Fタームリスト

リスト再作成旧3J101(H19)
3J701 ころがり軸受 一般機械      
F16C19/00 -19/56;33/30-33/66@Z
F16C19/00-19/56;33/30-33/66 AA AA00
全体構造(形式)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・ころがり軸受 ・・玉軸受 ・・・一つの軌道輪に玉の一点が接触するもの ・・・一つの軌道輪に玉の二点が接触するもの ・・・軌道輪がテーパ(円錐)状のもの
AA12 AA13 AA14 AA15 AA16
・・ころ軸受 ・・・ころが円筒状のもの ・・・・針状のもの ・・・ころがたる状のもの(例,球面ころ) ・・・ころが円錐形のもの
AA23 AA24 AA25 AA26 AA27
・・・ころの軸心と軸受の軸心との関係 ・・・・ころの軸心が軸受の軸心に対して平行 ・・・・ころの軸心が軸受の軸心に対して傾斜 ・・・・・クロスローラベアリング ・・・・ころの軸心が軸受の軸心に対して垂直
AA31 AA32 AA33 AA34
・転動体の保持形態 ・・保持器によるもの ・・間隔体によるもの ・・特にないもの(総転動体のもの)
AA41 AA42 AA43 AA44
・転動体の列(一軸受内で) ・・一列 ・・二列 ・・三列以上
AA51 AA52 AA53 AA54
・軸受の受ける荷重の方向 ・・ラジアル荷重 ・・スラスト(アキシャル)荷重 ・・ラジアル及びスラスト荷重,例,アンギュラ
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65
・軸受の運動方向 ・・回転運動 ・・・揺動 ・・直線運動 ・・回転及び直線運動の組合わせ
AA71 AA72 AA73 AA75 AA77
・軸の表面を直接転動体が転がるもの ・・軸の円周方向 ・・軸の端面 ・中間の浮動輪を持つもの ・一個の軸受内に玉及びころを持つもの
AA81 AA82 AA83 AA85 AA87 AA90
・軸の支持箇所を複数の軸受けで支持するもの ・・直径の異なる軸受の組合わせ ・・異種軸受の組合せ ・軸の形状が円以外のもの ・公転しない転動体でころがり支持するもの ・その他*
BA BA00
細部の構造的特徴
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09 BA10
・転動体に特徴 ・・構造に特徴 ・・・中空のもの ・・・表面に凹凸又は溝のあるもの ・・・端部に特徴 ・・・胴部に特徴 ・・・複数の部分からなるもの ・・数値範囲の特定(観点XBも付与) ・・材料に特徴(観点EAにも付与のこと)
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA20
・間隔体(セパレータ)に特徴 ・・球又は円筒状のもの ・・転動体に対する面が凹面状のもの ・・胴部がくびれているもの ・・溝又は孔を有するもの ・・複数の部分からなるもの ・・数値範囲の特定(観点XBも付与) ・・材料に特徴(観点EAにも付与のこと)
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26
・保持器に特徴 ・・構造に特徴 ・・・収容形態 ・・・・円筒体の端部の切欠き内に収容 ・・・・・円筒体の片側 ・・・・・円筒体の両側
BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39
・・・・円筒体の胴部の孔に収容 ・・・・円板に形成した孔に収容 ・・・・矩形の板に形成した切欠き又は孔に収容 ・・・・波形に形成した枠に収容 ・・・・ピンで保持するもの ・・・・半円筒体に形成した孔に収容
BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA49 BA50
・・・部材の数 ・・・・一部材からなるもの ・・・・複数の部材からなるもの ・・・・・結合部分に特徴 ・・・針金又は薄板からなるもの ・・数値範囲の特定(観点XBも付与) ・・材料に特徴(観点EAにも付与のこと)
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57
・軌道輪に特徴 ・・構造に特徴 ・・・内輪に関するもの ・・・外輪に関するもの ・・・軌道面の構造に特徴 ・・・軌道面以外の構造に特徴 ・・・・つば部の構造に特徴
BA63 BA64 BA65 BA66 BA69 BA70
・・・薄板(板状体)を折り曲げて形成したもの ・・・一つの軌道輪が複数の部分からなるもの ・・・・軌道面に別部材を設けたもの ・・・・破断により分割したもの ・・数値範囲の特定(観点XBも付与) ・・材料に特徴(観点EAにも付与のこと)
BA71 BA73 BA77 BA78 BA79 BA80
・間座に特徴 ・密封装置に特徴 ・ころがり軸受以外の要素(例,ハウジング) ・他の数値範囲の特定(観点XBも付与) ・・ユニット全体に関連(観点XBも付与) ・その他*
CA CA00
潤滑上の特徴
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08
・潤滑剤供給に特徴 ・・重力利用 ・・油浴潤滑 ・・遠心潤滑 ・・・回転軸内流路 ・・噴霧潤滑 ・・オイルジェット ・・供給路の改良
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17
・潤滑維持又は潤滑剤の排出に特徴 ・・潤滑剤の性質又は状態の維持 ・・潤滑剤の循環浸透 ・・潤滑剤溜め ・・摩擦面の潤滑改善 ・・圧力差調整による漏れ防止又は潤滑性の改善 ・・潤滑剤の排出
CA21 CA22 CA23
・複数の潤滑部の関係に特徴 ・・並列潤滑 ・・直列潤滑
CA31 CA32 CA33 CA34 CA40
・特殊な使用雰囲気 ・・高温又は極低温下 ・・真空下 ・・腐食性気体又は液体中 ・その他*
DA DA00
製造方法
DA01 DA02 DA03 DA05 DA07 DA09
・硬化処理 ・・浸炭又は窒化処理 ・・焼き入れ ・被覆又は表面処理 ・破断による加工 ・鍛造又はプレス
DA11 DA12 DA14 DA16 DA20
・研削又は研磨による加工 ・・超仕上げ加工 ・合成樹脂の成形 ・接合 ・その他*
EA EA00
材料
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA10
・金属 ・・鋼 ・・・高炭素クロム軸受鋼 ・・・強靱鋼(Cr鋼,Cr―Mo鋼,はだ焼鋼) ・・・高速度鋼 ・・・ステンレス鋼 ・・・数値範囲の特定(観点XEも付与)
EA12 EA13 EA14
・・超硬合金 ・・Cu合金 ・・Al合金
EA22 EA23 EA24 EA25 EA26
・・軟質金属又はその合金* ・・・Pb ・・・Zn ・・・Au又はAg ・・・Sn
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38 EA39
・合成樹脂* ・・炭化水素系樹脂(ポリエチレン等) ・・含ハロゲン系樹脂(塩ビ,フッソ樹脂等) ・・ポリイミド樹脂 ・・ポリエステル樹脂(ポリカーボネート等) ・・ポリアミド樹脂(ナイロン等) ・・ポリエーテル樹脂(ポリアセタール等) ・・フェノール樹脂(ベークライト等) ・・アミノ樹脂(メラミン等)
EA41 EA42 EA43 EA44 EA45 EA47 EA49
・セラミック* ・・酸化物(Al2O3,SiO2等) ・・炭化物(SiC,WC等) ・・窒化物(Si3N4,AlN,BN等) ・・硫化物(CdS,ZnS等) ・炭素(潤滑剤は除く) ・ゴム
EA51 EA52 EA53 EA54 EA55
・特定の性質又は構造を持つ材料 ・・潤滑剤* ・・・固体潤滑剤 ・・・・グラファイト(黒鉛) ・・・・二硫化モリブデン
EA63 EA64 EA66 EA67 EA68 EA70
・・・グリース ・・・・グリース中に固体潤滑剤を含むもの ・・・液体潤滑剤 ・・・・潤滑油 ・・・・磁性流体 ・・・数値範囲の特定(観点XEも付与)
EA72 EA73 EA74 EA75 EA76 EA77 EA78 EA80
・・導電材 ・・絶縁材 ・・磁性体 ・・焼結材 ・・繊維材 ・・弾性体 ・・表面処理又は被覆を持つもの ・その他*
FA FA00
目的又は効果
FA01 FA02 FA04 FA06 FA08
・騒音又は振動防止 ・・スキュー防止 ・脱落又は分離防止 ・耐熱性向上 ・耐食性(耐薬品性)向上
FA11 FA13 FA15
・電食又は帯電の防止 ・油もれ防止 ・高強度化
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26
・異常検出 ・・温度で検出 ・・回転速度(加速度)で検出 ・・振動(音)で検出 ・・軌道輪等の変位で検出 ・・異常検出のための電気回路のあるもの
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA38
・耐久性,寿命向上又は損傷防止 ・・潤滑性向上 ・・焼付き防止 ・・熱応力防止 ・・クリープ又はフレッチング防止 ・トルク低減,トルク安定化
FA41 FA42 FA44 FA46 FA48
・性能向上(例,予圧,FA01~35優先) ・・調心 ・製造又は加工の容易化(コスト低減) ・組立又は分解の容易化 ・保守又は点検の容易化
FA51 FA53 FA55 FA60
・軽量化 ・小型化 ・簡単化 ・その他*
GA GA00
用途
GA01 GA02 GA03 GA04
・車両 ・・車軸 ・・車輪 ・・自転車
GA11 GA13 GA14 GA16
・変速機 ・継手 ・・ユニバーサルジョイント ・ブレーキ又はクラッチ
GA21 GA22 GA24 GA26 GA28 GA29
・内燃機関 ・・クランクシャフト又はコンロッド ・電動機又は発電機 ・ガスタービン又はジェットエンジン ・流体機械 ・・ポンプ又は圧縮機
GA31 GA32 GA34 GA35 GA36
・工作機械 ・・自動化機器(ロボット) ・製鉄設備 ・・連続鋳造機 ・・圧延機
GA41 GA42 GA43
・荷役機械 ・・ローラ又は車輪(案内ローラ) ・・キャスター(椅子等のキャスターを含む)
GA51 GA53 GA55 GA57 GA60
・土木又は建設機械 ・磁気的又は光学的記録装置 ・半導体製造機械 ・真空又は宇宙空間機器 ・その他*
XB XB00
数値範囲の特定(細部の構造)
XB01 XB03
・グラフ,表に特定されたもの ・パラメータ関係の特定(大小,比,数式等)
XB11 XB12 XB13 XB14 XB16 XB17 XB18 XB19
・寸法に関するもの ・・径に関するもの ・・・ピッチ円直径(PCD) ・・・転動体の径 ・・面取に関するもの ・・クラウニングに関するもの ・・溝に関するもの ・・開口,孔,ポケットに関するもの
XB23 XB24 XB26
・・隙間(例 軸受隙間,ころ係数) ・・角度や傾き(接触角はXB39へ) ・・部材の長さ,高さ,厚さ,幅(例 肉厚)
XB31 XB33 XB34 XB35 XB37 XB38 XB39 XB40
・粗さ(例 表面粗さ) ・硬さ ・・深さとの関係 ・強度,剛性 ・力,応力,荷重,圧力 ・・予圧 ・接触角 ・精度(粗さはXB31へ)
XB41 XB42 XB44 XB45 XB46 XB48 XB49 XB50
・回転に関するもの(例 速度,加速度) ・時間 ・質量 ・密度,比重 ・体積,容積 ・電気,磁気特性 ・温度特性 ・その他*
XE XE00
数値範囲の特定(材料)
XE01 XE03
・グラフ,表に特定されたもの ・パラメータ関係の特定(大小,比,数式等)
XE11 XE12 XE13 XE14 XE16 XE17 XE18 XE19
・鋼に関するもの* ・・組織に関するもの(例 オーステナイト) ・・・非金属性の添加物,介在物 ・・・粒子に関するもの(例 粒径,個数) ・・熱処理に関するもの ・・・温度 ・・・時間 ・・・処理量(深さ,厚さ)
XE22 XE30
・・力,応力,圧力に関するもの ・・組成
XE31 XE32 XE33 XE34 XE36 XE38 XE40
・潤滑剤に関するもの* ・・物理特性 ・・・粘度 ・・・ちょう度(例 混和ちょう度) ・・温度特性(例 蒸気圧,沸点,流動点) ・・化学特性(例 全酸価,分子量) ・・電気,磁気特性
XE42 XE43 XE44 XE45 XE50
・・量に関するもの ・・・充填量,充填割合 ・・・油膜厚さ ・・・皮膜厚さ ・・組成
TOP