テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(H27)
4B024 | 突然変異または遺伝子工学 | 生命工学 |
C12N15/00 -15/90,104@Z |
C12N15/00@A;15/00@B;15/00@C;15/00@D;15/00@F;15/00@G;15/00@H;15/00@J;15/00@K;15/00@L | AA | AA00 利用分野 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA07 | AA08 | AA10 | ||||
・医薬(治療、予防) | ・化学工業 | ・食品、醸造 | ・農業 | ・・植物育種 | ・畜水産 | |||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA19 | AA20 | |||||
・分析、診断 | ・・癌、腫瘍 | ・・感染症 | ・・・ウイルス感染 | ・・細胞表面抗原 | ・資源エネルギー、環境保全 | ・装置エレクトロニクス | ・遺伝子工学基礎技術、その他 | |||||
BA | BA00 目的とする生産物質 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・ホルモン、オータコイド類 | ・・インシュリン関連、IGF | ・・成長ホルモン関連、GRF | ・・利尿、降圧ペプチド、ANP | ・・オピエイトペプチド(鎮痛ホルモン) | ・酵素 | ・・酸化還元酵素(EC1) | ・・・SOD | ・・転移酵素(EC2) | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | |||||
・・加水分解酵素(EC3) | ・・・グリコシル化合物に作用するもの(EC3.2) | ・・・・α-アミラーゼ、β-アミラーゼ | ・・・ペプチド結合に作用するもの(EC3.4) | ・・・・t-PA | ・・・・ウロキナーゼ | ・・・・キモシン(レンニン) | ・プロテアーゼインヒビター | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・サイトカイン(リンホカイン) | ・・IFN | ・・・α‐IFN | ・・・β‐IFN | ・・・γ‐IFN | ・・インターロイキン | ・・・IL‐2 | ・・TNF | ・・リンホトキシン | ・・CSF | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA38 | BA40 | |||||
・抗原性ペプチド(ワクチン) | ・・ウイルス蛋白 | ・・・肝炎ウイルス | ・・・ポリオウイルス | ・・・ヒト免疫不全ウイルス(HIV) | ・・腫瘍抗原 | ・毒素、トキシン(除抗原性蛋白) | ・血清アルブミン | |||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・モノクローナル抗体 | ・・生物材料を免疫源とする | ・・・生物材料が動物由来 | ・・・・ヒト細胞由来 | ・・・・・ヒト腫瘍細胞 | ・・・・・ヒトリンパ細胞 | ・・・生物材料が植物由来 | ・・・生物材料が微生物由来 | ・・・・真菌(カビ)由来 | ・・・・細菌由来 | |||
BA51 | BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | ||||||
・・・・ウイルス由来 | ・・非生物材料(化学物質)を免疫源 | ・・・腫瘍抗原性物質 | ・・・ホルモン | ・・・サイトカイン | ・・・・IFN | ・・・抗体 | ||||||
BA61 | BA63 | BA65 | BA67 | |||||||||
・抗体蛋白(除モノクローナル抗体) | ・レセプター蛋白 | ・リポ蛋白 | ・抗生物質 | |||||||||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | BA75 | BA77 | BA79 | BA80 | |||||
・アミノ酸 | ・・リジン | ・・スレオニン | ・・グルタミン、グルタミン酸 | ・・トリプトファン | ・発酵食品 | ・食用又は観賞用植物 | ・その他 | |||||
CA | CA00 又クレオチド断片の種類 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | CA10 | ||
・DNA | ・・構造遺伝子 | ・・・染色体からの切り出し | ・・・cDNA | ・・・合成遺伝子 | ・・・修飾遺伝子 | ・・・融合蛋白をコードするもの | ・・プローブ | ・・リンカー | ||||
CA11 | CA12 | CA20 | ||||||||||
・RNA | ・・mRNA | ・その他 | ||||||||||
DA | DA00 宿主 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・植物細胞 | ・動物細胞 | ・・ヒト細胞 | ・細菌 | ・・大腸菌(E.coli) | ・・バチルス属 | ・・ストレプトミセス属 | ・・シュウドモナス属 | ・・コリネタイプ | ||||
DA11 | DA12 | DA20 | ||||||||||
・菌類 | ・・酵母 | ・その他 | ||||||||||
EA | EA00 ベクターの種類 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA10 | ||||
・植物ウイルス | ・動物ウイルス | ・バクテリオファージ | ・プラスミド | ・・ワイルドプラスミド | ・・コスミドベクター | ・その他 | ||||||
FA | FA00 ベクタ-の改良、機能 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | ||
・転写、翻訳の制御 | ・・プロモ-タ-、オペレ-タ- | ・・・trp-オペロン由来のもの | ・・・lac-オペロン由来のもの | ・・・入-ファ-ジ由来のもの | ・・エンハンサ- | ・・タ-ミネ-タ- | ・・リボソ-ム結合部位 | ・マ-カ- | ||||
FA11 | FA13 | FA15 | FA17 | FA18 | FA20 | |||||||
・導入DNAの安定化 | ・コピ-数の増幅 | ・宿主域の拡大(シャトルベクタ-) | ・生産物の分泌 | ・・シグナル配列 | ・その他 | |||||||
GA | GA00 細胞(微生物)を取り扱う技術 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・細胞融合 | ・・親細胞の由来 | ・・・動物 | ・・・・少なくとも一方がヒト由来 | ・・・・少なくとも一方がハイブリドーマ | ・・・植物 | ・・・微生物 | ・・親細胞の調整法 | ・・融合手段及び使用する装置 | ・・・電気的融合 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | |||||
・遺伝子、プラスミドの導入 | ・・マイクロインジェクション | ・・リポソーム法 | ・・電気穿孔法 | ・培養方法、培養装置 | ・・植物細胞、カルス | ・・動物細胞 | ・・微生物 | |||||
GA21 | GA23 | GA25 | GA27 | GA30 | ||||||||
・プロトプラスト化 | ・細胞の不滅化(ガン化) | ・突然変異 | ・細胞の分離、スクリーニング法 | ・その他 | ||||||||
HA | HA00 遺伝子工学関連技術 |
HA01 | HA03 | HA04 | HA06 | HA08 | HA09 | |||||
・プロテインエンジニアリング | ・生産物(蛋白)の分離、精製 | ・・モノクローナル抗体を用いるもの | ・蛋白の活性化、安定化 | ・遺伝子工学関連酵素 | ・・制限酵素 | |||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA17 | HA19 | HA20 | |||||
・分析、診断方法及び装置 | ・・DNAプローブを用いるもの | ・・・ラベル、架橋剤 | ・・・ハイブリダイゼイション条件 | ・・モノクローナル抗体を用いるもの | ・遺伝子治療法 | ・DNAの合成配列決定のための方法、装置 | ・その他 |