Fタームリスト

3K003,3K004,3K028,3K032統合(H6)
3K003 燃焼システム 熱機器       
F23N1/02 -1/06,105;3/00-5/00@Z;5/18-5/18,101@Z;5/24-5/24,113@Z
F23N1/02-1/06,105;5/18-5/18,101@Z AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・追隨性またはマッチング ・低酸素燃焼 ・燃量発熱量変動への対応 cx.カロリ変換 ・燃量洩れ防止 ※ ・・失火洩れ ※ ・・弁の洩れ ※ ・・異常高流出 ex.ガス管脱落 ※ ・送風異常防止 ※ ・・風圧スイッチの故障発見 ※ ・・遅延要素をもつもの ※
AB AB00
調整・制御の方式
AB01 AB02 AB03 AB05 AB06
・機械的 ・電気的 ・・信号処理を伴うもの ・手動式 ・自動式
AC AC00
調整・制御の時期
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC07 AC08 AC09
・始動時 ex.点火→安定域 ・途中 ・・上昇時 ex.小→大 ・・下降時 ex.大→小 ・停止時 ex.平常→消火 ・異常時 ・・停電 ・・強風・爆発
BA BA00
検知対象 燃料
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07
・燃料の圧力量 ・・特定の圧力・量 ※ ・・・異常な低値 必要値 ※ ・・・異常な高値 許容値 ※ ・燃料温度 ・特性 ex.粘度・カロリ ・・成分 ex.イオウ
BB BB00
検知対象 燃焼用空気
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07
・空気の圧力、量 ・・特定の圧力・量 ※ ・・・異常な低値 必要値 ※ ・・・異常な高値 許容値 ※ ・空気温度(燃焼用のみ) ・燃焼排ガスの圧力・量
BC BC00
検知手段
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC09
・ダイヤフラムピストン ・圧力板 ex.風圧板 ・全圧・静圧測定 ex.ピトー管 ・移動体、回転体 ・冷却量測定 ex.サーミスタの冷却 ・回転数測定 ex.モータ回転数 ・弁・ダンパの開閉の測定 ・検知位置の特定
CA CA00
調整・制御の対象
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・燃焼 ※ ・・バーナの稼動本数 ・・燃料 ・・・次いで空気 ・・空気 ・・・次いで燃料 ・・点火器、種火 ※ ・・バーナの制御部材 ex.位置・スワラ ※ ・・その他 ex.排ガス・水
CB CB00
調整・制御の手段
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05
・リンク ・カム ・ファン ・ポンプ ・弁 ダンパ
CC CC00
調整・制御の形態
CC01 CC02 CC03 CC04
・連続的 ex.比例的 ・段階的 ex.小→中→大 ・・始動(ON) ex.0→1 ・・停止(OFF)ex.1→0
DA DA00
燃料の種類
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 DA09
・複種のもの ・流体 ・・気体 ・・液体 ・固体 ・・粉体 ・添加物入ex.CWMエマルジョン ・廃棄物(低級)ex.廃油・ゴミ・高炉ガス
F23N5/00-5/00@Z EA EA00
燃焼装置の用途
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・温風暖房器 ・給湯器、風呂釜 ・調理器 ・乾燥器 ・熱風呂 ・ボイラー(蒸気発生器) ・固体加熱炉(金属加熱炉等) ・分解炉(コークス炉等) ・焼却炉
FA FA00
検知対象
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・温度、熱量 ・燃焼状態 ・燃焼排ガス成分 ・・酸素O2 ・・一酸化炭素CO ・・二酸化炭素CO2 ・・窒素酸化物NOx ・・硫黄酸化物SOx ・炉内圧 ・燃料成分、発熱量
FB FB00
制御対象
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB08 FB10
・燃焼量の調整 ・・バーナー稼動本数 ・・空気、燃料比 ・・空気量、通風量 ・・燃料量 ・・蒸気、循環排ガス ・点火、消火の制御
FC FC00
制御要素
FC01 FC04 FC05 FC06 FC07 FC10
・バーナーの制御部材 ※ ・送風器 ・燃料ポンプ ・予熱器、気化器 ・微粉炭器 ・点火器
GA GA00
燃料の種類
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06
・複種のもの ・流体 ・・気体 ・・液体 ・固体 ・・粉体
HA HA00
その他の特徴
HA01 HA02 HA03 HA04
・遠隔制御 ・電源供給 ・制御方式の変更、切換 ・装置の配置、組合せ
F23N3/00-3/08 JA JA00
目的
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・点火時の風量調整 ・消火時の風量調整 ・プリパージ、ポストパージ ・送風の一定化 ・排気の一定化 ・空燃比の調整、マッチング ・排気成分の異常の抑制 ex.NOx ・炉内圧の調整 ・負荷の調整 ex.被加熱物の温度 ・分配比の調整 ex.1次、2次空気比
JA11 JA12 JA13
・駆動周波数への対応 ex.50HZと60HZ ・異常状態への対応 ex.故障、停電 ・燃料種類の変化への対応
KA KA00
燃焼器の用途
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07
・工業用ボイラ ・焼却炉 ・金属加熱炉 ・ストーブ、暖房器 ・湯沸器、風呂釜 ・調理器 ・その他(フリーワード)
KB KB00
燃焼器の種類
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06 KB07
・固体燃料燃焼器 ・気体燃料燃焼器 ・液体燃料燃焼器 ・・気化ヒータを持つもの ・・ポット式 ・・気流霧化式 ・・超音波式
LA LA00
検知対象
LA01 LA02 LA03 LA05 LA06 LA08 LA09 LA10
・空気又は排ガスの温度 ・空気又は排ガスの量又は圧力 ・空気、排ガスの成分 ex.O2、NOx濃度 ・ダンパ、弁の開度、開閉 ・ファンの回転数 ・燃焼の状態 ex.不完全燃焼、炎の有無 ・炉内圧 ・被加熱物の状態 ex.湯温、蒸気圧
MA MA00
空気供給形式
MA01 MA02 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09
・自然通風 ・自然通風と強制通風の切換え ・空気の多段供給 ex.1次、2次空気の供給 ・空気を予熱するもの ・バイパス通風路を持つもの ・排ガスを再循環するもの ・複数の燃焼室を持つもの ・複数のファンを持つもの
NA NA00
空気制御方式
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA07 NA08 NA10
・ダンパ又は弁の開閉制御 ・ダンパ、弁開度の段階制御,例;大、中、小 ・ファンのオンオフ制御 ・ファンの回転数制御 ・・ファン回転数の段階制御 ex.大⇔中⇔小 ・マイコン制御 ・タイマ制御 ・最少流量を確保するもの
F23N5/24;5/24@Z PA PA00
特殊安全装置(目的)
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・誤動作の防止 ・・ノイズ、雑音による誤動作の防止 ・誤操作の防止 ・機器の冷却 ・異常過熱防止、異常過圧防止ex.ガスボンベ ・浸水又は水漏れへの対応 ・凍結防止、結露防止 ・緊急消火 ・・遮断弁によるもの ・その他(フリーワード)
PB PB00
特殊安全装置(用途)
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB08 PB09 PB10
・給湯器 ex.瞬間湯沸器、温水ボイラ ・風呂釜 ・調理器、ガスコンロ ・暖房機、ストーブ ・工業用ボイラ ・その他(フリーワード) ・気体燃料燃焼装置用 ・液体燃料燃焼装置用 ・固体燃料燃焼装置用
PC PC00
特殊安全装置(安全制御手段)
PC01 PC02 PC03 PC04 PC06 PC07
・燃料遮断弁 ・・コック ・・リフト弁 ・熱電対回路の遮断 ・自動、手動の切換え ・リセット装置、ロック装置
F23N5/24,102;5/24,102@A QA QA00
ガス漏れ安全装置
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08
・半導体センサを用いるもの ・複数のガス漏れセンサを用いるもの ・・集中管理を行うもの ・爆発防止ex.電気的スパーク、点火器のロック ・誤動作の防止、故障への対応 ・・点検を行うことによるもの ・・タイマ、遅延手段によるもの ・検知精度の向上を図るもの ex.温度補償
QB QB00
ガス漏れ安全制御手段
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB07 QB08 QB09 QB10
・ガス遮断弁 ・・コック ・・リフト弁 ・換気 ・警報、表示 ・ガス漏れ以外の異常にも対応するもの ・・停電 ・・地震 ・・異常燃焼 ex.失火
F23N5/24,104 RA RA00
給気系統又は排気系統の安全装置
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA07 RA08 RA09
・排気系統の異常 ex.逆風、排気管詰り ・・排気管の接続不良 ・給気系統の異常 ex.フィルター目詰り ・ファンの異常 ex.故障、停止 ・ダンパの異常、開閉確認 ・風圧の検知 ・排気温度の検知 ・器具温度の検知 ex.排気管
F23N5/24,106;5/24,106@A;5/24,106@Z SA SA00
燃焼安全装置(目的)
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA07 SA08
・検知精度の向上 ・・検知レベルの切換え ・誤動作の防止、フェイルセーフ ・爆発の防止 ・消火促進又は緊急消火 ・ガス漏れ防止 ex.失火時、点火ミス時 ・点火ミス防止、確実点火 ・失火防止、吹き消え防止
SB SB00
燃焼安全装置(調整時期)
SB01 SB02 SB03 SB04 SB05 SB06 SB07 SB08 SB09 SB10
・始動時,例;点火時、プリパージ時 ・再始動時 ・燃焼レベル切換時 ex.強⇔弱 ・弱燃焼時 ・負荷変動時 ・停止時 ex.消火時、ポストパージ時 ・異常時 ・・異常燃焼時 ex.酸欠時、不完全燃焼時 ・・・失火時 ・・異常加熱時
SC SC00
燃焼安全装置(検知センサ及び用途)
SC01 SC02 SC03 SC04 SC06 SC08 SC09 SC10
・炎検知 ・・フレームロッド ・・熱電対 ・温度検知 ex.器具温度 ・複数のセンサを用いるもの ・気体燃料燃焼装置用 ・液体燃料燃焼装置用 ・固体燃料燃焼装置用ex.石炭、微粉炭、ゴミ
F23N5/24,107-5/24,107@Z;5/24,108-5/24,108@Z TA TA00
異常燃焼安全装置(目的)
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA07 TA09
・検知精度の向上、誤動作の防止 ・・検知のレベルの切換え ・・タイマ、遅延手段によるもの ・・カバー、風防によるもの ・・炎口の形状によるものex.リフトしやすい炎口 ・・センサ温度の安定化によるもの ・・点火初期の誤動作防止 ・ガス種変換への対応
TB TB00
異常燃焼安全装置(主な改良点及び用途)
TB01 TB02 TB03 TB04 TB06 TB07 TB08 TB09 TB10
・センサ形状の改良 ・センサ材料の改良 ・センサの配置、取付けの改良 ・回路構成の改良 ・気体燃料燃焼装置用 ・・ガス給湯器に用いたもの ・液体燃料燃焼装置用 ・・石油ストーブに用いたもの ・固体燃料燃焼装置用
F23N5/24,107;5/24,107@Z;5/24,108;5/24,108@Z TC TC00
異常燃焼安全装置(検知センサ及び対象)
TC01 TC02 TC03 TC04 TC05 TC07 TC08 TC09 TC10
・半導体センサ(燃焼ガス成分検知用) ・・酸素分圧センサ、酸素濃淡電池 ・フレームロッド ・光センサ ・熱電対 ・酸素濃度検知 ・一酸化炭素(CO)濃度検知 ・煤煙検知 ・器具温度検知
F23N5/24,107-5/24,107@B TD TD00
排ガス成分検知のための酸素濃淡電池(形式)
TD01 TD02 TD03 TD04 TD06 TD07 TD08
・筒状のセンサ ・・筒内に排ガスを流すもの ・板状のセンサ ・わん曲状のセンサ ・常火バーナ(常時酸欠バーナ)を持つもの ・カバー、風防を持つもの ・センサの予熱、昇温手段を持つもの
TE TE00
酸素濃淡電池(検知対象)
TE01 TE02 TE03 TE04 TE05 TE06 TE07
・酸欠、不完全燃焼 ・・炎がリフトするもの ・失火 ・着火 ・逆火 ・センサの劣化、破損 ・その他(フリーワード)
F23N5/24,108;5/24,108@A TF TF00
酸欠検知方式
TF01 TF02 TF03 TF04 TF06 TF07
・酸欠検知バーナ、パイロットバーナの火炎検知 ・・分離火炎タイプバーナex.一次、二次火炎 ・・排ガスを検知部へ誘導するもの ・主バーナ火炎検知 ・複数の熱電対を用いるもの ・熱電対以外のセンサを用いるもの
F23N5/24,110-5/24,110@D UA UA00
停電時の対応
UA01 UA02 UA03 UA04 UA05 UA06 UA07 UA08 UA09 UA10
・燃焼の継続 ・・燃料の少量供給によるもの ・・・手動によるもの ・・自然通風によるもの ・・補助電源によるもの ・瞬時停電時のみの燃焼継続 ・・電池によるもの ・・コンデンサによるもの ・燃焼の停止 ・・残油の燃焼を促進
UB UB00
再通電時の対応
UB01 UB02 UB03 UB04 UB05 UB07 UB08
・自動復帰、自動再点火 ・自動復帰の禁止、手動復帰 ・一定時間の再点火禁止 ・・タイマ、遅延手段によるもの ・・温度低下の検知によるもの ・パージを行うもの ・警報、表示を行うもの
F23N5/24,111-5/24,111@Z VA VA00
感震安全装置
VA01 VA02 VA03 VA04 VA05 VA06 VA07 VA08
・感度の向上を図ったもの ・・感度調整可能なもの ・誤動作防止 ・リセット機構を持つもの ・感震器が自動復帰するもの ・表示部を持つもの ・スプリングを用いた感震器 ・磁石、リードスイッチによる感震器の作動検知
VB VB00
感震安全制御手段
VB01 VB02 VB03 VB04 VB05 VB06 VB07 VB08
・燃料遮断弁 ・・コック ・・リフト弁 ・・球弁 ・・油量調節器内の遮断弁 ・灯芯の降下 ・消火蓋、消火板 ・消火剤、水
VC VC00
感震安全装置の主な改良点及び異常への対応
VC01 VC02 VC04 VC06 VC07 VC08 VC09
・感震器の形状の改良 ・感震器の配置、取付の改良 ・回路構成の改良 ・地震以外の異常にも対応するもの ・・停電 ・・ガス漏れ ・・異常燃焼 ex.酸欠、失火
F23N5/24,112 WA WA00
換気連動の安全装置
WA01 WA02 WA03 WA05 WA06 WA07 WA08 WA09 WA10
・換気動作を確認して燃焼制御 ・燃焼動作に応じて換気制御 ・燃焼と換気の同時制御 ・換気扇の作動検知 ・・電流、電圧の変化を検知 ・燃焼器の作動検知 ・・炎検知 ex.熱電対 ・・燃焼ガス圧、ガス流検知 ・・燃料操作部の作動検知ex.ガスコック
F23N5/24,113-5/24,113@Z XA XA00
故障、誤動作種別
XA01 XA02 XA03 XA04 XA05 XA06 XA07
・擬似火炎 ・・漏光によるもの ・断線 ・導通故障,短絡故障、溶着故障 ・接続又は配線の不良 ・ノイズによる誤動作 ・マイコンの異常
XB XB00
故障部分、誤動作部分
XB01 XB02 XB03 XB04 XB05 XB06 XB07 XB08 XB09 XB10
・センサの故障、誤作動 ・・炎検知センサ ・・・フレームロッド ・・温度検知センサ ・・・サーミスタ ・回路要素の故障、誤動作 ・・リレー、機械的スイッチの故障、誤作動 ・・半導体素子ex.トランジスタ、PUT ・・コンパレータ ・・タイマ、遅延手段
XC XC00
故障、誤動作の安全制御手段
XC01 XC02 XC03 XC04
・始動時の故障チェック ・・タイマ、遅延手段 ・故障の表示、警報 ・二重の故障検知
TOP