー型、ゲート型 ・・プロペラ ・・複数の攪拌軸を持つもの ・噴射流を使用するもの ・・ガス流を使用するもの
BJ11 BJ12 BJ14 BJ15 BJ16 BJ17 BJ20
・対流部材を使用するもの ・・ドラフトチューブ ・攪拌手段が他機能を持つもの ・・ガス流供給手段と一体化させたもの ・・処理剤、汚泥供給手段と一体化させたもの ・・伝熱部と一体化させたもの ・その他
BK BK00
その他の処理
BK01 BK02 BK03 BK05 BK06 BK08 BK09 BK10
・脱臭処理 ・・吸着剤等の添加 ・・消臭液の添加 ・汚泥の洗浄 ・・水によるもの ・成形処理 ・・造粒を行うもの ・・押出し成形を行うもの
BK11 BK12 BK13 BK14 BK15 BK16 BK17
・破砕、解砕 ・スラリー化、可溶化 ・殺菌、溶菌 ・スカム処理 ・脱気処理 ・曝気処理(BA,BC,BD,BEを除く) ・し渣、粗大物の除去
BK21 BK22 BK23 BK24 BK25 BK30
・電解 ・超音波処理 ・紫外線照射 ・高周波の使用 ・磁気、放射線等の使用 ・その他*
CA CA00
プロセス
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・熱エネルギーの利用、回収 ・・天然熱の利用 ・・・太陽熱の利用 ・・凝縮熱の利用 ・・圧縮熱の利用 ・・焼却熱の利用(CA10優先) ・・・メタン焼却熱の利用 ・・発酵熱の利用 ・・処理汚泥、廃水の排熱利用 ・・排ガスの排熱利用
CA11 CA12 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19
・動力の回収 ・・ガスエンジンの利用 ・排ガスの処理 ・・除湿 ・・脱臭 ・・・汚泥による脱臭 ・・・廃水による脱臭 ・・・汚泥焼却部での脱臭
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA27 CA28 CA29 CA30
・廃水処理 ・・生物学的処理を行うもの ・・収着剤を使用するもの ・・凝集によるもの ・・pH調整によるもの ・汚泥以外の処理工程と組み合わせたもの ・・廃水処理との組合せ ・汚泥の種類で処理を変えるもの ・その他
CB CB00
処理装置一般
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・汚泥、処理剤搬送手段 ・・水中ポンプを使用するもの ・・スネークポンプを使用するもの ・・ベルトコンベア、ネットコンベア ・・バケットコンベア ・・スクリューコンベア ・・処理容器内へのコンベアの設置 ・・泥中注入機構を持つもの ・・定量供給、排出手段をもつもの ・・供給口を複数もつもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・保温手段 ・可変部材の取付け ・滞留防止手段 ・装置の保護手段 ・・ライニング ・・緩衝部材の使用 ・装置の洗浄手段 ・・掻取り手段 ・計測機器に特徴のあるもの ・・サンプル抽出手段
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB27 CB30
・特定機器への設置 ・・バキュームカー ・・浚渫船 ・・トイレ ・・流し台 ・スクリーン、ネットを使用するもの ・その他
CC CC00
回収物、有用物
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC10
・肥料 ・飼料 ・燃料(メタン、焼却を除く) ・建築用資材 ・濾過助剤、凝集剤 ・脱臭剤 ・金属、金属化合物 ・その他*
DA DA00
無機系処理剤
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09
・アルカリ金属化合物 ・アルカリ土類金属化合物 ・・Ca化合物 ・・・CaO ・・・Ca(OH)2 ・・・CaSO4(石膏) ・・・CaCl2 ・・Mg化合物 ・・・MgCl2
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19
・ホウ酸、その塩 ・珪酸、SiO2 ・珪酸塩 ・・珪酸ナトリウム ・Al化合物 ・・塩化アルミニウム(ポリも含む) ・・硫酸アルミニウム ・・アルミン酸塩 ・・アルミナ
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA27
・遷移金属化合物 ・・鉄化合物 ・・・硫酸鉄 ・・・塩化鉄 ・・亜鉛化合物 ・明ばん
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39
・無機酸 ・・塩酸 ・・硫酸 ・硫化物 ・硫酸塩、亜硫酸塩 ・SO2 ・CO2 ・炭酸塩、炭酸水素塩 ・リン酸、その塩
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA47
・アンモニア、アンモニウム塩 ・尿素、尿酸、それらの誘導体 ・O3 ・H2O2 ・亜塩素酸、次亜塩素酸、それらの塩 ・ハロゲン化物 ・O2(酸化剤)
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59 DA60
・天然鉱物 ・・ベントナイト ・・パーライト ・・粘土、白土、珪藻土、カオリン ・・ゼオライト ・貝殻、骨材 ・石炭、石油、その誘導体 ・・コークス ・・チャー、アスファルト、ピッチ、タール ・・泥炭
DA61 DA62 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68 DA70
・活性炭 ・瀝青乳剤 ・セラミック ・焼却灰、フライアッシュ ・ガラス ・セメント ・・ポルトランドセメント ・・アルミナセメント ・その他*
DB DB00
有機系処理剤
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・アルデヒド、ケトン ・アルコール ・エステル ・アミン ・炭化水素 ・ハロゲン化炭化水素 ・チオール類 ・有機酸、その塩 ・・フミン酸、カルバミン酸、それらの塩 ・・アミノ酸、その塩
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18 DB19 DB20
・高分子化合物 ・・ポリエチレン ・・ポリビニルアルコール ・・ポリ酢酸ビニル ・・ポリエチレンオキサイド ・・アルギン酸ソーダ ・・リグニン ・・キトサン ・・CMC ・・澱粉
DB21 DB22 DB23 DB24 DB25 DB26 DB28 DB29
・・Nを含むもの ・・・ポリアミン ・・・ポリイミン ・・・ポリアクリルアミド ・・・ポリアミノアルキルアク(メタク)リレート ・・・4級アンモニウムをもつもの ・・ポリアクリル酸ソーダ ・・ゼラチン、グアーガム
DB31 DB32 DB33 DB34 DB35 DB36 DB40
・天然物* ・・穀類、木材 ・・・オガクズ、モミガラ、イナワラ ・故紙、パルプ ・ワックス ・粕 ・その他*
EA EA00
検知対象
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・汚泥濃度、密度、含水率 ・汚泥供給量、排出量 ・装置内汚泥量 ・粘度 ・pH ・汚泥温度 ・汚泥粒径、粒度分布 ・ガス圧力、ガス発生速度 ・ガス濃度 ・ガス温度(EA06優先)
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA20
・処理剤供給量 ・カチオン度、イオン当量 ・微生物活性 ・濾液量、濾液成分 ・通風量 ・処理時間 ・その他*
EB EB00
制御対象
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・汚泥濃度、密度、含水率 ・汚泥供給量、排出量 ・装置内汚泥量 ・粘度 ・pH ・汚泥温度 ・汚泥粒径、粒度分布 ・ガス圧力、ガス発生速度 ・ガス濃度 ・ガス温度(EB06優先)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB20
・処理剤供給量 ・カチオン度、イオン当量 ・微生物活性 ・濾液量、濾液成分 ・通風量 ・処理時間 ・その他*
TOP