テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3K005,3K006,3K027,3K029,3K030,3K031統合(H6)
3K005 | 燃焼制御 | 熱機器 |
F23N1/08 -1/10,101;5/02-5/16;5/20-5/22,103@Z |
F23N5/02-5/06;5/06@Z;5/14-5/14,370@Z | AA | AA00 検知手段 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | |
・固体の熱変形を利用するもの | ・液体又は気体の熱膨張を利用するもの | ・・ベローズ | ・磁気変態を利用するもの.例.フェライト | ・温度スイッチ,例.オンオフSW,双頭SW(図面) | ・サーミスタ | ・・正特性サーミスタ | ・点火手段と兼用するもの | ・同一検知手段が複数あるもの | ||||
AB | AB00 検知部 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | ||||
・燃焼装置部 | ・・バーナー本体 | ・・気化部 | ・・炎 | ・・・パイロット炎 | ・・炉内.加熱室内 | ・・排気部 | ||||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB19 | |||||
・加熱部 | ・・液体加熱部 | ・・・出口側 | ・・・入口側 | ・・空気加熱部 | ・・・出口側 | ・・・入口側 | ・同一検知部が複数あるもの | |||||
AC | AC00 検知目的 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | |||
・炎の有無 | ・炎の状態 | ・・酸欠 | ・・逆火 | ・温度 | ・・特定の温度 | ・・・異常温度 | ・回路の温度補償 | |||||
BA | BA00 制御対象 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA08 | BA09 | ||||
・燃焼量 | ・・段階制御.例.大小の切換 | ・・比例制御 | ・・燃料 | ・・空気 | ・点火手段 | ・報知手段 | ||||||
CA | CA00 燃焼器 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・液体燃料燃焼器 | ・・ポット式 | ・・ロータリー式 | ・・超音波式 | ・・気化式 例.発熱ヒータを有するもの | ・気体燃料燃焼器 | ・・輻射式 | ・・ユニバーサルバーナ | ・固体燃料燃焼器 | ||||
DA | DA00 用途 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | |||
・液体加熱 | ・・瞬間湯沸器 | ・・風呂 | ・・複数の加熱器をもつもの | ・空気加熱 例.ストーブ | ・乾燥機 | ・炉 | ・調理器 | |||||
EA | EA00 機械的構造 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA07 | EA08 | ||||
・検知手段の形状 | ・検知手段の取付位置 | ・検知手段の取付手段 | ・検知手段の保護 | ・伝動機構 | ・・歯車 | ・・リンク.レバー | ||||||
EB | EB00 回路 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | ||
・応答性を向上させるもの 例.微分回路 | ・安定性を向上させるもの | ・制御精度を向上させるもの 例.積分回路 | ・ディジタル回路 | ・・マイコン制御 | ・回路の誤動作防止 | ・・検知信号のノイズ補償 例.遅延回路 | ・・検知手段の異常検知 例.断線.短絡 | ・・フェールセーフ | ||||
FA | FA00 他の検知手段との組合せ |
FA01 | FA02 | FA03 | ||||||||
・光検知手段 | ・熱電対 | ・フレームロッド | ||||||||||
F23N5/20-5/22,103@Z | GA | GA00 点火、消火のタイマー制御 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 |
・始動時刻の制御 | ・プリパージ | ・・他のタイマー制御とタイマーを共有するもの | ・・特殊な機能を付加したプリパージ | ・・・誤動作防止、フェイルセーフ機能の付加 | ・・・パージ期間の変更、パージの省略 | ・点火トライアル(点火安全時限) | ・・他のタイマー制御とタイマーを共有するもの | ・・熱電対安全回路に関するもの | ・・特殊な機能を付加した点火トライアル | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA18 | ||||||
・・・誤動作防止、フェイルセーフ機能の付加 | ・点火器、種火の作動時間 | ・・プリイグニッション | ・・ポストイグニッション | ・燃焼時間の制御 | ・ポストパージ | ・再起動の待機時間 | ||||||
GB | GB00 空気量、燃料量のタイマー制御 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | ||
・空気、燃料比調整 | ・・負荷変動時 | ・空気量、通風量調整 | ・・点火時 | ・燃料量調整 | ・・点火時 | ・・・緩点火用 | ・・・点火後の主燃料供給 | ・予熱器、気化器制御 | ||||
GC | GC00 その他のタイマー制御 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC05 | GC07 | ||||||
・燃焼量、加熱量調整 | ・・調理器用 | ・・工業用の加熱炉用 | ・延べ使用時間、機器寿命 | ・誤動作防止、フェイルセーフ | HA | HA00 タイマーの種類(限定なし) |
||||||
HB | HB00 タイマーの種類(電気的) |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | |||||
・充電式CRタイマー | ・放電式CRタイマー | ・正特性感熱抵抗タイマー | ・負特性感熱抵抗タイマー | ・クロックパルスタイマー | ・・マイコンタイマー | |||||||
HC | HC00 タイマーの種類(機械的) |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | |||||||
・バイメタルタイマー | ・モータータイマー | ・手動設定タイマー(ゼンマイ式等) | ・流動抵抗タイマー | |||||||||
JA | JA00 燃料の種類 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | |||||
・複種のもの | ・流体 | ・・気体 | ・・液体 | ・固体 | ・・粉体 | |||||||
F23N1/08-1/10,101 | KA | KA00 燃焼器の用途 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 |
・工業用ボイラ | ・・混焼ボイラ | ・・石炭又は微粉炭焚きボイラ | ・加熱炉 | ・焼却炉 | ・給湯器,例;貯湯式温水器、家庭用ボイラ | ・・瞬間湯沸器 | ・風呂釜 | ・給湯器付風呂釜 | ・・複数の燃焼部を持つ給湯器付風呂釜 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | ||||||||||
・暖房器,例;ストーブ | ・給湯暖房器 | ・その他(フリーワードあり) | ||||||||||
F23N1/08,101;1/08,101@B | LA | LA00 水位を検知するもの〔検知対象、検知手段〕 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 |
・水位の検知 | ・・ダイヤフラムを用いるもの | ・・ベローズを用いるもの | ・・ピストンを用いるもの | ・・フロートを用いるもの | ・・電極を用いるもの | ・温度の検知 | ・・湯温又は水温の検知 | ・・器具温度の検知 | ・炎の検知 | |||
F23N1/08,101;1/08,101@C | MA | MA00 水流を検知するもの〔燃焼制御方式〕 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA06 | MA07 | ||||
・オンオフ制御 | ・段階制御,例;大、中、小の制御 | ・比例制御 | ・・微分制御又は積分制御,例;PI、PID | ・マイコン制御 | ・タイマ制御 | |||||||
MB | MB00 水流を検知するもの〔検知対象、検知手段〕 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | MB09 | ||
・水流又は水量の検知 | ・・ダイヤフラムを用いるもの | ・・ピストン又はベローズを用いるもの | ・・フロートを用いるもの | ・・水車又は羽根車を用いるもの | ・温度の検知 | ・・給水温度の検知 | ・・給湯温度の検知 | ・炎の検知 | ||||
F23N1/08,101;1/08,101@D | NA | NA00 水圧応動装置[目的] |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 |
・緩点火 | ・湯温の調整 | ・高,低水圧時の対応 | ・異常過熱又は異常過圧の防止,例;空焚防止 | ・後焚きの防止 | ・異常音又は異常振動の防止 | ・凍結の防止 | ・操作の簡略化,例;一軸操作によるもの | ・部品の構造又は組立ての簡略化 | ・蒸気の発生 | |||
NB | NB00 水圧応動装置[構造上の改良点] |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | NB05 | NB06 | NB07 | NB08 | NB09 | NB10 | |
・ダイヤフラムの構造 | ・スプリングの構造 | ・高圧室又は低圧室の構造 | ・差圧発生部の構造 | ・・バイパス流路の構造 | ・徐動手段の構造 | ・水ガバナ部の構造 | ・ミキシング流路の構造 | ・水量調節弁の構造 | ・燃料操作部の構造 | |||
NC | NC00 水圧応動装置[検知対象、検知手段] |
NC01 | NC02 | NC03 | NC04 | |||||||
・水圧を複数のダイヤフラムで検知するもの | ・水圧応動装置の作動を検知するもの | ・湯温又は水温を検知するもの | ・炎を検知するもの | |||||||||
F23N1/10;1/10,101 | PA | PA00 燃料、空気及び媒体の調整[検知対象] |
PA01 | PA02 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA09 | |||
・空気検知,ex・量、温度 | ・燃料検知,ex・量、温度 | ・被加熱物の状態量の検知 | ・・湯温又は水温の検知 | ・・水量又は水圧の検知 | ・・蒸気圧又は蒸気流量の検知 | ・炎の検知 | ||||||
F23N5/08-5/08@Z | QA | QA00 センサの種類又は数 |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA06 | |||||
・光センサ | ・・赤外線センサ | ・・紫外線センサ | ・イメージセンサ,例;TVカメラ | ・同一センサを複数持つもの | ||||||||
QB | QB00 制御時期 |
QB01 | QB02 | QB03 | QB04 | QB06 | QB07 | QB08 | QB09 | |||
・始動時 | ・・再点火時 | ・途中 | ・停止時 | ・異常時 | ・・不完全(異常)燃焼時,例;酸欠時 | ・・故障時 | ・・失火時 | |||||
QC | QC00 判別の区分 |
QC01 | QC03 | QC04 | QC05 | QC06 | QC07 | QC08 | QC10 | |||
・炎の有無 | ・炎の状態、例;輝度、照度 | ・・周波数、波長又はスペクトル | ・・平面的に分布する状態量による状態検知 | ・・・輝度分布又は温度分布 | ・・・炎形状 | ・・時間的変化を用いた検知,例;ゆらぎ | ・その他(フリーワードあり) | |||||
F23N5/08;5/08@A;5/08@J;5/08@Z | RA | RA00 構造上の特徴 |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA06 | RA07 | RA09 | RA10 | ||
・光学系 | ・・ファイバー又はライトガイド | ・・フィルタ | ・・ミラー又は反射体 | ・指向性を与える構造,例;光導体端面形状 | ・・調整部又は可動部,例;受光角度の調整 | ・保護手段を持つもの | ・・冷却又はカーボンの付着防止 | |||||
RA11 | RA12 | RA14 | RA15 | |||||||||
・炎以外の光照射部を持つもの,例電気的光源 | ・・受熱発光部を持つもの,例;赤熱部材 | ・取付位置 | ・取付手段 | |||||||||
F23N5/08;5/08@B-5/08@H;5/08@K-5/08@L;5/08@Z | SA | SA00 回路上の特徴 |
SA01 | SA02 | SA03 | SA04 | SA05 | SA06 | SA07 | SA08 | SA09 | |
・誤動作防止回路 | ・・素子故障に基因する誤動作の防止 | ・・・始動時の故障チェック | ・・・パルス(発振)信号による故障チェック | ・・検知信号,処理回路信号中の誤差成分補償回路 | ・・・遅延要素、タイマを用いるもの | ・・・特定周波数、特定波長の抽出,例;フィルタ | ・・・直流成分の除去(交流成分の抽出) | ・・・温度補償又は劣化補償 | ||||
SA11 | SA12 | SA13 | SA14 | SA15 | ||||||||
・報知手段駆動回路,例;ブザー | ・空燃比制御回路 | ・点火(消火)確認回路 | ・燃焼モードの切換えに併う感度調整回路 | ・他種センサとの組合せ回路,例;サーミスタ | ||||||||
F23N5/10-5/10,330 | TA | TA00 熱電対の数又は接続関係 |
TA01 | TA02 | TA03 | |||||||
・単数の熱電対を持つもの | ・複数の熱電対を持つもの | ・・逆極性に接続した複数の熱電対を持つもの | ||||||||||
TB | TB00 制御時期 |
TB01 | TB02 | TB03 | TB04 | TB06 | TB07 | TB08 | TB09 | TB10 | ||
・始動時 | ・・再点火時 | ・途中 | ・停止時 | ・異常時 | ・・不完全(異常)燃焼時,例;酸欠時 | ・・故障時 | ・・失火時 | ・・逆火時 | ||||
TC | TC00 判別の区分 |
TC01 | TC02 | TC04 | ||||||||
・炎の有無 | ・炎の状態 | ・温度 | ||||||||||
F23N5/10;5/10,310;5/10,310@A-5/10,310@K;5/10,310@Z;5/10,330 | UA | UA00 構造上の特徴 |
UA01 | UA02 | UA03 | UA04 | ||||||
・熱電対の材料 | ・熱電対の形状 | ・熱電対の取付け手段 | ・・熱電対の電磁弁に対する接続手段 | |||||||||
UA11 | UA12 | UA13 | UA14 | UA15 | UA16 | UA17 | UA19 | UA20 | ||||
・熱電対の取付け位置 | ・・炎に対する取付け位置,例;パイロットバーナ | ・・・特殊炎口へ取付けるもの,例;リフトバーナ | ・・・・面状配列の炎口を有するバーナ | ・・・・環状配列の炎口を有するバーナ | ・・・・直線状配列の炎口を有するバーナ | ・・冷接点の取付け位置 | ・保護手段を持つもの,例;耐熱被膜 | ・・カバー,例;水滴付着防止カバー | ||||
UA21 | UA22 | UA23 | UA25 | UA26 | UA28 | UA29 | UA30 | |||||
・既設の他部品が熱電対を兼用するもの | ・消火のための熱電対冷却手段を持つもの | ・・遮熱板を持つもの | ・表示部を持つもの | ・タイマスイッチ機構 | ・遮断弁の構造 | ・・機械的操作部 | ・・電気的操作部 | |||||
F23N5/10;5/10,310;5/10,310@G;5/10,310@H;5/10,320;5/10,320@A-5/10,320@N;5/10,320@Z;5/10,330 | VA | VA00 回路上の特徴 |
VA01 | VA02 | VA03 | VA04 | VA05 | VA06 | VA07 | VA08 | VA09 | VA10 |
・他種センサとの組合せ回路 | ・・排ガス成分センサとの組合せ回路,例;COセンサ | ・・温度センサとの組合せ回路,例;サーミスタ,サーモスタット | ・・・被加熱部温度を検知するもの | ・・・燃焼装置部温度を検知するもの | ・・・・バーナ本体温度を検知するもの,例;混合管 | ・・・・排気部温度を検知するもの | ・・光センサとの組合せ回路 | ・・水位センサ又は水圧センサとの組合せ回路 | ・・燃料圧センサとの組合せ回路 | |||
VA11 | VA12 | VA14 | VA15 | VA16 | VA18 | VA19 | VA20 | |||||
・・感震センサとの組合せ回路 | ・・傾斜センサとの組合せ回路,例;水銀スイッチ | ・誤動作防止回路 | ・・素子故障に基因する誤動作の防止 | ・・検知信号,処理回路信号中の誤差成分補償回路,例;温度補償回路 | ・熱電対を電源とする回路 | ・空燃比制御回路 | ・点火(消火)確認回路 | |||||
VA21 | VA23 | VA24 | VA25 | VA26 | ||||||||
・報知手段駆動回路,例;ブザー | ・応答性又は操作性の向上回路 | ・・補助電源を持つもの | ・・・通電タイマを持つもの | ・・・・補助電源としてのコンデンサを持つもの | ||||||||
F23N5/12-5/12@Z;5/16 | WA | WA00 フレームロッドの数 |
WA01 | WA02 | ||||||||
・単数のフレームロッドを持つもの | ・複数のフレームロッドを持つもの | |||||||||||
WB | WB00 制御時期 |
WB01 | WB02 | WB03 | WB04 | WB05 | WB07 | WB08 | WB09 | WB10 | ||
・始動時 | ・・点火より安定燃焼状態への過渡期 | ・・再点火時 | ・途中 | ・停止時 | ・異常時 | ・・不完全(異常)燃焼時,例;酸欠時 | ・・故障時 | ・・失火時 | ||||
WC | WC00 判別の区分 |
WC01 | WC02 | WC04 | WC05 | WC06 | ||||||
・炎の有無 | ・炎の状態 | ・機器の離脱,例;排気管の脱落 | ・浸水 | ・その他(フリーワードあり) | ||||||||
F23N5/12;5/12@A;5/12@E;5/12@K;5/12@Z | XA | XA00 燃焼器の型式 |
XA01 | XA02 | XA03 | XA04 | XA05 | XA06 | ||||
・液体燃料燃焼器 | ・・ポット式 | ・・ロータリー式 | ・・超音波式 | ・・気化式,例;ブンゼン型 | ・・燈芯式 | |||||||
XA11 | XA12 | XA13 | XA14 | XA15 | ||||||||
・気体燃料燃焼器 | ・・面状配列の炎口を持つもの | ・・環状配列の炎口を持つもの | ・・直線状配列の炎口を持つもの | ・・パイロットバーナ | ||||||||
XB | XB00 構造上の特徴 |
XB01 | XB02 | XB03 | XB04 | XB05 | XB07 | XB08 | XB09 | XB10 | ||
・フレームロッドの材料 | ・フレームロッドの形状 | ・フレームロッドの取付手段 | ・フレームロッドの取付位置 | ・・特殊炎口へ取付けるもの,例;リフトバーナ | ・保護手段を持つもの | ・・冷却又はカーボンの付着防止 | ・既設の他部品がフレームロッドを兼用,例;熱交換機,気化器との兼用 | ・・点火器がフレームロッドを兼用するもの | ||||
F23N5/12;5/12@B-5/12@K;5/12@Z | YA | YA00 回路上の特徴 |
YA01 | YA02 | YA03 | YA04 | YA05 | YA06 | YA07 | YA08 | ||
・誤動作防止回路 | ・・素子故障に基因する誤動作の防止 | ・・・起動時の故障チェック | ・・・パルス(発振)信号による故障チェック | ・・検知信号,処理回路信号中の誤差成分補償回路,例;電源電圧変動 | ・・・炎のちらつき又はゆらぎの除去 | ・・・・遅延要素,タイマを用いるもの | ・・・温度補償 | |||||
YA11 | YA12 | YA13 | YA14 | YA16 | YA17 | YA18 | YA20 | |||||
・燃焼モードの切換えに併う感度調整回路 | ・ガス種の変換に併う正度調整回路 | ・応答性の向上回路 | ・報知手段駆動回路,例;ブザー | ・空燃比制御回路 | ・・燃料供給量を制御することによるもの | ・・空気供給量を制御することによるもの | ・素子保護回路 | |||||
YA21 | YA22 | YA24 | YA25 | |||||||||
・点火(着火)確認回路 | ・・緩点火回路を持つ点火(着火)確認回路 | ・他種センサとの組合せ回路 | ・・温度センサとの組合せ回路,例;サーミスタ |