テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3K243へ変更(H18)
3K042 | 非携帯用投光装置またはその系 | 照明 |
F21M1/00 -15/00 |
F21M1/00-15/00 | AA | AA00 用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・車両用以外の用途 | ・・スタジオ、劇場用 | ・・医療用 | ・・・多灯式のもの | ・・・歯科用(AA04に優先) | ・・競技場用 | ・車両用の前照灯 | ・・二・三輪車の前照灯 | ・・・自転車用の前照灯 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | ||||||||||
・・補助前照灯 | ・車両用のその他のもの | ・・信号灯 | ||||||||||
AB | AB00 共通事項 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・部品の製造に特徴があるもの | ・材料、材質に特徴があるもの | ・・ガラスであるもの | ・・合成樹脂であるもの | ・梱包など装置の搬送のための工夫 | ||||||||
AC | AC00 灯具のタイプ |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・灯具の形 | ・・丸形 | ・・楕円形 | ・・角形 | ・シールドビーム型 | ・光源 | ・・フィラメント素子からなるもの | ・・・C―6/C―6型式(図面) | ・・・C―8/C―6型式(図面) | ・・・H4型式(図面) | |||
BA | BA00 装置のハウジング(灯室内は除く) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・反射器を兼ねたもの | ・反射器とその後部のケーシングからなるもの | ・・反射器とケーシングとの結合 | ・・ケーシング内部の細部 | ・・ハウジング外面の細部 | ・・・装置の取付、支持部に特徴があるもの | ・各要素全体を覆うケーシングからなるもの | ・・ケーシング内部の細部 | ・・複数のバルブが内蔵されたもの | ・・ハウジング外面の細部 | |||
BA11 | BA12 | |||||||||||
・・・取手、ハンドルに特徴があるもの | ・・・装置の取付、支持部に特徴があるもの | |||||||||||
F21M1/00;1/00@K;3/02;3/02@A;3/02@C;3/02@D;3/02@E;3/08;3/08@A;3/08@Z;3/16;3/22;3/22@B | BB | BB00 反射部 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 |
・単一体の反射器からなるもの | ・・反射面の種類に特徴があるもの | ・・・回転放物線面であるもの | ・・・回転双曲線面であるもの | ・・・回転楕円面であるもの | ・・2以上の反射面を組合せたもの | ・・・光軸の直角方向に反射面が異なるもの | ・・・光軸方向に反射面が異なるもの | ・・・多数の一定形状の反射面を全面に配置 | ・・非反射面を配置したもの | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | |||||
・2以上の別体の反射器からなるもの | ・・主反射面に対向した副反射面を有するもの | ・・・副反射面で前方に光を反射させるもの | ・・主反射面と同方向に副反射面を有するもの | ・・・両反射面を実質的に連続させて配置 | ・・非反射面を配置したもの | ・反射器の取り付けに特徴があるもの | ・・ネジによるもの | |||||
F21M1/00;1/00@Q;3/02;3/02@A;3/02@C;3/02@D;3/02@R;3/02@S;3/02@T;3/02@U;3/05;3/05@A;3/05@B;3/05@C;3/12;3/12@A;3/12@B;3/12@Z;3/22;3/22@D | BC | BC00 屈折器 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 |
・1つのレンズからなるもの | ・・2以上のレンズ素子を有するもの | ・・・異なるレンズ素子が配されたもの | ・・・・下向きに偏向させるもの | ・・・・ほぼ水平に偏向させるもの | ・・・・左右方向に偏向させるもの | ・・・・EP型の配光を得るためのもの | ・・2以上のバルブを配置したもの | ・2以上のレンズを組合せたもの | ・防眩の工夫がなされたもの | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | ||||
・装置取付部の色に適合させるもの | ・レンズに付属物を設けたもの | ・屈折器の取り付け | ・・接着による固着を含むもの | ・・かしめによる固着を含むもの | ・・ネジによる固着を含むもの | ・・クリップ、バネによる固着を含むもの | ・・弾性突状物による係止を含むもの | ・・螺合による固着を含むもの | ||||
F21M1/00;1/00@S;3/10;3/14;3/22;3/22@C;3/22@F;3/22@K | BD | BD00 スクリーンまたは非反射部材 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | |||
・レンズの前方に適用したもの | ・・上半分のみに配置したもの | ・レンズ自体に適用したもの | ・レンズの後方に適用したもの | ・・光源を覆うように配置したもの | ・・・バルブ自体に設けたもの | ・・・・バルブ内部に設けたもの | ||||||
F21M1/00;1/00@R;3/05;3/05@A;3/05@B;3/22-3/22@Z | BE | BE00 要素の組合せに特徴があるもの |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | |
・反射器と光源 | ・光源と屈折器 | ・屈折器と反射器 | ・スクリーンや非反射部材と反射器 | ・スクリーンや非反射部材と光源 | ・スクリーンや非反射部材と屈折器 | ・3つの要素の組合せ | ・・反射器、光源、屈折器の組合せ | ・4つ以上の要素の組合せ | ||||
F21M1/00;1/00@M;1/00@N;3/02;3/02@A;3/02@C;3/02@D;3/02@G;3/02@H;3/02@K;3/02@L;3/02@N | CA | CA00 光源の取り付け |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | |
・バルブを光軸方向の後向きに取り付けたもの | ・バルブを光軸方向に直交して取り付けたもの | ・バルブの交換のために特別の工夫があるもの | ・バルブの背後から押圧して支持するもの | ・・螺合部材で押圧するもの | ・・弾性部材を介して押圧するもの | ・・・ワイヤクリップによるもの | ・・・コイルスプリングによるもの | ・防水カバーが適用されたもの | ||||
F21M1/00;1/00@A-1/00@E;1/00@S;1/00@T;1/00@V;1/00@W;1/00@Z;3/18;3/20-3/20@Z;3/22-3/22@Z | CB | CB00 ビームの形状、方向の変更 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 |
・各要素自体が動くことによるもの | ・・光軸方向に進退させることによる | ・・・反射器 | ・・・反射器と光源が一体 | ・・・光源 | ・・・屈折器 | ・・揺動させることによる | ・・・反射器 | ・・・・支持軸部 | ・・・・可動軸部 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||
・・・・・スクリュウナット部に特徴があるもの | ・・回転することによる | ・・・反射器 | ・・・レンズ | ・・・光源 | ・各要素内の工夫によるもの | ・・レンズによるもの | ・・光源の切換えによる | ・・・2以上のバルブの点滅によるもの | ・・スクリーン、非反射部材による | |||
CB21 | CB22 | CB23 | CB25 | CB26 | CB27 | CB28 | CB29 | CB30 | ||||
・・・絞りによる | ・・・ブラインドタイプによる | ・・・・可動部材に反射面を設けたもの | ・灯具が全体的に動くことによる | ・・複数の灯具が連係動作するもの | ・・上・下動を含むもの | ・・光軸方向の往復動を含むもの | ・・水平軸回りの回動を含むもの | ・・垂直軸回りの回動を含むもの | ||||
CB31 | CB32 | |||||||||||
・・照準装置を有するもの | ・遠隔操作されるもの | |||||||||||
F21M1/00;7/00-7/00@Z | CC | CC00 装置の保護のための工夫個所 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 |
・屈折器の前方 | ・屈折器 | ・反射器(反射面部分のみ) | ・光源 | ・灯室内(反射面を除く内面も含む) | ・ハウジング | ・・レンズの取付部 | ・・バルブ、ソケットの取付部 | ・・・カバー | ・・ハウジング内 | |||
F21M1/00;1/00@S;3/14;3/25 | CD | CD00 色光を発散させるもの |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | |
・屈折器自体に工夫したもの | ・着色フィルタを付加したもの | ・・着脱自在にしたもの | ・・切換えできるもの | ・・・回転させて色を変化させるもの | ・・灯室内に配置したもの | ・・・光源(バルブ)を覆うように設けたもの | ・・・・着色カバーの取り付け | ・・・光源(バルブ)に工夫したもの |