テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3J018(H3)
3J105 | ピボット及び枢着 | 一般機械 |
F16C11/00 -11/12 |
F16C11/04-11/10 | AA | AA00 全体構造 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・枢軸を有するもの | ・・回動部材が回転体であるもの | ・・枢軸が回転駆動される軸であるもの | ・・枢軸が1つの回動部材に両持ち支持される | ・・軸線の異なる複数の枢軸による枢着 | ・・・軸線相互が平行でないもの | ・・軸線が回動部材の外にあるもの | ||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | |||||||||
・・枢軸が回動部材に一体に設けられたもの | ・・枢軸がフローティングピンであるもの | ・・スリーブを有するもの | ・・回動部材側面間に介在する部材があるもの | |||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | |||||||
・玉継手 | ・・軸端に球状体があるもの | ・・・ソケットが有底ケーシングであるもの | ・・・・底部材が別体であるもの | ・・軸中間に球状体があるもの | ・・1つのソケットと複数のスタッドの組合せ | |||||||
AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | |||||||
・・球状体とソケットの間に中間部材があるもの | ・・・ボールシートを弾性支持するもの | ・・・部分的に弾性、硬度の異なるボールシート | ・・・複数のボールシートを有するもの | ・・軸が枢軸を兼用するもの | ・・・スタッド軸部と球状体が相対回転可能 | |||||||
AA41 | AA42 | AA46 | AA50 | |||||||||
・転がり軸受を有する枢着部※ | ・回動部材相互が弾性連結されたもの※ | ・枢軸を有さないもの(玉継手除く) | ・その他(FW) | |||||||||
AB | AB00 機能、効果 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |||
・回動範囲の制限※ | ・・角度範囲を制限するもの※ | ・・回動方向を制限するもの(玉継手のみ)※ | ・振動防止、間隙調整、摩耗補償、傾き防止※ | ・・軸線方向の振動防止又は間隙調整※ | ・・軸線直角方向の振動防止又は間隙調整※ | ・枢軸、回動部材の傾きの許容(玉継手除く) | ・摩耗検知 | |||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | ||||||
・回動抵抗又は付勢力の付与※ | ・・回動方向により変化するもの※ | ・・回動角度により変化するもの※ | ・・・基準位置に復帰させるもの※ | ・・(任意に)解除可能なもの※ | ・複数の枢着部の回動位置又は速度の同期 | ・予圧付与、調整 | ||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | ||||||||
・回動部材の固定※ | ・・無段階に固定※ | ・・複数位置に固定※ | ・・回動始端又は終端位置でのみ固定※ | ・・(任意に)固定不可能にするもの※ | ||||||||
AB31 | AB32 | AB33 | ||||||||||
・潤滑に特徴があるもの※ | ・防塵防水に特徴があるもの※ | ・・シール部材の形状保持、損傷防止※ | ||||||||||
AB41 | AB42 | AB46 | AB47 | AB48 | AB49 | AB50 | ||||||
・部材の回り止め(例、枢軸、ボールシート) | ・保護、損傷防止、腐食防止(AB32優先) | ・単純化 | ・軽量化 | ・組立又は分解容易 | ・製造性向上 | ・その他(FW) | ||||||
AC | AC00 用途 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC10 | ||
・リンク、レバー | ・・建設土木機械 | ・・操向装置 | ・・懸架装置 | ・・ワイパー | ・蓋体、ウイング | ・・パソコン、ワープロ | ・・サンバイザ | ・その他(FW) | ||||
BA | BA00 玉継手を除く、枢軸又は回動部材の取付構造、抜け止め |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・抜け止めのための部材を用いるもの | ・・枢軸の端部に係合するもの | ・・・クリップ | ・・・バヨネット | ・・・押し込み固定部材(BA03、04優先) | ・・・ピン | ・・・ネジ(BA31優先) | ・・枢軸中間部と係合又は当接するもの | ・・・クリップ | ・・・ネジ(BA31優先) | |||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | ||||||||
・・軸孔を閉塞するもの | ・・溝を閉塞して、孔とするもの | ・・クランプ | ・・回動部材と係合し、軸孔に挿入されるもの | ・・・他方の回動部材の軸孔に挿入されるもの | ||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | ||||||||
・スナップ結合によるもの※ | ・・枢軸に弾性部が設けられたもの※ | ・・回動部材に弾性部が設けられたもの※ | ・・・枢軸と係合するもの※ | ・・弾性部の望まない変形防止構造を有するもの※ | ||||||||
BA31 | BA32 | BA36 | BA37 | BA38 | ||||||||
・枢軸自体がネジであるもの | ・・回動部材に螺合するもの | ・部材を変形させるもの(例、かしめ) | ・・枢軸がリベットであるもの | ・・枢軸が拡張栓であるもの | ||||||||
BA41 | BA46 | BA47 | BA48 | BA50 | ||||||||
・所定角度のみで係脱可能としたもの | ・枢軸の作動位置と取り付け位置が異なるもの | ・・枢軸が軸線方向に進退するもの | ・・取付後軸線直角方向へ移動するもの | ・その他(FW) | ||||||||
BB | BB00 玉継手を除く枢着部の細部(一般細部) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | ||||
・枢軸の構造☆☆ | ・・軸直角断面が非円形のもの | ・・・枢軸の一部を平面に切り欠いたもの | ・・軸平行断面が樽形のもの | ・・テーパー部を有するもの | ・・・テーパー部が枢軸中間部にあるもの | ・・段部を有するもの(BB05、06優先) | ||||||
BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | |||||||
・・外周部に溝を有するもの | ・・・溝の方向が円周方向であるもの | ・・・油路と連通しているもの | ・・外周部に突起を有するもの | ・・1つの枢軸が複数部材からなるもの | ・・・複数部材が軸方向に直列であるもの | |||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | |||||||
・軸孔の構造☆☆ | ・・軸直角断面が非円形のもの | ・・軸平行断面が鼓型のもの | ・・内周面に溝を有するもの | ・・・溝の方向が円周方向であるもの | ・・内周面に突起を有するもの | |||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | ||||||||
・回動部材の構造(BB21~26優先)☆☆ | ・・側面に溝を有するもの | ・・側面に突起を有するもの | ・・側面が円錐形状であるもの | ・・・凸型円錐面であるもの | ||||||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | |||||||
・スリーブの構造(BB21~35優先)☆☆ | ・・偏心スリーブ | ・・円錐スリーブ | ・・段付スリーブ、フランジ付スリーブ | ・・弾性スリーブ | ・・潤滑材を含有するもの(固体潤滑材含む) | |||||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB60 | |||||||
・側面間の部材の構造(例、ワッシャ、シム)☆☆ | ・・突起又は溝を有するもの | ・・円錐状の形状を持つもの | ・・弾性を有するもの | ・・潤滑材を含有するもの(固体潤滑材含む) | ・その他(FW) | |||||||
BC | BC00 玉継手を除く枢着部の細部(機能細部) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | |||||
・回動範囲制限構造※ | ・・突起によるもの※ | ・・・円弧溝と組み合わされるもの※ | ・・非円形軸孔によるもの※ | ・・・(図参照)※ | ・・枢軸及び回動部材に非固定の部材によるもの※ | |||||||
BC12 | BC13 | BC14 | ||||||||||
・・回動範囲制限構造の配置※ | ・・・回動部材側面間に配置されるもの※ | ・・・枢軸と軸孔の間に配置されるもの※ | ||||||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | |||||||
・防振、間隙調整構造※ | ・・着脱する部材(例、シム)で調整するもの※ | ・・くさび、カム作用により調整するもの※ | ・・ネジにより調整するもの※ | ・・弾性部材によるもの※ | ・・自動調整するもの※ | |||||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | |||||||||
・潤滑構造 | ・・枢軸に油路を設けたもの※ | ・・回動部材に油路を設けたもの※ | ・・軸孔閉塞部材に油路(栓含む)を設けたもの※ | |||||||||
BC42 | BC43 | BC44 | BC47 | |||||||||
・・油路が軸孔に開口したもの※ | ・・・軸孔の非摺動部に開口したもの※ | ・・油路が回動部材側面に開口したもの※ | ・・油路に弁部材が設けられたもの※ | |||||||||
BC51 | BC52 | BC53 | BC54 | BC55 | BC56 | BC57 | BC58 | BC59 | ||||
・防塵防水構造 | ・・シール部材の種類 | ・・・リングシール | ・・・・Oリング | ・・・・Xリング | ・・・・断面が平板状のもの | ・・・・中空のもの | ・・・・リップを有するもの | ・・・スリーブと一体化されたリップシール | ||||
BC62 | BC63 | BC64 | BC65 | BC66 | BC67 | BC68 | ||||||
・・シール部材の配置 | ・・・枢軸との接触部 | ・・・・回動部材側面との角部 | ・・・回動部材相互の側面間 | ・・・回動部材端面(ボス、ブラケット外周等) | ・・・・回動部材側面外縁部 | ・・・スリーブ表面部(BC63~67優先) | ||||||
BC72 | BC73 | BC77 | BC80 | |||||||||
・・シール部材の保護部材をもつもの | ・・・シール部材外周を覆うもの | ・・シール部材の取付に特徴を有するもの | ・・シール部材によらない防塵防水構造 | |||||||||
CA | CA00 球状体、ボールシートの取付構造、抜け止め |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | |||||
・抜け止めのための部材を用いるもの | ・・球状体を直接押さえるもの | ・・・ソケット外周から挿入する部材(例、ピン) | ・・・抜け止めリング | ・・ボールシートを押さえるもの | ・・・スナップリング | |||||||
CA11 | CA12 | CA16 | CA17 | |||||||||
・スナップ結合によるもの | ・・挿入部の拡径を阻止する構造、部材をもつもの | ・部材を変形するもの(例、かしめ) | ・・開口部をかしめるもの | |||||||||
CA21 | CA22 | CA23 | ||||||||||
・組立式ソケットによるもの(底部材除く) | ・・スタッド軸に直交する面で分割されるもの | ・・スタッド軸に平行な面で分割されるもの | ||||||||||
CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA40 | |||||||
・・ネジにより組み立てるもの | ・・・ソケット部材自体にネジが切ってあるもの | ・・バヨネット構造を有するもの | ・・スナップ結合により組み立てるもの | ・・溶接、溶着又は接着により結合するもの | ・その他(FW) | |||||||
CB | CB00 玉継手の細部(一般細部) |
CB01 | CB02 | CB03 | ||||||||
・ボールシート又はソケットの構造☆☆ | ・・薄板ソケットにより球状体を支持するもの | ・・球状体端部が舌片部材より支持されるもの | ||||||||||
CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | |||||||
・・球状体との接触面部の構造☆☆ | ・・・球状体先端部に対応する逃げを有するもの | ・・・半径又は中心の異なる複数の凹球面をもつもの | ・・・連続的に半径の変化する凹球面をもつもの | ・・・溝を有するもの | ・・・球状体と嵌合又は係合する凹凸構造 | |||||||
CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | |||||||||
・・接触面部を除くボールシートの構造☆☆ | ・・・ソケット挿入時に変形されるもの | ・・・薄板状ボールシート | ・・・接触面と連通する貫通孔を有するもの | |||||||||
CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | |||||||||
・・・外周面に凹凸があるもの(突起、溝を含む) | ・・・端面に凹凸があるもの(突起、溝を含む) | ・・・・波形状であるもの(半径方向、円周方向) | ・・・他部材と係合する部分を有するもの | |||||||||
CB42 | CB43 | CB44 | CB45 | CB46 | CB47 | CB48 | ||||||
・・ボールシート支持部の構造(底部材含む)☆☆ | ・・・凹凸があるもの | ・・・ボールシートの弾性支持のための部材 | ・・・・コイルばね | ・・・・皿ばね | ・・・・半径方向に拡縮するリング状ばね | ・・・・ゴムばね | ||||||
CB52 | CB57 | |||||||||||
・・ボールシート接触面部を除く底部材の構造☆☆ | ・・開口部が非円形であるもの | |||||||||||
CB61 | CB62 | CB63 | CB64 | CB65 | CB66 | CB67 | ||||||
・球状体自体の構造☆☆ | ・・平面に切り欠かれている部分を有するもの | ・・・半球状のもの | ・・半径又は中心の異なる複数の球面を持つもの | ・・連続的に半径の変化する球面を有するもの | ・・複数の部材からなるもの | ・・・部材相互が相対変位又は回転可能なもの | ||||||
CB72 | CB73 | CB74 | CB75 | CB76 | CB77 | |||||||
・・球状体表面部の構造☆☆ | ・・・溝を有するもの | ・・・ソケットと嵌合又は係合する凹凸構造 | ・・弾性を有するもの | ・・・球状体表面部を弾性支持するもの | ・・中空のもの | |||||||
CB81 | CB90 | |||||||||||
・スタッド軸部の構造☆☆ | ・その他(FW) | |||||||||||
CC | CC00 玉継手の細部(機能細部) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | ||||||
・回動範囲制限構造※ | ・・球状体との関連によるもの※ | ・・・接触面に突出する部材によるもの※ | ・・・・ソケット又は中間部材と一体化されたもの※ | ・・ソケット開口部にガイドされるもの※ | ||||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | |||||||
・摩耗検知構造※ | ・・連続的に変位する摩耗検知部材※ | ・・所定の摩耗時に変位する摩耗検知部材※ | ・・非機械的手段による摩耗検知部材※ | ・摩耗補償構造※ | ・・非弾性手段による摩耗補償※ | |||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | ||||||||
・潤滑構造 | ・・球状体に油路を設けたもの※ | ・・ソケット側に油路を設けたもの※ | ・・・中間部材に油路を設けたもの※ | ・・中間部材とケーシングとの間に潤滑材溜め | ||||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | ||||||
・防塵防水構造 | ・・シール部材の種類 | ・・・ブーツ(カバー含む) | ・・・・ソケットに対して端部が回動又は摺動 | ・・・リングシール | ・・・球状体とソケットの間に配置されたもの | ・・・中間部材と一体にされたもの | ||||||
CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC48 | ||||||
・・ブーツ自体の構造 | ・・・取付部に凹凸があるもの | ・・・取付部に補強環が設けられたもの | ・・・・補強環がブーツに埋設されたもの | ・・・腹部に凹凸があるもの(蛇腹の凹凸除く) | ・・・グリース孔が設けられたもの | ・・・リップを有するもの | ||||||
CC52 | CC57 | CC58 | ||||||||||
・・ブーツ内に内装物を有するもの | ・・シール部材の保護部材を有するもの※ | ・・・ブーツと一体化された保護部材※ | ||||||||||
CC62 | CC63 | CC64 | CC65 | CC66 | CC67 | |||||||
・・シール部材のソケットへの取付 | ・・・圧入 | ・・・(圧入を除く)嵌合 | ・・・取付部材を用いるもの | ・・・接着剤を用いるもの | ・・・ソケット内周に取り付けるもの | |||||||
CC72 | CC73 | CC77 | ||||||||||
・・シール部材のスタッドへの取付 | ・・・スタッド軸とブーツの間に介在部材 | ・・開口部以外の防塵防水を行うもの | ||||||||||
CD | CD00 玉継手の製造方法 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | ||||
・ソケットの製造 | ・・型により成型するもの | ・・・球状体を型に配置するもの | ・・・・球状体に予め被覆物(ボールシート含む) | ・・・ケーシングを型に配置するもの | ・・複数部材の結合によるもの | ・・塑性変形を伴うもの | ||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | |||||||||
・スタッドの製造 | ・・球状体の形成 | ・・球状体と軸部の接合 | ・・・溶接、溶着又は接着によるもの | |||||||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD26 | |||||||
・球状体とソケットのクリアランスの形成 | ・・機械的外力を加えるもの | ・・・ソケットに加えるもの | ・・・スタッドに加えるもの | ・・製造後消失する部材によるもの(例、剥離材 | ・・熱的処理によるもの | |||||||
CE | CE00 玉継手の材質 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | |||
・ソケットの材質(ボールシート含む) | ・・金属 | ・・樹脂 | ・・・繊維強化樹脂 | ・・・硬度に特徴を有するもの | ・・弾性材 | ・・潤滑材、減摩材を含有するもの | ・・表面被覆、積層構造を有するもの | |||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | |||||||
・球状体の材質 | ・・金属 | ・・樹脂 | ・・弾性材 | ・・潤滑材、減摩材を含有するもの | ・・表面被覆、積層構造を有するもの | |||||||
CF | CF00 玉継手の支持又は取付構造 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | ||||
・ソケットを他部材に取り付けるもの | ・・ネジ結合によるもの | ・・・ねじ軸端に結合されるもの | ・・・・ねじ軸端がボールシートを押圧するもの | ・・かしめによるもの | ・・スナップ結合によるもの | ・・ゆるみ止めを有するもの | ||||||
CF11 | CF12 | CF13 | ||||||||||
・スタッドを他部材に取り付けるもの | ・・ネジ結合によるもの | ・・くさびによるもの | ||||||||||
DA | DA00 回動抵抗、付勢力又は固定のための構造 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・摩擦によるもの | ・・締め付け手段がネジによるもの | ・・締め付け手段がカムによるもの | ・・弾性部材により摩擦を付与するもの | ・・・スプリングブレーキ | ・・・摩擦材を押圧するもの | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | |||||||
・弾性力によるもの | ・・Uばねによるもの | ・・ねじりばねによるもの | ・・・トーションバー | ・・圧縮又は引っ張りばねによるもの | ・・ゴムばねによるもの | |||||||
DA22 | DA23 | DA24 | ||||||||||
・・回動部材と一体に設けられたもの | ・・カムを用いるもの | ・・枢軸上の平担部と係合するもの | ||||||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | |||||||||
・係脱可能なロック部によるもの | ・・ロック部が軸方向に進退可能なもの | ・・ロック部が半径方向に進退可能なもの | ・・ロック部が弾性的に付勢されるもの | |||||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA46 | DA50 | ||||||||
・歯車噛み合いによるもの | ・・偏心歯車によるもの | ・・遊星歯車によるもの | ・くさび作用によるもの | ・その他(FW) |