Fタームリスト

3J066 振動減衰装置 制動・樹脂成形   
F16F7/00 -7/14
F16F7/00-7/14 AA AA00
発明対象
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA10
・緩衝器を利用する機構 ・・バンパ ・・ボンネット又はトランク等の蓋 ・・ステアリングシャフト ・・・ハンドル部 ・・サスペンションに関するもの ・・・鉄道車両用 ・・シートベルト
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18
・・座席に関するもの ・・鉄道車両用連結部 ・・VTR,複写器等の機器に関するもの ・・シート,マット,パッド又は台 ・・船舶,岸壁等の防舷物 ・・配管の支持 ・・落下防止用安全ベルト
AA21 AA22 AA23 AA24 AA26 AA27 AA29 AA30
・緩衝器自体の機能 ・・衝撃緩和に関するもの ・・・衝突による衝撃緩和に関するもの ・・・・扉等開閉体の衝撃緩和 ・・振動防止に関するもの ・・回転伝達に関するもの ・製造法又は検出法に関するもの ・その他
F16F7/00;7/12-7/14 BA BA00
緩衝体緩衝器
BA01 BA03 BA04 BA06 BA10
・弾性体緩衝器 ・塑性体緩衝器 ・・弾塑性緩衝器 ・ケーブル支持(ベルト支持含む) ・その他
F16F7/00;7/12 BB BB00
荷重の種類
BB01 BB04 BB10
・圧縮又は引張方向荷重 ・剪断方向荷重 ・その他
BC BC00
外形の変形する緩衝器
BC01 BC03 BC05 BC07 BC10
・ブロック又は円柱 ・シート,ベルト,板状又は長尺部材 ・ブッシュ又はサンドイッチ状(部材間貼着) ・被覆,被膜又はコーティング ・その他
F16F7/00;7/01;7/12-7/14 BD BD00
緩衝要素
BD01 BD03 BD05 BD07 BD10
・コイルばね ・粒状体又は微粉体 ・コイル又は粒以外の合成樹脂又はゴム要素 ・コイル又は粒以外の金属要素 ・その他
F16F7/00 BE BE00
弾性体形状細部
BE01 BE03 BE05 BE06 BE08 BE10
・中空 ・表面凹凸 ・積層又は重ね ・・異種材を使用したもの ・変形緩衝器の取付構造 ・その他
F16F7/12 BF BF00
塑性体形状細部
BF01 BF02 BF03 BF04 BF06 BF07 BF08 BF09
・変形によるもの ・・中空部の変形 ・・・ハニカムの変形 ・・・ジャバラの変形 ・・転動体を用いるもの ・・突起の変形 ・・円錐状,球状等による拡径 ・・曲げ又は嵌入
BF11 BF12 BF14 BF20
・破壊によるもの ・・剪断ピン ・・突起 ・その他
BG BG00
塑性変形促進部
BG01 BG02 BG04 BG05 BG08 BG10
・大きさ又は肉厚の違いによるもの ・・切溝 ・材質の違いによるもの ・スリット,孔又は切欠きによるもの ・折り曲げ又は折り返しによるもの ・その他
F16F7/01-7/09 CA CA00
摩擦緩衝器
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・回転形 ・・接触面が軸に平行 ・・接触面が軸に垂直又は傾いた方向 ・・摩擦力の調整 ・直線形 ・・摩擦力一定 ・・摩擦力(面圧力)が変化 ・・・面の凹凸による変化 ・・・テーパ又はクサビによる変化 ・その他
CB CB00
摩擦要素
CB01 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10
・転動体 ・粒状体又は微粉体 ・摩擦面を弾性保持するもの ・・ゴム又は合成樹脂弾性体 ・・スプリング又は板ばね ・・弾性円環体又はリング ・その他
F16F7/10-7/116 DA DA00
慣性体を用いた緩衝器
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・高速度又は高加速度時の相対変位の抑制 ・・慣性力のみによるもの ・・摩擦力を付加するもの ・・・遠心力の利用 ・・・回転のずれ利用 ・慣性体を弾性支持したもの ・・ゴム又は合成樹脂ばねによる支持 ・・金属ばねによる支持 ・・ばねとダンパーを併用するもの ・その他
DB DB00
慣性利用要素
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・慣性体 ・・複数のもの ・・回転するもの ・直線運動を回転運動に変換するもの ・摩擦力付加に関連 ・・摩擦面が複数のもの ・・摩擦面が軸に平行のもの ・・摩擦面が軸に垂直又は傾いたもの ・・円錐状溝内ボール(球) ・その他
TOP