テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4B063 | 酵素、微生物を含む測定、試験 | 細胞工学 |
C12Q1/00 -3/00 |
C12Q1/00-3/00 | QA | QA00 測定、試験の目的 |
QA01 | QA05 | QA06 | QA07 | QA08 | |||||
・定量、存否確認(FW) | ・性質、機能の解析(FW) | ・・抗菌性、(それに対する)感受性、抵抗性 | ・・病原性、(それに対する)感受性、抵抗性 | ・・遺伝子機能 | ||||||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA17 | QA18 | QA19 | QA20 | |||||
・構造解析(FW) | ・・制限部位、制限断片長、その多型性 | ・・一次配列(例.塩基配列、アミノ酸配列) | ・・血液型、抗原型 | ・突然変異に関する調査 | ・物質の同定、微生物の同定 | ・病気、病状の診断 | ・その他(FW) | |||||
QQ00 検体、検出物 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | ||
・生物体、生物体材料(例.組織)(FW) | ・・高等動物(細胞、未分化細胞集団→QQ08) | ・・・体液、分泌液、排泄液(物) | ・・高等植物(細胞、未分化細胞集団→QQ09) | ・・微生物 | ・・・細菌(←放線菌、マイコプラズマ) | ・・・菌類(例.カビ、酵母) | ・・・動物の細胞、未分化細胞集団 | ・・・植物の細胞、未分化細胞集団(←カルス) | ・・・ウイルス(←ウイロイド) | |||
QQ12 | QQ13 | QQ14 | QQ15 | QQ16 | QQ17 | QQ18 | QQ19 | QQ20 | ||||
・・突然変異体 | ・・遺伝子組換体 | ・・融合細胞 | ・培養液、発酵液(物) | ・飲食品、飼・餌料 | ・医療用品、衛生用品 | ・自然水、用・排水、空気 | ・土、鉱物 | ・その他(FW) | ||||
QQ21 | QQ22 | QQ23 | QQ24 | QQ26 | QQ27 | QQ28 | QQ30 | |||||
・酵素(FW) | ・・酸化還元酵素(←ペルオキシダーゼ)←EC1. | ・・・-オキシダーゼ(-酸化酵素) | ・・・-デヒドロゲナーゼ(-脱水素酵素) | ・・転移酵素 EC2. | ・・・リン酸転移酵素(←キナーゼ)EC2.7. | ・・・・DNA、RNAポリメラーゼ | ・・加水分解酵素 EC3. | |||||
QQ32 | QQ33 | QQ34 | QQ35 | QQ36 | QQ38 | QQ39 | QQ40 | |||||
・・・エステラーゼ(例.リパーゼ)EC3.1. | ・・・・-ホスファターゼ(←-ホスホジエステラーゼ) | ・・・・-ヌクレアーゼ(-核酸分解酵素)、制限酵素 | ・・・糖質分解酵素 EC3.2.1. | ・・・蛋白質、ペプチド分解酵素←EC3.4. | ・・リアーゼ(脱離酵素) EC4. | ・・イソメラーゼ(異性化酵素) EC5. | ・・リガーゼ(合成酵素) EC6. | |||||
QQ41 | QQ42 | QQ43 | QQ44 | QQ45 | QQ46 | QQ47 | QQ48 | QQ49 | QQ50 | |||
・核酸(←オリゴマー(3以上))(FW) | ・・DNA | ・・・構造遺伝子 | ・・・・酵素をコードするもの | ・・・・ホルモンをコードするもの | ・・・・抗体をコードするもの | ・・・・インターフェロンをコードするもの | ・・・調節遺伝子 | ・・・・プロモーター、オペレーター | ・・・rRNA、tRNAをコードするもの | |||
QQ52 | QQ53 | QQ54 | QQ57 | QQ58 | QQ59 | QQ60 | ||||||
・・RNA | ・・・mRNA | ・・・rRNA | ・・(ミニ)サテライト遺伝子 | ・・病原遺伝子、癌・腫瘍遺伝子 | ・・オルガネラ遺伝子(例.Mt遺伝子) | ・・核蛋白複合体(例.染色体、リボソーム) | ||||||
QQ61 | QQ62 | QQ63 | QQ64 | QQ65 | QQ67 | QQ68 | QQ70 | |||||
・酵素、核酸以外の有機物質(FW) | ・・モノ・ジヌクレオチド、塩基、その誘導体 | ・・・AMP、ADP、ATP | ・・・NAD(P)、NAD(P)H、NMN | ・・・(ヒポ)キサンチン、尿酸 | ・・糖質、その構成成分、その誘導体 | ・・・単糖類(←燐酸エステル、糖アルコ―ル) | ・・脂質、その構成成分、その誘導体(←グリセリド) | |||||
QQ72 | QQ73 | QQ75 | QQ76 | QQ77 | QQ79 | QQ80 | ||||||
・・・グリセリン | ・・・脂肪酸(←グリセリド以外のエステル) | ・・ステロイド(例.エストロゲン) | ・・・コレステロール | ・・・胆汁酸 | ・・蛋白質、ペプチド、その構成成分、その誘導体 | ・・・アミノ酸(クレアチン→QQ84) | ||||||
QQ82 | QQ83 | QQ84 | QQ85 | QQ86 | QQ87 | QQ89 | QQ90 | |||||
・・ピルビン酸、乳酸 | ・・ケトン体(例.アセト酢酸、アセトン) | ・・クレアチン、クレアチニン | ・・ポリアミン(例.プトレッシン) | ・・胆汁色素(例.ビリルビン、ウロビリン) | ・・尿素 | ・無機物質(FW) | ・・アンモニア | |||||
QQ91 | QQ92 | QQ93 | QQ94 | QQ95 | QQ96 | QQ97 | QQ98 | QQ99 | ||||
・作用表現の物質(酵素等既出分は除く) | ・・補酵素 | ・・ビタミン | ・・ホルモン | ・・酵素活性化剤、酵素阻害剤 | ・・免疫因子(例.抗体、補体) | ・・凝血因子、線溶因子 | ・・抗生物剤、殺生物剤 | ・・発癌剤、変異原 | ||||
QR | QR00 試薬 |
QR01 | QR02 | QR03 | QR04 | QR06 | QR07 | QR08 | QR10 | |||
・試薬としての酵素(FW) | ・・酸化還元酵素(←ペルオキシダーゼ)←EC1. | ・・・-オキシダーゼ(-酸化酵素) | ・・・-デヒドロゲナーゼ(-脱水素酵素) | ・・転移酵素 EC2. | ・・・リン酸転移酵素(←キナーゼ)EC2.7. | ・・・・DNA、RNAポリメラーゼ | ・・加水分解酵素 EC3. | |||||
QR12 | QR13 | QR14 | QR15 | QR16 | QR18 | QR19 | QR20 | |||||
・・・エステラーゼ(例.リパーゼ)EC3.1. | ・・・・-ホスファターゼ(←-ホスホジエステラーゼ) | ・・・・-ヌクレアーゼ(-核酸分解酵素)、制限酵素 | ・・・糖質分解酵素 EC3.2.1. | ・・・蛋白質、ペプチド分解酵素←EC3.4. | ・・リアーゼ(脱離酵素) EC4. | ・・イソメラーゼ(異性化酵素) EC5. | ・・リガーゼ(合成酵素) EC6. | |||||
QR22 | QR23 | QR24 | QR25 | |||||||||
・・起源が特定される酵素 | ・・・細菌、菌類に由来 | ・・・動物に由来 | ・・・植物に由来 | |||||||||
QR31 | QR32 | QR33 | QR35 | QR36 | QR38 | QR39 | QR40 | |||||
・試薬としての核酸(←オリゴマー(3以上))(FW) | ・・DNA | ・・・プラスミド、組換えプラスミド | ・・RNA | ・・・mRNA | ・・起源が特定される核酸 | ・・・原核生物(細菌、ウイルス等)に由来 | ・・・真核生物(菌類、動植物等)に由来 | |||||
QR41 | QR42 | QR43 | QR44 | QR45 | QR46 | QR47 | QR48 | QR49 | QR50 | |||
・試薬としての(酵素、核酸以外の)有機物質(FW) | ・・モノ・ジヌクレオチド、塩基、その誘導体 | ・・糖質、その構成成分、その誘導体 | ・・・単糖類(←燐酸エステル、糖アルコ―ル) | ・・脂質、その構成成分、その誘導体(←グリセリド) | ・・・グリセリン(グリセリド→QR45) | ・・・脂肪酸(←グリセリド以外のエステル) | ・・蛋白質、ペプチド、その構成成分、その誘導体 | ・・・アミノ酸(クレアチン→QR41) | ・試薬としての無機物質(FW) | |||
QR51 | QR52 | QR53 | QR54 | QR55 | QR56 | QR57 | QR58 | QR59 | QR60 | |||
・作用表現の試薬(酵素等既出分は除く)(FW) | ・・分散剤、乳化剤、溶解剤 | ・・安定剤、抗酸化剤 | ・・捕捉剤、特異的吸着剤、キレート剤 | ・・プローブ | ・・・標識を有するもの | ・・基質 | ・・・発色(光)団を有するもの | ・・ベクター | ・・・発現機構を工夫したもの | |||
QR62 | QR63 | QR64 | QR65 | QR66 | QR67 | QR68 | QR69 | |||||
・・プライマー | ・・リンカー(化学的に結合させるもの) | ・・酸化、還元剤 | ・・補酵素 | ・・色素、色原体、発色(光)剤、カプラー | ・・酵素活性化剤、酵素阻害剤 | ・・抗生物剤、殺生物剤 | ・・培地、培養基 | |||||
QR71 | QR72 | QR73 | QR74 | QR75 | QR76 | QR77 | QR78 | QR79 | QR80 | |||
・試薬(反応剤、応答体等)としての生物体(FW) | ・・高等動物(細胞、未分化細胞集団→QR77) | ・・高等植物(細胞、未分化細胞集団→QR78) | ・・微生物 | ・・・細菌(←放線菌、マイコプラズマ) | ・・・菌類(例.カビ、酵母) | ・・・動物の細胞、未分化細胞集団 | ・・・植物の細胞、未分化細胞集団(←カルス) | ・・・ウイルス(←ウイロイド) | ・・突然変異体、遺伝子組換体、融合細胞 | |||
QR81 | QR82 | QR83 | QR84 | QR85 | QR90 | |||||||
・状態、形態が特に規定された試薬(FW) | ・・固体化、固定化されたもの | ・・・粒状、タブレット状、カプセル状 | ・・・膜状、板状、試験紙状 | ・・・・多層構造のもの | ・その他(FW) | |||||||
QS | QS00 処理、操作 |
QS01 | QS02 | QS03 | QS04 | QS05 | QS07 | QS08 | QS10 | |||
・試薬の作製、保存(FW) | ・・化学反応、酵素反応によるもの | ・・・標識、発色団等の導入 | ・・・保護基の導入 | ・・・発現ベクターの作製 | ・・化学反応、酵素反応によらないもの | ・・・安定剤、保存剤の添加・混合 | ・検体採取(サンプリング)、検体の保存 | |||||
QS11 | QS12 | QS13 | QS14 | QS15 | QS16 | QS17 | QS20 | |||||
・測定、試験における各種前処理、中間処理(FW) | ・・成分等の分離(←単離、捕捉)、分画 | ・・・沈澱、浮遊、遠心分離、密度勾配遠心 | ・・・抽出、透析 | ・・・特異的吸着(結合)による分離、分画 | ・・・電気泳動 | ・・・クロマトグラフィー | ・・妨害成分の除去、消去、マスキング | |||||
QS22 | QS24 | QS25 | QS26 | QS28 | ||||||||
・・検出物、試薬等の賦活 | ・・検出物、試薬等の増量、増幅(←増殖) | ・・・PCR法 | ・・・酵素的サイクリング | ・・検出に有利、適切な物質への分解、転換 | ||||||||
QS31 | QS32 | QS33 | QS34 | QS35 | QS36 | QS38 | QS39 | QS40 | ||||
・検出処理(FW) | ・・検出用プローブの成分への結合 | ・・・抗原抗体反応により結合させるもの | ・・・核酸ハイブリダイゼーションにより結合させるもの | ・・・サンドイッチ法 | ・・成分、標識の可視化、信号発生処理 | ・突然変異、遺伝子組換え、細胞融合処理 | ・特に工夫された器具、装置を利用するもの | ・その他(FW) | ||||
QX | QX00 センサー(五官を含む)で検出する物理量 |
QX01 | QX02 | QX04 | QX05 | QX07 | QX10 | |||||
・視覚的、光学的なもの(←発色、吸光度) | ・・発光、消光(例.蛍光、化学発光) | ・電気的なもの | ・・電位差、起電力 | ・放射能 | ・その他(FW) |