Fタームリスト

リスト再作成旧3J020(H4)
3J104 直線運動をする物品用の軸受 一般機械      
F16C29/00 -31/06
F16C29/00-31/06 AA AA00
全体構造(形式付与)
AA01 AA02 AA03 AA04
・ころがり軸受 ・・転動体が循環するもの ・・・保持体本体内に戻り循環路を形成 ・・・スプライン溝内に戻り循環路を形成
AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20
・・転動体が循環しないもの ・・・転動体が回転だけするもの ・・・・転動体が小球で支持されるもの ・・・・ローラの支軸が片持支持 ・・・・ローラの支軸が両持支持 ・・・・ローラがころがり軸受よりなるもの ・・転動体が保持器により保持されるもの ・・・保持器が軌道と連動するもの
AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA30
・・転動体の形状 ・・・玉 ・・・ころ(針状又はテーパ状のもの等) ・・・・円筒状のもの ・・・・たる形状のもの ・・・・胴のくびれたもの ・・・軸付きのもの ・・ころがクロスに配列されたもの
AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37
・・1つの可動体を支える転動体の列 ・・・1列 ・・・2列 ・・・3列 ・・・4列 ・・・5列以上
AA41 AA42 AA43 AA44
・すべり軸受 ・・すべり軸受が動圧手段を持つもの ・・すべり面が円筒状又は曲面状のもの ・・すべり面が平面状のもの
AA51 AA52 AA53 AA56 AA57
・非接触軌道からなるもの ・・静圧手段をもつもの ・・磁気手段又は圧電手段をもつもの ・回転運動を含むもの ・・らせん状の軌道を有するもの
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA69 AA70
・軸受対(軌道、可動体、転動体)の関連構造 ・・軌動(軸)の断面形状 ・・・断面円形 ・・・断面非円形 ・・・・溝又は突起を形成したもの ・・・・・スプライン形状 ・・・・多角形(転動面又はすべり面が平面) ・・軌道(軸)の数が1本のもの(一体複列含) ・・軌道(軸)の数が2本以上のもの
AA72 AA73 AA74 AA75 AA76 AA77 AA78 AA79 AA80
・・一方が他方を挟持するもの ・・・両側に軌道(軸)を配置 ・・・中央に軌道(軸)を配置 ・・一方が他方の全体を囲んでいるもの ・・一方が固定で他方が可動のもの ・・両者が可動のもの ・・軌道が曲線又は曲面をなすもの ・・駆動部を有するもの ・その他*
BA BA00
構造上又は機能上の細部の構造(特徴付与)
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07
・転動体に特徴 ・・弾性体からなるもの ・・表面処理又は被覆に特徴 ・軌道又は軌動面の形状構造に特徴 ・・板状部材からなるもの(板部材を折り曲げ) ・・軌道面の取付けに特徴
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16
・転動体と共に移動する保持器に特徴 ・・板状体からなるもの ・・転動体収容孔に特徴 ・・保持器が一部材からなるもの ・・保持器が複数部材からなるもの ・・結合部に特徴
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26
・循環する転動体の保持体の構造に特徴 ・・転動体の保持体が板状部材のもの ・・循環路の構造に特徴 ・・・本体内部に形成 ・・・本体の外側に形成 ・・・板状体を積層して構成したもの
BA32 BA33 BA34 BA36 BA37
・・転換路の構造に特徴 ・・・エンドキャップ内に形成 ・・・・薄板を変形したもの ・・負荷軌道側の構造に特徴 ・・・負荷軌道側転動体の脱落防止の構造に特徴
BA41 BA42
・循環しない転動体の保持体の構造に特徴 ・・板状体を積層して保持体を構成したもの
BA51 BA52 BA53 BA55 BA57
・すべり軸受又はすべり軸受保持体に特徴 ・・すべり面に溝を形成したもの ・・すべり面の材料構成に特徴 ・・無給油化したもの ・・すべり部材が変形可能なもの
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65 BA66 BA67 BA68 BA69 BA70
・機能上の細部に特徴 ・・シール部に特徴 ・・軌道を覆うカバーに特徴 ・・予圧又は押圧調整のための構造に特徴 ・・・ねじによるもの ・・・圧電素子又は磁気によるもの ・・・バネによるもの ・・・負荷軌道全体を変形させるもの ・・ずれ防止手段のあるもの ・・抜け止め防止手段に特徴
BA72 BA73 BA74 BA80
・・複数の軸受の関連性に特徴 ・・可動体停止のための構造に特徴 ・・清浄化手段に特徴 ・その他*
CA CA00
材料(形式付与)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・金属 ・・鉄又は鋼 ・・・ステンレス ・・Sn又はSn合金 ・・Cu又はCu合金 ・・Al又はAl合金 ・・Au、Ag又はPb ・・形状記憶合金又は超弾性合金 ・・超硬合金(例、タングステン合金)
CA11 CA13 CA14 CA15 CA16 CA18 CA20
・セラミック* ・合成樹脂又はゴム* ・・炭化水素系(ポリエチレン、ポリプロピレン) ・・含ハロゲン系樹脂(塩ビ、フッソ樹脂等) ・・ポリアミド、ポリイミド樹脂(ナイロン等) ・炭素(カーボン) ・表面処理又は被覆を持つもの
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25
・潤滑剤 ・・固体潤滑剤(黒鉛、MoS2等) ・・グリース ・・液体潤滑材 ・・・磁性流体
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA40
・特定の性質又は構造を持つもの ・・磁性体 ・・焼結材 ・・多孔質材 ・・繊維材 ・その他*
DA DA00
目的又は効果(形式付与)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 DA09 DA10
・予圧調節(軸受内遊隙、プリロードの調節) ・振動防止、振動減衰又は発音防止 ・脱落防止又は浮上防止 ・防水又はシール性の向上 ・潤滑性の向上 ・摩擦抵抗低減(長寿命化) ・可動体停止又はロック ・回転防止又はねじれ防止 ・磁気特性の改善又は利用
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA20
・変形防止 ・剛性の向上又は強度の向上 ・精度の向上又は調心性の向上 ・損傷防止(衝撃、温度変化等による) ・安全性の向上、危険防止又は故障後の対策 ・小型化、単純化又は軽量化 ・加工性又は製造性の向上(量産化、低廉化) ・取付け性の向上 ・その他*
EA EA00
用途(形式付与)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・工作機械 ・精密機器(測定器、複写機、音響機器等) ・プレス ・産業機械(製鉄、荷役、車両、建設機械等) ・ロボット ・XYテーブル ・作業台又は机の引き出し等 ・垂直移動用のもの ・その他*
TOP