Fタームリスト

リスト再作成(H5)、4D015,4D062統合(H12)
4D015 凝集又は沈殿 環境化学      
B01D21/01 ,101-21/01,111;C02F1/52-1/56@Z
B01D21/01,101-21/01,111;C02F1/52-1/56@Z BA BA00
凝集剤、凝集・分離処理などの特徴箇所
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08 BA09 BA10
・凝集剤の個々の成分に特徴(BA15-17が優先) ・・特徴の有る凝集剤成分の化学構造 ・・・無機化合物 ・・・・アルミニウムまたは鉄の化合物 ・・・合成有機高分子 ・・・・ポリアクリル系 ・・凝集剤の成分の物性に特徴(FW)(BA02-06にも付与する) ・・・分子量、粘度に特徴(FW)(BA02-06にも付与する) ・・凝集剤の成分の製造方法に特徴
BA11 BA12 BA15 BA16 BA17 BA19
・凝集剤組成(混合物)の成分組合せに特徴 ・凝集剤の添加時の併用組合せに特徴(組成はBA11) ・凝集剤を再生して使用するもの ・凝集剤の溶液調製手段、固形化手段に特徴 ・凝集剤の形態に特徴(除く、単なる溶液状、固形状は除く) ・処理対象が特定されているもの
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA28 BA29
・凝集処理操作方法に特徴 ・凝集後の最初の分離処理操作方法に特徴 ・凝集・分離処理とは別の単位操作方法に特徴 ・多段処理に特徴 ・・凝集分離物、凝集フロックの返送(BA15が優先) ・・凝集剤添加+非凝集処理(分離など)+凝集剤添加 ・装置の構造に特徴 ・・凝集、その後最初の分離の処理装置の構造に特徴
BB BB00
凝集剤の使用の有無、併用の有無
BB01 BB02 BB05 BB06 BB08 BB09
・凝集剤を使用しないもの(FAを付与) ・・熱または酸、アルカリによる凝集(EAを付与) ・凝集剤の単独添加 ・・凝集用組成物の単独添加(BB11-19にも付与) ・複数の凝集剤の添加(同時添加など) ・・遂次添加(攪拌、温度、pHの調整は許容)
BB11 BB12 BB13 BB14 BB16 BB17 BB18 BB19
・凝集剤の併用(BB06-09を付与する場合に付与) ・・無機化合物と有機高分子 ・・・複数の無機化合物を使用 ・・・複数の有機高分子を使用 ・・無機化合物と無機化合物(BB13が優先) ・・有機高分子と有機高分子(BB14が優先) ・・有機低分子を含む ・・同種イオン性の併用;同一凝集剤の併用
CA CA00
処理対象
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・有機物含有廃水(CA02-09が優先);生活廃水 ・生物処理後廃水(CA01,03-09よりも優先) ・し尿 ・食品処理廃水(澱粉廃水など) ・紙、パルプ廃水(製紙用を含む) ・含油廃水 ・界面活性剤含有廃水 ・合成高分子含有廃水;塗料廃水(PVAなど) ・染料廃水、着色廃水(色度成分など) ・土砂質廃水(浚渫水など)
CA11 CA12 CA14 CA17 CA18 CA20
・汚泥(し尿はCA03)(赤泥など)(FW) ・・生物処理後汚泥(余剩汚泥など);有機質汚 ・用水用(上水道用、河川水、工業用水など) ・重金属含有廃水;シアン含有廃水;弗素含有廃水 ・リン含有廃水;COD含有廃水 ・その他特定の処理対象(FW)
DA DA00
凝集剤の無機成分(無機凝集剤)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09
・多価金属化合物(多価金属塩など) ・・アルミニウム化合物(上位概念のみ) ・・・ハロゲン原子を含有する Al-X ・・・・塩基性ポリ塩化アルミニウム PAC ・・・硫酸塩(DA03-04が優先) ・・・・明ばん;ポリ硫酸アルミニウム ・・・鉄とアルミニウムを必須(DA02-17より優先) ・・・アルミン酸塩;酸化アルミニウム ・・・その他特定のアルミニウム化合物
DA12 DA13 DA15 DA16 DA17 DA19
・・鉄化合物(DA07が優先)(上位概念のみ) ・・・ハロゲン原子を含有する Fe-X ・・・硫酸塩 ・・・・硫酸第二鉄;ポリ硫酸第二鉄 ・・・その他特定の鉄化合物 ・・マグネシウム化合物 Mg
DA22 DA23 DA24 DA25 DA28 DA30
・・カルシウム化合物 Ca ・・・生石灰 CaO ・・・消石灰 Ca(OH)2 ・・・炭酸カルシウム;硫酸カルシウム(石膏) ・・亜鉛化合物 Zn ・・その他特定の多価金属化合物(FW)
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA39 DA40
・無機天然物、その誘導体(FW) ・・ケイソウ土、カオリン、ベントナイト、粘土 ・・・変性物;抽出物 ・・石炭、土壌、それらの抽出物 ・活性ケイ酸、シリカ、ケイ酸アルカリ、ゼオライト ・フライアッシュ、焼却灰;セメント ・磁性物質 ・組成物としての酸物質、アルカリ物質 ・その他特定の無機物(FW)
DB DB00
凝集剤の有機成分(有機凝集剤)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB07 DB08 DB09 DB10
・合成高分子系(高分子凝集剤) ・・ポリアクリルアミド系 ・・・ポリアクリルアミド(ホモ重合体のみ) ・・・-CONR2のRが修飾されたもの ・・・・-CONR2のRが窒素原子を有する ・・・アクリルアミド以外のモノマーとの共重合体 ・・・・ポリアクリルアミド部分加水分解物 ・・・・アクリル系以外のモノマ-との共重合体 ・・・・・ポリアクリルアミドホフマン分解物
DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB18 DB19
・・ポリアクリル酸、その塩 ・・・共重合体(DB08が優先) ・・ポリアクリル酸エステル系 ・・・-COORのRが窒素原子を有する ・・その他特定のポリアクリル系 ・・アクリル系以外の付加重合体(DB02-16が優先) ・・・窒素原子を有する
DB22 DB23 DB24 DB25 DB26 DB29 DB30
・・付加重合体以外の合成高分子 ・・・窒素原子を有する ・・・・ポリアルキレンポリアミン ・・・・アミン類とエポキシ類(エピハロ)の反応物 ・・・・アミノ類とアルデヒド類の反応類 ・・H,C,O,N,S,ハロ以外の原子を有するもの(DS02-26にも付与) ・・イオウ原子を有するもの
DB31 DB32 DB33 DB34 DB35 DB36
・有機天然物、その誘導体(FW) ・・キトサン、キチン、その誘導体 ・・澱粉、CMC、アルギン酸、グア-ガムなど ・・微生物由来の化合物 ・・繊維物質(紙など);水溶性蛋白質(ゼラチンなど) ・・リグニン、その誘導体
DB41 DB42 DB43 DB44 DB45 DB46 DB47
・有機低分子(FW) ・・界面活性剤 ・・・アニオン性界面活性剤 ・・・カチオン性界面活性剤 ・・・ノニオン性、両性界面活性剤 ・・有機酸(DB43-45が優先) ・・窒素原子を有する(DB43-45が優先)
DC DC00
凝集剤の形態;凝集剤成分のイオン性、機能的表現
DC01 DC02 DC03 DC04 DC06 DC07 DC08 DC10
・凝集剤の形態 ・・溶液、液状(DC03が優先) ・・懸濁液、エマルジョン、酸コロイド ・・固形状 ・有機高分子凝集剤成分のイオン性(例、ノニオン性,両性) ・・カチオン性有機高分子凝集剤成分 ・・アニオン性有機高分子凝集剤成分 ・凝集剤成分が機能的に表現されているもの(FW)
EA EA00
凝集分離処理
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA10
・凝集処理操作、条件に特徴(その他)(FW) ・・凝集剤添加 ・・・凝集剤添加の制御 ・・・数値限定の有るもの(組成の成分割合はBA11) ・・混和、攪拌(攪拌速度制御など) ・・・多段攪拌(急速攪拌と緩速攪拌など) ・・・攪拌羽根以外の攪拌手段に特徴 ・・温度調節(加熱、冷却)
EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19
・・pH調整 ・・・酸性領域に設定 ・・・中性領域に設定 ・・・アルカリ領域に設定 ・・・凝集剤の添加前にpH調整を行う ・・・凝集剤の添加後にpH調整を行う ・・・pH調整剤、中和剤に特徴(炭酸はEA23) ・・・pH調整の制御
EA22 EA23 EA24
・・水の添加、廃水の濃度調整(希釈水など) ・・CO2、炭酸の添加 ・・酸化、還元処理の併用;電解処理の併用
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA39 EA40
・凝集後の最初の分離手段(FW) ・・沈澱分離 ・・浮上分離(泡沫分離) ・・・比重差による油水分離 ・・ろ過 ・・・静置型重力ろ過(砂ろ過、スクリ-ンなど) ・・・その他特定のろ過手段(膜分離など) ・・遠心分離(遠心ろ過);圧搾(圧搾ろ過) ・・磁気的分離(磁場の利用)
FA FA00
凝集分離とは別に行う処理
FA01 FA02 FA03
・凝集分離処理の前段処理として行うもの ・凝集分離処理の後段処理として行うもの ・・凝集分離物(汚泥)の後処理として行うもの
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA19
・単位操作(その他)(FW) ・・沈澱分離 ・・浮上分離(泡沫分離) ・・・比重差による油水分離 ・・ろ過 ・・・静置型重力ろ過(砂ろ過、スクリ-ンなど) ・・・その他特定のろ過手段(膜分離など) ・・遠心分離(遠心ろ過);圧搾(圧搾ろ過)
FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA28 FA29 FA30
・・吸着;イオン交換;活性炭処理 ・・殺菌処理(塩素処理を含む) ・・酸化、還元処理 ・・脱気;曝気(FA13が優先) ・・生物処理(CA02、CA12の生物処理は除く) ・・pH調整、中和 ・・温度調節(加熱、冷却)(FA30が優先) ・・蒸発、乾燥、燃焼(焼却)
TOP