テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3K273へ変更(H24)
3K073 | 光源の回路一般 | 照明 |
H05B37/00 -39/10 |
H05B37/00-39/10 | AA | AA00 目的・効果(1)* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | ||||||
・照明区分* | ・・部分照明 | ・・分割照明 | ・・照明区分変更 | |||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | |||||||
・向上* | ・・精度向上 | ・・識別性・判別性向上 | ・・応答性・追従性向上 | ・・演算速度向上 | ・・効率向上 | |||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・防止・抑制* | ・・変動防止・抑制 | ・・・電圧変動防止・抑制 | ・・・・電源電圧変動防止・抑制 | ・・・電流変動防止・抑制 | ・・不安定動作防止・抑制 | ・・・ちらつき防止・抑制 | ・・誤動作防止・抑制 | ・・雑音防止・抑制 | ・・突入電流防止・抑制 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・表示* | ・・残量表示 | ・・異常表示 | ・・・断線異常表示 | ・・・・モニタ | ・・・テスト表示 | ・警報 | ・確認 | ・・動作確認 | ・・場所確認 | |||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||
・制御 | ・・出力制御 | ・・・一定出力制御 | ・・・連続(直線)変化特性出力制御 | ・・選択・制限制御 | ・・・負荷選択・制限制御 | ・・・モード選択・制限制御 | ・・温度制御 | ・・起動制御 | ・・停止制御 | |||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | AA59 | AA60 | |||
・・延命制御 | ・・調光制御* | ・・・調光照度制御 | ・・・調光レベル制御 | ・・・・全点灯調光制御 | ・・・・連続点消灯調光制御 | ・・・・調光レベル変更制御 | ・・・・調光レベル段階制御 | ・・・調光特性カーブ制御 | ・・・調光パターン制御 | |||
AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | AA70 | ||||
・・・複数負荷調光制御 | ・・・輝度調光制御 | ・・・・輝度昼夜調節調光制御 | ・・・滑らか調光制御 | ・・・細かな調光制御 | ・・補正制御* | ・・・特性近似補正制御 | ・・保障制御 | ・・・温度保障制御 | ||||
AA71 | AA72 | AA73 | AA74 | AA75 | AA76 | AA77 | AA78 | AA79 | ||||
・操作・設定* | ・・具体的操作・設定手段 | ・・遠隔制御操作・設定 | ・・集中操作・設定 | ・・操作、設定容易 | ・・テスト容易 | ・・優先順位を切換える操作、設定 | ・・部屋の用途に応じた操作、設定 | ・・細かな操作、設定 | ||||
AA81 | AA82 | AA83 | AA84 | AA85 | AA86 | AA87 | ||||||
・演算(速度)* | ・記憶(内容変更)* | ・節電 | ・給電(容易) | ・検出* | ・保守、点検(容易) | ・寿命 | ||||||
AA91 | AA92 | AA93 | AA94 | AA95 | AA96 | AA97 | AA98 | |||||
・異常・保護* | ・・異常検出・保護 | ・・・断線異常検出・保護 | ・・・・断線異常常時検出・保護 | ・・・・断線予告 | ・・・・耐サージ・耐誘導障害保護 | ・・過放電防止・保護 | ・・停電時保護処理 | |||||
AB | AB00 目的・効果(2)* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | |||
・軽薄短小 | ・兼用・一体化 | ・配線・接続の効率化 | ・省略・簡略化 | ・組合わせ・追加 | ・損傷・変形の防止(検出) | ・製造・作業の効率化 | ・その他* | |||||
BA | BA00 検出対象* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・電圧検出* | ・・電源電圧検出 | ・・基準電圧検出 | ・・過電圧検出 | ・・充電電圧検出 | ・・不足(瞬停)電圧検出 | ・・零電圧検出 | ・・変動電圧検出 | ・電流検出* | ・・過電流検出 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・充電電流検出 | ・・零電流検出 | ・電力検出 | ・周波数検出* | ・波形検出* | ・位相検出* | ・周期検出* | ・力率検出 | ・インピーダンス検出* | ・・抵抗検出 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・インダクタンス検出 | ・パルス、高周波信号検出* | ・点弧(角)検出* | ・光(電磁波)検出 | ・・赤外線(人体検出)検出 | ・・光量検出 | ・・自然光検出 | ・照度検出* | ・輝度検出 | ・熱検出 | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | |||||
・温度検出 | ・・色温度検出 | ・音検出 | ・移動量検出 | ・・扉の開閉検出 | ・時間検出 | ・振動検出 | ・磁気、磁束、磁界検出 | |||||
CA | CA00 解決手段・入力操作手段* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | ||||||
・スイッチ入力操作手段 | ・画像入力操作手段 | ・カード入力操作手段 | ・音(声)入力操作手段 | ・センサ入力操作手段 | ||||||||
CB | CB00 解決手段・入力方式* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | |||
・リモートコントロール(遠隔制御)方式 | ・電力線搬送方式 | ・時分割方式 | ・・時分割多重方式 | ・ボーリング方式 | ・ワイアレス方式 | ・・光(電磁波)方式 | ・・音波方式 | |||||
CC | CC00 解決手段・設定* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・動作モード設定 | ・・調光設定* | ・・・フェード調光設定 | ・・・・メインフェーダ調光設定 | ・・・・クロスフェーダ調光設定 | ・・・・グループフェーダ調光設定 | ・・負荷割付設定 | ・・・負荷パターン割付設定 | ・・・負荷一括割付設定 | ・・・負荷(途中)変更割付設定 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||
・・時間設定 | ・・調光レベル(割付)設定 | ・・・調光レベル(途中)変更設定 | ・・・時間遅れない調光レベル設定(割付) | ・・・調光レベルを漸次変化(滑らか)する設定 | ・・・調光レベル段付設定 | ・・シーン選択設定 | ・・異常時、固定値へ戻す設定 | ・・細分化設定 | ||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | ||||||||
・送受信* | ・・制御データを端末へ | ・・チェック情報を端末へ | ・・制御データを親機へ | ・・チェック情報を親機へ | ||||||||
CD | CD00 解決手段・表示* |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・点灯表示 | ・消灯表示 | ・点滅表示 | ・モニタ表示 | ・・半導体素子利用表示 | ・・異常表示 | ・・・負荷の異常程度に応じた表示 | ・・・断線表示 | ・寿命表示 | ・制御機能表示 | |||
CE | CE00 解決手段・信号* |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | CE10 | |
・制御部側信号 | ・負荷側信号 | ・アナログ信号 | ・デジタル信号 | ・返送データ | ・制御データ | ・伝送データ | ・・スタートデータ | ・・アドレスデータ | ・・負荷指定データ | |||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | CE17 | ||||||
・・端末指定データ | ・調光データ | ・・タイムデータ | ・・チェックデータ | ・監視データ | ・・端末(スイッチ)からの監視データ | ・・センサからの監視データ | ||||||
CF | CF00 解決手段・検出* |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF09 | CF10 | |
・常時検出 | ・断線検出 | ・・スイッチON時全ての検出を行う検出 | ・・複数負荷検出 | ・・・順次検出 | ・・・一括検出 | ・検出用信号 | ・・高周波信号 | ・検出部(含、インピーダンス) | ・・電流検出部 | |||
CF11 | CF12 | CF13 | CF14 | CF15 | CF16 | CF17 | CF18 | CF19 | CF20 | |||
・・磁気検出部(含、変流器・リレー) | ・・電圧検出部 | ・・光検出部 | ・処理回路* | ・・検出用電源 | ・・デジタル回路(含、メモリ) | ・・論理回路* | ・・比較回路 | ・・・特性近似回路 | ・・フォトカプラ | |||
CF21 | CF22 | CF23 | ||||||||||
・劣化検出 | ・温度検出 | ・試験 | ||||||||||
CG | CG00 解決手段・制御* |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG08 | CG09 | CG10 | |
・フィードバック制御* | ・・基準レベル設定 | ・・・ヒステリシス特性設定 | ・・・定値特性設定 | ・シーケンス制御* | ・・プログラム制御 | ・・・プログラム変更 | ・・条件制御 | ・位相制御 | ・比率制御(デューティ比) | |||
CG11 | CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG16 | CG18 | CG19 | |||||
・周波数制御 | ・パルス制御 | ・・パルス幅制御 | ・振幅制御 | ・タイマ制御 | ・給電制御 | ・始動、立上げ | ・・ソフトスタート | |||||
CG21 | CG22 | CG23 | CG24 | CG25 | CG26 | CG27 | CG28 | CG29 | CG30 | |||
・切換(点滅)制御* | ・・給電回路切換制御 | ・・・スイッチング回路切換制御 | ・・・・サイリスタスイッチング回路 | ・・・・トランジスタスイッチング回路 | ・・・・複数スイッチ切換制御 | ・・負荷回路切換制御 | ・・・複数負荷切換制御 | ・・・・負荷パターン切換制御 | ・・・・負荷一括切換制御 | |||
CG31 | CG32 | CG33 | CG34 | CG35 | CG36 | CG37 | ||||||
・・優先切換制御 | ・・・主操作盤、端末優先切換制御 | ・・・照度選択優先切換制御 | ・充電制御 | ・・充電電気量制御 | ・放電制御 | ・・バックアップ(自動転換)制御 | ||||||
CG41 | CG42 | CG43 | CG44 | CG45 | CG46 | CG47 | ||||||
・調節制御* | ・・調光レベル調節制御 | ・・・負荷単体調光レベル調節制御 | ・・・負荷グループ調光レベル調節制御 | ・・電流調節制御 | ・・・抵抗調節制御 | ・・・バイアス調節制御 | ||||||
CG51 | CG52 | CG53 | CG54 | CG55 | CG56 | CG57 | CG58 | CG59 | ||||
・変換制御* | ・・高周波変換制御 | ・・電力変換制御 | ・・DC→DC変換制御 | ・・DC→AC変換制御 | ・間欠(間引き)制御 | ・遮光制御 | ・不必要時、不動作制御 | ・その他の制御態様* | ||||
CH | CH00 解決手段・情報処理 |
CH01 | CH02 | CH03 | CH04 | CH05 | CH06 | CH07 | CH08 | CH09 | CH10 | |
・演算・処理* | ・・補正演算・処理* | ・・・設定値補正演算・処理 | ・・・時間補正演算・処理 | ・・割付演算・処理 | ・・・負荷割付演算・処理 | ・・・照度レベル割付演算・処理 | ・・・時間割付演算・処理 | ・・・アドレス割付演算・処理 | ・・・重複割付演算・処理 | |||
CH12 | CH13 | CH14 | CH15 | CH16 | CH17 | CH18 | CH19 | CH20 | ||||
・・信号選択演算・処理 | ・・・最大値信号選択演算・処理 | ・・・メモリ対応(テーブル)信号選択演算・処理 | ・・信号合成演算・処理 | ・・常時演算処理 | ・・入力時演算・処理 | ・・優先演算・処理 | ・・並列演算・処理 | ・・関数演算・処理 | ||||
CH21 | CH22 | CH23 | CH24 | |||||||||
・記憶* | ・・前の状態を記憶 | ・・テーブルに記憶 | ・・カードに記憶 | |||||||||
CH31 | CH32 | CH33 | ||||||||||
・読出* | ・・順序を切り換えて読出 | ・・変化量のとばない値を読出 | ||||||||||
CH41 | CH42 | CH43 | CH44 | |||||||||
・書き換え* | ・・センサ入力に応じて書き換え | ・・操作入力に応じて書き換え | ・・演算結果により書き換え | |||||||||
CJ | CJ00 解決手段・装置(1)* |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | CJ06 | CJ07 | CJ08 | CJ09 | CJ10 | |
・主操作盤(親機)* | ・端末(子機)* | ・壁スイッチ | ・電話 | ・インターフェイス | ・送信機 | ・フエーダ | ・監視装置 | ・テストスイツチ | ・シールド | |||
CJ11 | CJ12 | CJ13 | CJ14 | CJ15 | CJ16 | CJ17 | CJ18 | CJ19 | CJ20 | |||
・照明器具 | ・・交換手段あり | ・・・回路的 | ・・白熱 | ・・・ガス入り | ・・放電灯 | ・・半導体発光素子・EL* | ・回路* | ・・部品* | ・・・磁気装置(可変飽和度) | |||
CJ21 | CJ22 | CJ23 | CJ24 | |||||||||
・・・半導体素子 | ・・・センサ | ・・・・方向を考慮 | ・・・・配置・位置を考慮 | |||||||||
CK | CK00 解決手段・装置(2)* |
CK01 | CK02 | CK03 | CK04 | CK05 | CK06 | CK07 | ||||
・取付、配置* | ・形状、構造* | ・・兼用、組合せ | ・・変化、変更 | ・追加、重畳 | ・成形、加工 | ・材料選択* | ||||||
CL | CL00 解決手段・電源* |
CL01 | CL02 | CL03 | CL04 | CL05 | CL06 | CL07 | CL08 | CL09 | CL10 | |
・DC電源 | ・・バックアップ電源 | ・・・浮動充電方式バックアップ電源 | ・・・電源切換スイッチ方式バックアップ電源 | ・・・・半導体スイッチ切換制御回路 | ・・・短時間給電用コンデンサ | ・・・光電池 | ・DC―AC電源 | ・・商用方式電源 | ・・・インバータ方式電源 | |||
CL11 | CL12 | CL13 | CL14 | CL15 | CL16 | |||||||
・DC―DC電源 | ・AC電源 | ・・商用波電源 | ・・・インバータ方式電源 | ・AC―DC電源 | ・・電源並列運転 | |||||||
CM | CM00 解決手段・制御対象* |
CM01 | CM02 | CM03 | CM04 | CM05 | CM06 | CM07 | CM08 | CM09 | ||
・電圧 | ・電流 | ・電力 | ・温度(熱) | ・時間 | ・周波数 | ・光(量)、照度 | ・位相・周期 | ・その他 |