テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H8)
3J048 | 防振装置 | 制動・樹脂成形 |
F16F15/00 -15/36@Z |
F16F15/00-15/08 | AA | AA00 防振形態1、支持、取付けによる振動の絶縁 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA10 | ||
・弾性体によるもの | ・・ダンパー併用のもの | ・・特殊形態要素併用のもの | ・非弾性体によるもの | ・・ダンパー併用のもの | ・ダンパーのみによるもの | ・特殊形態要素のみによるもの(例、転動体) | ・その他 | |||||
AB | AB00 防振形態2,振動発生の防止,検出 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB05 | AB07 | AB08 | AB09 | ||||
・防振構造,防振配置の採用 | ・・補強部材の使用 | ・・リブやビードの採用 | ・流体の整流(例,カルマン渦の発生防止) | ・異常振動の発生の検出,表示 | ・・変位の検出 | ・・速度の検出 | ||||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB20 | |||||||
・・加速度の検出 | ・・力の検出 | ・・防振要素の状態の検出 | ・・・防振対象物との相対的関係の検出 | ・・振動源の状態の検出 | ・その他 | |||||||
AC | AC00 防振形態3、エネルギー吸収手段の採用 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC10 | ||
・摩擦減衰力によるもの | ・・充填材によるもの | ・・被覆、貼付材によるもの | ・流体の流動抵抗によるもの | ・粘性剪断抵抗によるもの | ・塑性変形によるもの | ・電気エネルギーへの変換があるもの | ・磁力によるもの | ・その他 | ||||
AD | AD00 防振形態4、振動の消去、振れ止め、その他 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD10 | |||
・外的制振エネルギーによる振動の消去 | ・・押圧、伸張等の作動力を加えるもの | ・・逆位相の振動を加えるもの | ・外的な制振エネルギーによらない振動の消去 | ・・慣性効果を利用するもの | ・・・動吸振器によるもの | ・・・・衝突力を利用するもの | ・振れ回り、たわみ運動の抑制によるもの | |||||
AD11 | AD12 | AD14 | AD16 | AD20 | ||||||||
・・振れ止めストッパによるもの | ・・ダンパーの制動作用によるもの | ・押圧、伸張力の付与による振動の防止 | ・弾性体の緩衝作用による衝撃振動の絶縁 | ・その他 | ||||||||
BA | BA00 防振要素1a、防振ゴム |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・支持、取付け用ゴム | ・・主として圧縮力を受けるゴム | ・・・円柱、角柱型のもの | ・・・・ゴムと一体の取付具をもつもの | ・・・円筒、角筒型のもの | ・・・・被取付体取付用凹溝があるもの | ・・・・鍔付きのもの | ・・・積層型のもの | ・・・防振脚型のもの | ・・・リング型のもの | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・・・板、帯状型のもの | ・・・・被取付体の周囲に巻いて用いるもの | ・・・ボルト締め挾持型分割ゴム | ・・・被取付体の周囲を包持する分割ゴム | ・・・締結時に屈曲挾持部が形成されるもの | ・・主として剪断力を受けるゴム | ・・圧縮、剪断力を受けるゴム | ・・ブッシュ型のもの | ・・・軸方向荷重を受けるもの | ||||
BA21 | BA23 | BA24 | BA25 | |||||||||
・・吊り型のもの | ・支持、取付け用以外のゴム | ・・緩衝ゴム | ・・被覆用ゴム | |||||||||
BB | BB00 防振要素1b、防振ゴムの機能、材質等 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・異なる硬度をもつもの | ・補強部材のあるもの | ・・金属補強部材のあるもの | ・・繊維補強部材のあるもの | ・磁石が配設されたもの | ・質量体が配設されたもの | ・導電部材が配設されたもの | ・加熱、冷却、防熱手段があるもの | ・その他 | ||||
BC | BC00 防振要素2、金属部材 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・ばね部材 | ・・コイルばね | ・・・取付部の構造に特徴があるもの | ・・板ばね | ・・皿ばね | ・・金属繊維ばね | ・・棒状、柱状型ばね | ・非ばね部材 | ・・塑性変形材 | ・その他 | |||
BD | BD00 防振要素3、樹脂材、複合減衰材、粘弾性材 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | |||
・樹脂材 | ・・発泡体 | ・複数材料が積層又は混合された振動減衰材 | ・・材料的特徴 | ・・形状、構造的特徴 | ・・取付け部の構造に特徴があるもの | ・・製造方法 | ・粘弾性材 | |||||
BE | BE00 防振要素4、特別なばねとダンパー |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE08 | BE09 | BE10 | ||
・流体ばね、ダンパー | ・・気体を使用するもの | ・・液体を使用するもの | ・・・高粘性液体を使用するもの | ・・・磁性液体を使用するもの | ・・・半固形状物質を使用するもの | ・磁石ばね、ダンパー | ・・電磁石を使用するもの | ・塑性ダンパー | ||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE20 | |||||||
・摩擦式ダンパー | ・・直動摩擦によるもの | ・・回動摩擦によるもの | ・・球状、粒状体の相互摺動摩擦によるもの | ・・ころがり摩擦によるもの | ・その他 | |||||||
BF | BF00 防振要素5、質量体ダンパー |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | |
・質量体が弾性体により取付けられたもの | ・・ゴムによるもの | ・・金属ばねによるもの | ・・・コイルばねによるもの | ・・・板ばねによるもの | ・・・棒状、柱状ばねによるもの | ・質量体が被取付体に直接取付けられたもの | ・質量体がダンパーにより取付けられたもの | ・質量体が自由運動状態で支持されたもの | ・質量体が振り子運動するもの | |||
BF11 | BF12 | BF13 | BF14 | BF16 | BF17 | BF20 | ||||||
・質量体が減揺する液体であるもの | ・質量体が強制的に作動されるもの | ・・直動作動型 | ・・回動作動型 | ・質量体が他の物品と兼用であるもの | ・質量体の材質に特徴があるもの | ・その他 | ||||||
BG | BG00 防振要素6、BA~BF以外のその他要素 |
BG01 | BG02 | BG04 | BG06 | BG07 | BG10 | |||||
・球面、曲面支承体 | ・・転動体によるもの | ・滑動体によるもの | ・支え棒、防振ステイ | ・・ロールストッパ、バッファロッド | ・その他 | |||||||
CB | CB00 防振要素の調整,制御 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB07 | CB09 | ||||
・ばね定数の調整 | ・・ばね長さを可変としたもの | ・・補助ばねによるもの | ・ばねの過大変位防止 | ・・制動作用によるもの | ・・ばねの機能停止 | ・防振支持高さの調整 | ||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB17 | CB18 | CB19 | |||||||
・粘度の調整 | ・磁力の調整 | ・気圧の調整 | ・質量体の取付け位置の調整 | ・質量体の質量調整,充填材の充填量調整 | ・位相の制御,調整 | |||||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB27 | CB30 | |||||||
・減衰力の調整 | ・固有振動数の調整 | ・・共振状態を回避するもの | ・周波数帯域を選択するもの | ・フェイルセーフ | ・その他 | |||||||
DA | DA00 防振要素による支持、取付けの形態 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA10 | ||
・下方からの支持、取付け | ・・斜め下方からの支持、取付け | ・上下位置からの支持、取付け | ・側部位置からの支持、取付け | ・下方と側部からの支持、取付け | ・周囲から包囲する支持、取付け | ・吊り下げることによる支持、取付け | ・回動力に対抗するようにした支持、取付け | ・その他 | ||||
EA | EA00 防振対象 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・内燃機関とその部品 | ・・クランクケース、クランク軸受部 | ・・オイルパン | ・・シリンダヘッドカバー | ・・マニホルド | ・その他の機関、機械類とその部品 | ・・電動機、ポンプ | ・・圧縮機 | ・・可搬式作業機 | ||||
EA11 | EA13 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA20 | ||||||
・・・チェンソー、刈払機 | ・防振台、防振脚 | ・車両のサスペンション関係 | ・・緩衝器 | ・・サスペンションロッド類 | ・・衝撃吸収ジョイント(例、トルクロッド) | ・操作装置とその部品(例、リンク類) | ||||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA26 | EA27 | EA29 | EA30 | |||||
・・ステアリング装置 | ・・・ステアリングホイール | ・・ハンドル、レバー、ペダル | ・・コントロールケーブル | ・ブレーキ自体、クラッチ自体 | ・ラジエター | ・管、棒、柱体(マニホルドはEA05) | ・・排気管 | |||||
EA31 | EA32 | EA34 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||||
・回転軸、回転胴 | ・・軸受部(クランク軸受はEA02) | ・ボルト又はボルト締結部 | ・車体 | ・船体 | ・建築物、構造物 | ・・橋梁 | ・エレベーター |