テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3K058 | 抵抗加熱の制御 | 熱機器 |
H05B1/00 -3/00,375 |
H05B1/00-3/00,375 | AA | AA00 目的・効果※ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | ||||||
・立上がりの改善 | ・・速熱 | ・・・予熱 | ・・オーバーシュート防止 | |||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | |||||||
・安全性の向上 | ・・温度過昇防止 | ・・・局部過熱の防止 | ・・・火災防止 | ・・・火傷の防止 | ・・漏電・感電防止 | |||||||
AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | ||||
・・機器の損傷防止 | ・・・スイッチング部の保護 | ・・・チャタリング防止 | ・・・容量の超過を防止するもの | ・・・・過電流防止 | ・・・・・突入電流に対する保護 | ・・・接触不良防止(電極やセンサの取付) | ・・・スパーク発生防止 | ・・・サージ対策 | ||||
AA32 | AA33 | AA34 | ||||||||||
・・・検出部の保護 | ・・・・センサの分極防止 | ・・被加熱物の損傷防止 | ||||||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | |||||||
・正確・信頼性の向上 | ・・検知精度の向上 | ・・・感熱部へのヒータの影響防止 | ・・・ヒータ切換えに対応 | ・・特性劣化防止(長寿命化) | ・・雑音対策 | |||||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | ||||||||
・機器外部の環境に対応 | ・・複数種の電源に対応(電圧・周波数) | ・・電源電圧の変動に対応 | ・・周囲温度の変動に対応 | ・・湿度変動に対応 | ||||||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | ||||||||
・使用の快適性 | ・・操作性の向上 | ・・・遠隔操作 | ・・繰り返し使用に対応 | ・・被加熱物の熱容量に対応 | ||||||||
AA71 | AA72 | AA73 | ||||||||||
・熱安定性の向上 | ・・温度リップルの減少 | ・応答性の向上 | ||||||||||
AA81 | AA82 | AA83 | AA84 | AA86 | AA87 | AA88 | ||||||
・省電力 | ・メンテナンスの容易 | ・・部品の着脱の容易 | ・・試験・修理 | ・均一加熱 | ・高効率な加熱 | ・加熱範囲の調整 | ||||||
AA91 | AA92 | AA93 | AA94 | AA95 | AA96 | AA97 | AA98 | |||||
・構造の簡素化 | ・・複数部品の一体化・共通化 | ・・接続線について | ・・温度センサ不要 | ・小型化・省スペース化 | ・機器の状態報知 | ・・異常報知 | ・・確認の容易化 | |||||
BA | BA00 用途※ |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・採暖 | ・・カーペット | ・・電気毛布 | ・・電気ストーブ | ・調理 | ・・ホットプレート | ・・オーブンレンジ | ・・炊飯器 | |||||
BA11 | BA12 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | |||||
・液体加熱 | ・・ポット | ・結晶成長 | ・はんだ付 | ・融雪 | ・曇り止(結露防止) | ・定着(複写機) | ・電気炉 | |||||
CA | CA00 検出部 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・検出変量 | ・・電気的変量※ | ・・・電圧 | ・・・電流 | ・・・電力 | ・・・位相 | ・・・ゼロクロス点 | ・・・静電容量 | |||||
CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | ||||||
・・非電気的変量※ | ・・・湿度(水分) | ・・・圧力 | ・・・位置 | ・・・時間 | ・・・光 | ・・・ガス濃度 | ||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | ||||
・検出器の設置箇所 | ・・機器の本体内 | ・・・負荷部 | ・・・制御部 | ・・・スイッチング部 | ・・機器の本体外 | ・・・外付けコントローラ | ・・・加熱対象部 | ・・・・人体 | ||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | |||
・検出目的※ | ・・断線検知 | ・・・発熱部以外のもの | ・・短絡検知 | ・・・発熱部と検出電極との短絡 | ・・・接点溶着検知 | ・・人体有無の検知 | ・・・入床検知 | ・・カーペットの状態検知 | ・・・カバー有無の検知 | |||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | |||||||
・・漏電検知 | ・・クリーニング検知 | ・・皮膚温度検知 | ・・沸騰検知 | ・・被加熱物の容量検知 | ・・熱流の検知 | |||||||
CA51 | CA52 | CA54 | CA55 | CA56 | CA57 | CA58 | CA59 | CA60 | ||||
・検出部の構造 | ・・感熱線 | ・・感温層を有するもの | ・・・線状 | ・・・・ヒータ兼用電極を有するもの | ・・・面状 | ・・・・電極の配置・パターンに特徴のあるもの | ・・・・ヒータ兼用電極を有するもの | ・・・リフレクタ電極を有するもの | ||||
CA61 | CA62 | CA63 | CA64 | CA65 | CA66 | CA68 | CA69 | CA70 | ||||
・・サーミスタ | ・・・温度・抵抗係数が正特性のもの(PTC) | ・・・温度・抵抗係数が負特性のもの(NTC) | ・・・サーミスタの材料・材質 | ・・・・樹脂又はプラスチック | ・・・・セラミック | ・・半導体PN接合素子 | ・・熱電対 | ・・放射温度計(赤外線センサ) | ||||
CA71 | CA72 | CA73 | CA75 | CA76 | CA77 | CA78 | ||||||
・・サーモスタット | ・・・バイメタル式 | ・・・ベロー式(感熱筒・棒を利用) | ・・超伝導体 | ・・超音波を利用するもの | ・・形状記憶合金 | ・・溶融部を有するもの | ||||||
CA81 | CA82 | CA83 | CA85 | CA86 | CA87 | CA88 | ||||||
・・不平衡電流検出回路 | ・・・ブリッジ回路 | ・・・・負荷がブリッジ回路の一辺をなすもの | ・・検出素子に高周波が印加されるもの | ・・抵抗器の両端電圧をみるもの | ・・変圧器・変流器 | ・・フィルタを使用するもの | ||||||
CA91 | CA92 | CA93 | CA95 | CA96 | ||||||||
・・検出素子の配置 | ・・・検出素子が複数あるもの | ・・・線状検出素子の配置に特徴のあるもの | ・・無通電時に測定するもの | ・・検出時間を変えるもの | ||||||||
CB | CB00 制御部 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB09 | CB10 | ||
・制御態様※ | ・・オンオフ制御 | ・・・ヒステリシスに関係するもの | ・・・ゼロボルトスイッチング | ・・・・サイクル制御(周波数制御) | ・・位相制御 | ・・PWM制御 | ・・電圧制御 | ・・電流制御 | ||||
CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB18 | CB19 | CB20 | ||||||
・・定値制御 | ・・追従制御 | ・・比率制御 | ・・プログラム制御 | ・・制御態様の組合せ | ・・時分割制御 | ・・全波・半波の切換え通電 | ||||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | CB28 | CB29 | CB30 | |||
・制御部の構造 | ・・マイコンを用いるもの | ・・演算機能を有するもの | ・・・負荷抵抗値の算出 | ・・・温度変化率の算出 | ・・・電力値の算出 | ・・タイマーを有するもの | ・・・CRタイマー | ・・・カウンタ回路 | ・・・遅延回路 | |||
CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | |||||||||
・・論理回路(ディジタル回路) | ・・検出信号をコンデンサ電圧に変えるもの | ・・コントローラ | ・・・コントローラを本体外に有するもの | |||||||||
CC | CC00 設定部 |
CC01 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC09 | |||||
・分圧器で設定するもの | ・ディジタル値で設定するもの | ・設定値の変更 | ・・自動的に変更するもの | ・・・機器外部の環境に対応するもの | ・複数の設定値を有するもの | |||||||
CD | CD00 主回路のスイッチング部 |
CD01 | CD02 | CD04 | CD06 | CD07 | ||||||
・無接点スイッチ | ・・一方向スイッチ | ・有接点スイッチ | ・複数のスイッチを有するもの | ・・無接点スイッチと有接点スイッチの併用 | ||||||||
CE | CE00 負荷部 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | ||||||
・発熱素子の材料 | ・・金属 | ・・非金属 | ・・・セラミック | ・・PTC材料(非金属→CE03も) | ||||||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE15 | CE16 | CE17 | CE18 | CE19 | |||||
・発熱素子の形状 | ・・線状(図面) | ・・面状(図面) | ・発熱体の形状 | ・・棒・線状(図面) | ・・管状(図面) | ・・環状(図面) | ・・面状(図面) | |||||
CE21 | CE22 | CE23 | CE24 | CE25 | CE26 | CE27 | CE28 | CE29 | CE30 | |||
・複数の発熱素子を用いるもの(図面) | ・・選択的に通電されるもの | ・・・独立に制御されるもの | ・・・加熱位置の切換えをするもの | ・・加熱容量の切換えをするもの | ・・出力配分を変えるもの | ・・発熱素子の接続 | ・・・直列(図面) | ・・・並列(図面) | ・・・直並列(図面) | |||
CE31 | CE32 | CE35 | ||||||||||
・複数の発熱装置を有するもの(図面) | ・・異なる種類の発熱装置を有するもの | ・ヒータの移動を伴うもの | ||||||||||
CF | CF00 報知部※ |
CF01 | CF02 | CF03 | CF05 | CF06 | ||||||
・視覚的なもの | ・・文字・数字によるもの | ・・色の変化によるもの | ・聴覚的なもの | ・・音声によるもの | ||||||||
H05B3/00,335 | DA | DA00 回転加熱ローラ※ |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | ||||
・発熱部 | ・・ランプヒータを用いるもの | ・・ローラ自体を発熱体とするもの | ・・・発熱層をローラ上に有するもの | ・・カートリッジ式ヒータを有するもの | ・・軸方向に加熱電力を異ならせるもの | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | ||||||||
・給電部 | ・・1極の給電ブラシを複数個に分割したもの | ・・押えバネ兼給電ブラシをなすもの | ・・軸方向に弾性力を与えるもの | ・・電極をローラの一方端にのみ設けたもの | ||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | |||||||
・ローラ部 | ・・熱媒を有するもの | ・・・熱媒の攪拌をするもの | ・・遮熱部材を有するもの | ・・ローラの熱容量を考慮したもの | ・・ローラの熱伝導率を考慮したもの | |||||||
H05B3/00,345 | EA | EA00 反射鏡を用いた加熱装置※ |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | ||||
・反射鏡の構造 | ・・単楕円面型(図面) | ・・多楕円面型(図面) | ・・回転楕円面型(図面) | ・・・多数個を有するもの(図面) | ・・環状のもの(図面) | |||||||
EA11 | EA13 | EA14 | EA15 | |||||||||
・焦点の移動 | ・反射鏡による焦光の操作 | ・・スリットを有するもの | ・・焦光レンズを有するもの | |||||||||
EA21 | EA23 | EA25 | ||||||||||
・鏡内の監視 | ・冷却装置を有するもの | ・炉心管を有するもの | ||||||||||
H05B3/00,340 | FA | FA00 直接通電加熱装置※ |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 |
・電極 | ・・電極数が2つのもの(図面) | ・・電極数が3つ以上のもの(図面) | ・・挾着通電するもの | ・・・挾着手段が1対のもの(図面) | ・・・挾着手段が2対以上のもの(図面) | ・・回転体電極(プーリ、ロール) | ・・電極と被加熱材の接触位置の移動 | ・・・電極の移動 | ・・溶着防止装置を有するもの | |||
FA11 | FA13 | FA14 | FA15 | |||||||||
・冷却手段を有するもの | ・被加熱物の移動 | ・・シフトさせるもの | ・・コンベアを用いるもの | |||||||||
H05B1/00-3/00,375 | GA | GA00 その他※ |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | |||
・機器本体 | ・・コネクタを着脱自在としたもの | ・・熱伝導体を有するもの | ・・蓄熱材を有するもの | ・・加熱容器を有するもの | ・・加熱対象物の移動を行うもの | ・使用電源が多相のもの(3相・6相) |