Fタームリスト

FI化(R3)
3K084 放電加熱 熱機器       
H05B7/00 -7/22
H05B7/00@A;7/02;7/02@A-7/02@Z;7/144-7/156;7/18-7/22 AA AA00
アーク放電加熱(FW)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09
・炉底電極を有するもの ・直流アーク ・交流アーク ・・単相 ・・三相 ・プラズマアーク ・・プラズマトーチを有するもの ・・・プラズマトーチの構造
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16
・加熱室、炉体の構造に特徴があるもの ・電極部分の構造に特徴があるもの ・加熱環境・加熱雰囲気が特定されたもの ・・真空雰囲気 ・・外部から磁界を加えるもの ・電気回路、制御に特徴があるもの
H05B7/00@B-7/00@Z;7/02;7/02@A-7/02@Z;7/16 AB AB00
アーク放電加熱以外のもの(FW)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06
・電子ビーム加熱 ・・機械的構造に特徴があるもの ・・・電子銃の構造 ・・・加熱室、炉体の構造 ・・・外部から磁界を加えるもの ・・電気回路、制御に特徴があるもの
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16
・グロー放電加熱 ・・機械的構造に特徴があるもの ・・・電極部分の構造 ・・・加熱室、炉体の構造 ・・・外部から磁界を加えるもの ・・電気回路、制御に特徴があるもの
H05B7/00;7/00@A-7/00@Z;7/144-7/22 BA BA00
回路、制御の目的(FW)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09
・異常対策 ・・短絡、過電流対策 ・・装置故障の防止(例:電極折損防止) ・・フリッカ対策 ・・三相不平衡の除去 ・操業性向上、効率の改善 ・・運転の安定(例:アーク切れ防止) ・・力率の改善
BB BB00
検知対象(FW)
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08
・給電路の電圧または電流 ・・電極電流 ・・電極電圧 ・電極の状態(例:電極位置、速度)(FW) ・炉内の状態(例:炉内温度)(FW) ・電極駆動用モータの速度、電圧、電流 ・検出値に対する演算操作の特定されたもの
BC BC00
操作対象(FW)
BC01 BC02 BC03 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09
・電極位置、電極昇降制御 ・・電動式の電極駆動 ・・液圧式の電極駆動 ・給電路の制御 ・・変圧器の制御(例:タップ切換え) ・・給電路のインピーダンスを制御 ・・給電路の開閉制御、スイッチング制御 ・・・サイリスタによる制御
BD BD00
目標値(設定値)の種類(FW)
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05
・炉内温度 ・電極電流 ・電極電圧 ・アークインピーダンス ・投入電力
BE BE00
制御の種類(FW)
BE01 BE02 BE03 BE04 BE06 BE07 BE08
・目標値が一定であるもの ・目標値が一定でないもの ・・時系列に予め設定する(例:始動時と定常時) ・・検出条件に応じて変更する ・目標値を上限または下限で与えるもの ・2以上の制御方法を切換えるもの ・コンピュータ処理を含むもの
H05B7/06-7/107;7/12-7/14@Z CA CA00
電極(FW)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・形状、構造 ・・中空 ・・複合電極(非消耗電極+消耗電極) ・・自焼成電極 ・・・電極ケーシング ・電極の配置 ・・複数電極の配置 ・・炉底電極 ・組成が特定されているもの(FW) ・電極の製造法
CB CB00
電極の保護(FW)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB07
・冷却 ・・冷却媒体が循環するもの ・・・媒体が電極に直接作用するもの ・・・媒体が電極に間接に作用するもの ・・冷却媒体を電極に吹付けるもの ・電極表面の処理または被覆
CC CC00
電極継手(FW)
CC01 CC02 CC04 CC05 CC07 CC08
・緩み防止構造 ・・ピッチ、ペースト等で固着 ・接続を容易にする構造 ・・ネジ形状、ニップル形状 ・破損を防ぐ構造 ・・ネジ形状、ニップル形状
CD CD00
電極支持(FW)
CD01 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD10
・ホルダを有しないもの ・ホルダによる支持 ・・ボルトで締付けるもの ・・スプリングで締付けるもの ・・くさびで締付けるもの ・・ホルダが冷却構造を有するもの ・・電極との間に中間部材を有するもの ・電流母線との接続部構造、端子構造
H05B7/06-7/14@Z DA DA00
電極周辺装置(FW)
DA01 DA02 DA04 DA06 DA08 DA09
・電極支持装置 例:支腕、支柱) ・・電極昇降部分の構造 ・電極の炉壁貫通部の構造、電極エコノマイザ ・電極状態の検出手段 ・電極継ぎ足しのための装置、手段 ・・電極の自動共給、自動継ぎ足し
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15
・電力共給装置 ・・導体の構造 ・・導体の配置 ・・導体を冷却する構造 ・・電極との接続部構造、端子構造
TOP