テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R3)
3K082 | 放電灯の点灯回路一般(2) | 照明 |
H05B41/14 -41/16 |
H05B41/14-41/16 | AA | AA00 目的・効果※ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | ||
・始動の改善 | ・・即点灯 | ・・低温時始動の改善 | ・・始動電圧・電流の低減 | ・・再始動の改善 | ・・パルス電圧低下の防止 | ・予熱の改善 | ・・予熱時間の短縮 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・安全性の向上 | ・・機器の損傷防止 | ・・・スイッチの保護 | ・・・・接点溶着防止 | ・・・ランプの保護 | ・・・安定器の保護 | ・・・容量の超過を防止するもの | ・・・・過電圧保護 | ・・・・過電流保護 | ・・・・・突入電流の防止 | |||
AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | |||||||
・・・ランプ寿命末期に対応するもの | ・・・高電圧対策 | ・・・・パルス・高周波のリークに対応 | ・・・・スタータの繰り返し作動の防止 | ・・漏電・感電防止 | ・・温度過昇防止 | |||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | ||||
・正確・信頼性の向上 | ・・検知精度の向上 | ・・誤動作防止 | ・・特性劣化防止(長寿命化) | ・・・ランプについて | ・・部品の特性改善 | ・・・バラツキ防止 | ・・・スイッチの電流遮断特性改善 | ・・雑音防止 | ||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA45 | AA46 | AA47 | |||||||
・機器外部の環境に対応 | ・・複数種の電源に対応 | ・・・交流・直流両用 | ・使用の快適性 | ・・操作性の向上 | ・・低騒音化 | |||||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA57 | AA58 | AA59 | |||||
・点灯の安定性向上 | ・・低温または高温に於ける安定点灯 | ・・発光輝度の異常防止 | ・・ちらつきの改善 | ・・立ち消え防止(不点灯防止) | ・点灯の均一化 | ・・輝度ムラ防止 | ・・・カタフォレシス現象の防止 | |||||
AA61 | AA62 | AA64 | AA66 | AA68 | ||||||||
・高効率化 | ・・損失の低減 | ・省電力 | ・力率の改善 | ・メンテナンスの容易化 | ||||||||
AA71 | AA72 | AA74 | AA76 | AA77 | AA79 | |||||||
・構造の簡素化 | ・・部品の共通化 | ・部品の低品質化 | ・小型化・省スペース化 | ・・安定器について | ・特性の異なる部品に適合するもの | |||||||
BA | BA00 安定回路部 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・ランプへの供給出力 | ・・直流 | ・・脈流 | ・・矩形波 | ・・高周波 | ・・直流分を含む交流 | |||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・安定器の構造 | ・・チョークコイル形 | ・・リーケージトランス形 | ・・磁心の材質に特徴のあるもの | ・・磁心の形状に特徴のあるもの | ・・中間タップを有するもの | ・・L―C形 | ・・C―R形 | ・・コンデンサ形 | ・・抵抗バラスト | |||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | |||||||||
・・電子安定器 | ・・・シュミレーテッドインダクタ | ・・・インバータ安定器 | ・・・DCコンバータ | |||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | ||||||||
・電子安定器の制御態様* | ・・位相制御 | ・・PWM制御 | ・・定値制御 | ・・時分割制御 | ||||||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA47 | BA48 | BA49 | |||||
・重畳手段を有するもの | ・・高周波の重畳 | ・・パルスの重畳 | ・・重畳電圧の調整 | ・・重畳期間の調整 | ・スポットの分散点灯 | ・・バランサチョーク式 | ・・整流素子をフィラメントに設けるもの | |||||
BA51 | BA53 | BA55 | BA56 | BA58 | BA60 | |||||||
・始動時に安定器インピーダンスを変えるもの | ・電源とランプの接続極性を操作するもの | ・異種電源の切り換え通電 | ・・異種電源の交互通電 | ・調光するもの | ・間欠点灯するもの | |||||||
BA61 | BA63 | |||||||||||
・点灯電源への予熱電源の加減調整 | ・電流平衡トランスの使用 | |||||||||||
BB | BB00 予熱回路部 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB09 | BB10 | ||
・予熱の態様 | ・・常時予熱 | ・・消灯時の予熱制限 | ・・点灯後の予熱制限 | ・・点灯後の予熱停止 | ・・始動時の予熱電流増大 | ・・スタータのランプ短絡によるもの | ・予熱用トランスの使用 | ・・安定回路のトランスを共用 | ||||
BC | BC00 スタータ部 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・スタータスイッチ | ・・有接点スイッチ | ・・・グロースイッチ | ・・・熱応動スイッチ | ・・・磁気スイッチ | ・・無接点スイッチ | ・・・トランジスタ | ・・・一方向性2端子サイリスタ | ・・・一方向性3端子サイリスタ | ・・・二方向性2端子サイリスタ | |||
BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | |||||||||
・・・二方向性3端子サイリスタ | ・・・非線形コンデンサ | ・・放電ギャップの使用 | ・・複数のスイッチを使用 | |||||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC29 | BC30 | ||||
・高電圧発生の態様 | ・・高周波発生 | ・・パルス発生 | ・・・インダクタンスキックによるもの | ・・コンデンサ充電圧の放電を利用 | ・・・倍電圧回路の使用 | ・・共振によるもの | ・パルストランス使用 | ・・安定器の共用 | ||||
BC31 | BC32 | |||||||||||
・毎半サイクルスタート | ・・パルス発生位置の移行 | |||||||||||
BD | BD00 検出部 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | |||||
・検出変量 | ・・電気的変量* | ・・・電圧 | ・・・電流 | ・・・位相 | ・・・・零クロス点 | |||||||
BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | ||||||||
・・非電気的変量* | ・・・光 | ・・・温度 | ・・・時間 | ・・・位置 | ||||||||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD27 | BD28 | |||||
・検出対象 | ・・機器内部 | ・・・安定回路部 | ・・・予熱回路 | ・・・スタータ部 | ・・・ランプ | ・・機器外部 | ・・・電源 | |||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | BD36 | BD37 | ||||||
・検出目的* | ・・放電状態 | ・・・非対称放電 | ・・部品の接続状態 | ・・・断線 | ・・・短絡 | ・・停電 | ||||||
BE | BE00 点灯回路のその他の構造* |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | |
・制御手段の構造* | ・・演算機能を有するもの | ・・記憶手段を有するもの | ・・タイマ | ・・・コンデンサを用いた時定数回路 | ・・・電源電圧に対応するもの | ・・・・電源ONから所定時間ON | ・・・・電源ONから所定時間経過後ON | ・・・・電源OFFに対応 | ・・・ランプ点灯状態に対応 | |||
BE12 | BE13 | BE14 | ||||||||||
・・カウンタ回路の使用 | ・・ディジタル回路の使用 | ・・・論理回路の使用 | ||||||||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE26 | BE27 | BE28 | ||||||
・温度依存素子の使用* | ・・サーミスタ | ・・・PTC | ・・・NTC | ・電圧依存素子の使用* | ・・バリスタ | ・・ツェナーダイオード | ||||||
BE31 | BE32 | BE34 | BE36 | |||||||||
・非線形素子の使用 | ・・非線形インダクタ | ・部品の機能点検回路を有するもの | ・部品の配置限定 | |||||||||
CA | CA00 ランプ |
CA01 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | |||||
・ランプの配置限定 | ・ランプの形状 | ・電極の構造 | ・・補助電極を有するもの | ・・フィラメントの構造 | ・近接導体を有するもの | |||||||
CA11 | CA13 | |||||||||||
・管内にアマルガムを有するもの | ・最冷点箇所の設定をするもの | |||||||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | |||||
・複数のランプを有するもの | ・・直列接続 | ・・並列接続 | ・・直並列接続 | ・・選択点灯 | ・・順次点灯 | ・・異種ランプの併用 | ・・異なる規格のランプの併用 | |||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | ||||||
・ランプの種類* | ・・高圧ランプ | ・・・メタルハライドランプ | ・・超高圧ランプ | ・・ネオンランプ | ・・ナトリウムランプ | ・・電極にフィラメントを有するもの | ||||||
DA | DA00 報知部* |
DA01 | DA02 | |||||||||
・視覚的なもの | ・聴覚的なもの | |||||||||||
EA | EA00 非常用点灯装置 |
EA01 | EA02 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | |||||
・常時と非常時の電源切り換え | ・・無接点切り換え | ・常用と非常用の回路の共用 | ・・給電線について | ・・インバータについて | ・非常時専用ランプを有するもの | |||||||
FA | FA00 その他 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA06 | FA07 | FA08 | ||||
・磁界の印加 | ・高周波電界の印加 | ・加熱手段(管ヒータなど)を有するもの | ・冷却手段を有するもの | ・数値限定 | ・・ランプについて | ・・安定器について |