テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R1)
3K098 | 放電灯の制御回路及びパルス給電回路 | 照明 |
H05B41/30 -41/46;46/00 |
H05B41/30-41/34 | AA | AA00 目的又は効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・誤発光又は異常発光の防止 | ・感電等事故防止又は安全性 | ・表示又は警告表示 | ・観察光と撮影光の発光 | ・安定した一定量発光 | ・露光過度防止 | ・電源電池長寿命化 | ・閃光放電灯長寿命化 | ・小型化,軽量化又は部品点数節減 | ・点灯装置の効率向上又は省電力 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・点弧回路の改良 | ・・短発光間隔又は高速連続発光 | ・・ミスフラッシュの防止 | ・・トリガー電圧可変 | ・・トリガノイズの影響除去 | ・電源回路の改良 | ・・主コンデンサの電圧可変 | ・・主コンデンサの定電圧充電 | ・・主コンデンサの迅速充電 | ||||
AA21 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA30 | ||||||
・・電源切忘れ防止 | ・多灯用 | ・・同時発光 | ・・順次発光 | ・・選択発光 | ・・配線数少又は配置距離に制約受けない | ・その他* | ||||||
BB | BB00 構成 |
BB01 | BB03 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||||
・複数の主コンデンサを有するもの | ・電源電池と補助コンデンサの直列体 | ・発振トランスに帰還巻線を設けない | ・コンバータ以外の昇圧回路 | ・コンバータの発振停止回路 | ・直列制御手段(回路)を有するもの | ・並列制御手段(回路)を有するもの | ||||||
BB11 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | BB20 | |||||||
・転流回路をもつもの | ・調光検知回路 | ・電源電圧検出回路 | ・閃光発生確認信号発生回路 | ・部分閃光構成と補助閃光装置 | ・その他* | |||||||
H05B41/36-41/46 | CC | CC00 目的又は効果 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・始動性改善 | ・・即時点灯 | ・・低温時始動 | ・・コールドスタートの防止 | ・・再始動性改善 | ・安全,保護又は長寿命化 | ・・フィラメントの保護 | ・・・スパッタ防止 | ・・・予熱の適正化 | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | |||||
・・・電位傾斜の防止 | ・・回路素子の保護 | ・・・スイッチの保護 | ・・過電流防止 | ・・突入電流の防止 | ・・・閃光防止 | ・・末期点滅を防止 | ・・寿命の予告 | |||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | ||||||
・発光の安定 | ・・ちらつき防止 | ・・・調光時のちらつき防止 | ・・・・動作範囲の安定化 | ・・均一発光 | ・・外乱の除去 | ・・ストライエーションの防止 | ||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | |||
・点灯の制御 | ・・点滅制御又は間欠点灯 | ・・・自動点滅 | ・・・・外来光に応動 | ・・・順次点滅又は交互点灯 | ・・発光色又は光波長の制御 | ・・・色温度制御 | ・・・配色制御 | ・・・・発光領域を変化させる | ・・調光 | |||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC48 | CC49 | ||||
・・・連続 | ・・・不連続 | ・・・・2段階 | ・・・滑らかな調光 | ・・微放電防止又は暗点灯防止 | ・・・残光除去 | ・・ダブルスポットの生成 | ・・高輝度(定格以外)で点灯 | ・・操作量と光出力の関係 | ||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC56 | CC57 | CC58 | CC59 | CC60 | |||
・回路又は装置の課題 | ・・素子の耐電圧の低下 | ・・浮遊容量の除去 | ・・トランスの偏磁防止 | ・・共振防止 | ・・効率向上,力率改善又は省電力 | ・・雑音防止又は高周波成分除去 | ・・騒音減少 | ・・インピーダンスの整合 | ・・放電灯の種類に対応 | |||
CC61 | CC62 | CC63 | CC64 | CC65 | CC67 | CC70 | ||||||
・構造又は取付に関する課題 | ・・小形化又は軽量化 | ・・他のランプ光の影響を除去 | ・・放熱 | ・・遠隔制御 | ・ランプ故障の際予備回路に切換えるもの | ・その他* | ||||||
DD | DD00 構成 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・放電灯* | ・・可変色放電灯 | ・・・放電路を複数有するもの | ・・無電極放電灯 | ・・希ガス放電灯(希ガスに特徴のあるもの) | ・・高圧蒸気放電灯又はメタハラ等 | ・放電灯の細部又は周辺 | ・・スタータを有するもの | ・・補助電極(管外)又は近接導体を有するもの | ||||
DD11 | DD12 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・・補助電極(管内)を有するもの | ・・他の発光部を有するもの(放電以外の発光) | ・放電灯への供給電力 | ・・直流 | ・・・整流したもの | ・・・・平滑化したもの | ・・交流電源 | ・・・毎半サイクルスタート | ・・高周波電源 | ||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD27 | DD28 | ||||||
・・・自励式インバータ | ・・・他励式インバータ | ・・電磁場発生装置又はマグネトロン | ・・電源の複数による重畳 | ・・電源を複数有するもの | ・電源の細部又は周辺 | ・・バランサを有するもの | ||||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | ||||||
・制御装置の配置 | ・・放電灯と直列 | ・・放電灯と並列 | ・・・非電源側 | ・・インバータの入力部 | ・・インバータの出力部 | ・・インバータの内部 | ||||||
DD41 | DD42 | DD43 | DD44 | DD45 | DD46 | DD50 | ||||||
・制御装置の細部又は周辺 | ・・制御装置を複数有するもの | ・・比較器を有するもの | ・・交流電源又はその他の信号に同期 | ・・・基本クロック信号 | ・・タイマー | ・その他* | ||||||
EE | EE00 制御 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・制御対象 | ・・予熱 | ・・・フィラメントの予熱 | ・・・・消灯時,供給するもの | ・・・・調光時に増加するもの | ・・・・調光時に減少するもの | ・・・微放電を利用 | ・・電源部 | ・・・高電圧を印加 | ・・・・電圧を重畳又は倍電圧するもの | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・・・・・パルス重畳 | ・・・・共振による昇圧 | ・・・電源部周波数 | ・・・インバータのスイッチング素子 | ・・・電磁場の強度 | ・・放電灯又は負荷 | ・・・管電力(電圧又は電流)の一定値制御 | ・・・複数の放電灯の制御,選択又は切り替え | ・・・・放電路を選択 | ・・・電極の電力を制御 | |||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE27 | EE28 | EE29 | EE30 | ||||
・・・管壁温度 | ・・・ランプ内圧 | ・・・始動抵抗を低下 | ・・制御装置 | ・・・制御の遅延動作 | ・制御方法 | ・・位相角制御 | ・・・位相角に特徴のあるもの | ・・・制御用スイッチに特徴のあるもの | ||||
EE31 | EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE40 | |||||
・・PWM制御 | ・・デューティ比制御 | ・・可変インピーダンスを利用 | ・・過飽和リアクタを利用 | ・・スイッチによる切り替え | ・・・スイッチを複数有するもの | ・・コンピュータプログラムによる制御 | ・その他* | |||||
FF | FF00 検知又は検出 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | ||
・検知対象 | ・・放電灯の状態 | ・・・管電圧 | ・・・管電流 | ・・・放電灯の光 | ・・・管壁温度 | ・・・エミレス | ・・・・半波放電 | ・・周辺環境 | ||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF20 | ||||||
・検知方法 | ・・ゼロクロス検知 | ・・感熱素子による検知 | ・・インピーダンス素子による検知 | ・・・リアクタによる検知 | ・・・・フィードバック用トランス | ・その他* | ||||||
GG | GG00 他の構成上の特徴 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG10 | ||||
・ホトカプラ | ・共振回路 | ・数値限定* | ・磁界印加 | ・加熱手段 | ・冷却手段 | ・その他* |