テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト部分改訂旧3H029(H20)
3H129 | 回転型圧縮機の応用細部 | 流体制御 |
F04C23/00 -29/12@Z |
F04C23/00-29/12@Z | AA | AA00 型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | |
・回転,揺動型 | ・・スクロール型 | ・・スクリュー型 | ・・ローリングピストン型 | ・・ベーン型 | ・・複葉型 | ・・液体リング型(例,水封式) | ・多シリンダ型 | ・・多段,直列 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||
・密閉型 | ・・縦型 | ・・・圧縮機構部が電動機の下部に位置するもの | ・・・圧縮機構部が電動機の上部に位置するもの | ・・横型 | ・半密閉型 | ・開放型 | ・・電動機を備えるもの | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | |||||||||
・油冷式 | ・水冷式 | ・空冷式 | ・乾式(例,オイルフリー式) | |||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | |||||||||
・(半)密閉容器内圧力 | ・・高圧(吐出圧) | ・・低圧(吸入圧) | ・・中間圧 | |||||||||
AB | AB00 用途,態様 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB09 | AB10 | ||
・圧縮,送風のためのもの | ・・空気用 | ・・冷媒用 | ・・ヘリウム用 | ・・空気、冷媒ヘリュウム以外の明示された作業流動体用 | ・真空発生,排気のためのもの | ・・油回転型 | ・圧縮機と発電機とを組合わせたもの | ・圧縮機が水中に設置されたもの | ||||
AB11 | AB12 | |||||||||||
・複数台の圧縮機を組合わせたもの | ・・多段,直列 | |||||||||||
BB | BB00 目的,機能 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・潤滑,液冷,液封 | ・・給液の泡立ち,フォーミング防止 | ・・給液の戻し | ・・給液の作動流体流路への流出防止 | ・・・吐出流路への流出防止 | ・・給液圧力,流量の適正化 | ・・・起動,停止時の適正化 | ・・・容量制御時の適正化 | ・・・給液の分配 | ・・給液の補給,交換 | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB16 | BB18 | |||||||
・熱的対策 | ・・冷却 | ・・加熱 | ・・断熱 | ・気密 | ・息抜き,換気 | |||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | |||||||
・振動,騒音対策 | ・・圧力脈動の低減 | ・・トルク変動の低減 | ・・不平衡の解消 | ・・共振防止 | ・・共鳴防止 | |||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | |||||
・製造,加工 | ・組立,取付,組付,接続 | ・隙間調整,位置決め | ・保守,点検,清掃 | ・分離,除去,排出 | ・・固形物の分離,除去,排出 | ・・水分の分離,除去,排出 | ・作動流体の流れ方向の変更 | |||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB47 | BB48 | BB49 | BB50 | ||||
・運転改善 | ・・効率向上,省エネ | ・・・圧縮効率,体積効率向上 | ・・耐久性,強度向上 | ・・ドレン,凝縮液の発生防止 | ・危険回避 | ・・液圧縮防止 | ・・逆転防止 | ・・過熱,焼付,焼損防止 | ||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB57 | BB58 | BB59 | BB60 | ||||
・運転制御 | ・・吐出容量制御 | ・・・吐出圧力,圧力比制御 | ・・起動,停止制御 | ・・・起動トルク軽減制御 | ・制御系自体の改善 | ・・応答性向上 | ・・誤動作対策 | ・監視,指示,測定,検知 | ||||
CC | CC00 構成 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・細部,部品,付属品 | ・・圧縮機構部 | ・・・シリンダ | ・・・サイドプレート,フレーム | ・・・ピストン | ・・・流体通口 | ・・原動機部 | ・・動力伝達部,継手 | ・・容器,ケース | ・・基台 | |||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・・弁 | ・・・作動流体用弁 | ・・・・吸込側 | ・・・・吐出側 | ・・軸 | ・・軸受 | ・・・すべり軸受 | ・・シール手段 | ・・・軸封手段 | ||||
CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・・流路,配管 | ・・・作動流体用流路,配管 | ・・・・吸込側 | ・・・・吐出側 | ・・アキュームレータ,タンク,液溜 | ・・電装品 | ・・消音手段 | ・・・干渉,共鳴によるもの | ・・吸振,防振手段 | ||||
CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | ||||
・・給液供給,搬送手段 | ・・・圧力差によるもの | ・・・ポンプによるもの | ・・・・容積形ポンプによるもの | ・・・・非容積形ポンプによるもの | ・・・・エゼクタによるもの | ・・材料 | ・・・合成樹脂 | ・・・セラミックス | ||||
CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC48 | CC49 | CC50 | ||||
・・分離手段 | ・・・ろ過によるもの(例,フィルタ) | ・・・重力,慣性によるもの(例,じゃま板) | ・・・遠心力によるもの | ・・冷却,加熱,断熱手段 | ・・・空気,大気によるもの | ・・・液体によるもの | ・・・流体の相変化によるもの | ・・・・ヒートパイプによるもの | ||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC56 | CC57 | CC58 | CC59 | CC60 | |||
・制御信号 | ・・作動流体圧力 | ・・・吸込圧力 | ・・・吐出圧力 | ・・給液圧力,流量,液位 | ・・圧縮機,作動流体の温度 | ・・給液温度 | ・・回転状態(例,回転速度) | ・・使用側の状態 | ・・操作,指令 | |||
CC61 | CC62 | CC63 | CC64 | CC65 | CC66 | |||||||
・制御形態 | ・・回転状態の制御(例,回転速度) | ・・台数,室数の制御 | ・・過給,ガスインジェクション | ・・発停制御 | ・・隙間容積制御 | |||||||
CC72 | CC73 | CC74 | CC75 | CC76 | CC77 | CC80 | ||||||
・・圧縮開始時期制御 | ・・・吸込口及び吐出口以外の流体通口を持つもの | ・・・・流体通口に逆止弁を設けたもの | ・・・・流体通口にパイロット操作弁を設けたもの | ・・・吸込口及び吐出口以外の流体通口を持たないもの | ・・・・吸込口が回動部材によって開閉されるもの | ・・吐出開始時期制御 | ||||||
CC82 | CC83 | CC84 | CC85 | CC86 | CC87 | |||||||
・・作動流体流路の制御 | ・・・吸込側の制御 | ・・・・流路を絞るもの | ・・・吐出側の制御 | ・・・・大気に放気するもの | ・・・バイパス流路制御 | |||||||
CC91 | ||||||||||||
・複数制御形態の結合 |