Fタームリスト

3H067 多方弁 流体制御      
F16K11/00 -11/24@Z
F16K11/00-11/24 AA AA00
弁の型式
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・リフト弁 ・・複数の弁座の間に弁体を配置したもの ・・複数の弁体の間に弁座を配置したもの ・・球状弁体を持ちリフト弁 ・・ちょう形弁(バタフライ弁)、スイング弁
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・スライド弁 ・・回転型スライド弁 ・・・摺動面が平坦な回転型スライド弁 ・・直線動型スライド弁 ・・・摺動面が平坦な直線動型 ・・・摺動面が円筒形の直線動型 ・・・・スプール弁 ・・回転、直線動併用型スライド弁 ・・・摺動面が平坦なもの ・・・摺動面が円筒形のもの
AA21 AA22 AA23 AA24 AA26 AA27 AA28
・栓、コック ・・円錐面の弁体を持つもの ・・円筒面の弁体を持つもの ・・球面の弁体を持つもの(ボール弁) ・弾性変形弁(ダイヤフラム弁、ピンチコック等) ・・菅状の弾性変形弁体を持つもの ・・板状の弾性変形弁体を持つもの
AA31 AA32 AA33 AA38 AA40
・複数弁の組み合わせ ・・同一型式の弁の組み合わせ ・・異なる型式の弁の組み合わせ ・流路図、制御回路図を示しているもの ・その他*
BB BB00
複数弁体の関連性
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB08
・複数弁体の関連構成 ・・複数の弁体が一体に結合されているもの ・・複数の弁体が相対移動可能に連結 ・・・一つの弁体の内部に別の弁体が収容 ・・・・栓、コックの内部に別の栓、コックが収容 ・・複数の弁体が独立しているもの
BB11 BB12 BB13 BB14
・複数弁体の関連操作 ・・同時操作 ・・順次操作 ・・選択操作
CC CC00
目的、効果
CC01 CC02 CC04 CC05 CC07 CC08 CC10
・弁の機能に関するもの* ・・弁体、弁座間のシール性向上 ・・流量調整 ・・・操作量と流量の比例化 ・・混合比の調整 ・・・操作量と混合比の比例化 ・・圧力調整
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC19
・液体の流れに関するもの* ・・キャビテーション防止 ・・流動抵抗軽減 ・・水撃(ウオータハンマ)防止 ・・流れによる振動、騒音防止 ・・フローフォース(流れによる軸推力)の軽減 ・・粘度変化の影響軽減 ・・混合促進
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29
・弁の構造に関するもの* ・・耐久性向上 ・・・耐摩耗性向上 ・・・耐食性向上 ・・・耐熱性向上 ・・・耐寒性向上、凍結防止 ・・・耐圧性向上 ・・断熱性向上 ・・異常圧力上昇防止
CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC38 CC39
・・構造の小形、軽量、簡単化 ・・加工、組立容易 ・・取付容易 ・・保守、点検、修理容易 ・・洗浄容易 ・・弁外部への漏洩防止、弁外部からの浸入防止 ・・潤滑性向上、固着防止
CC41 CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47 CC48 CC49 CC50
・弁の駆動、操作に関するもの* ・・開閉速度の改善、調整 ・・緩衝(衝撃防止) ・・操作性の向上 ・・操作力軽減 ・・操作の簡単化 ・・誤動作防止 ・・誤操作防止 ・・弁開度一定保持(ロック、デテント等) ・・・流体的自己保持
CC54 CC55 CC56 CC57 CC59 CC60
・異物対策 ・安全性向上 ・・やけど防止 ・作動監視、検知 ・異常時対策 ・その他*
DD DD00
操作、駆動
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD07 DD08 DD09 DD10
・操作手段(動力源)の自由度 ・・1自由度操作 ・・・回転操作 ・・・揺動操作(シーソー型等) ・・・直線動操作 ・・複数自由度操作 ・・・回転、直線動操作の組み合わせ ・・・回転、揺動操作の組み合わせ ・・・多方向へ揺動可能
DD11 DD12 DD13 DD14
・操作手段の数 ・・単一操作手段 ・・2個の操作手段 ・・3個以上の操作手段
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD28
・操作手段の種類* ・・手動 ・・・回転ハンドル(例、ホイール型ハンドル) ・・・レバー型ハンドル ・・・押しボタン型 ・・・可動排出ノズル(例、回動蛇口)によるもの ・・足、ひざを動力源とするもの
DD32 DD33 DD34 DD35 DD37
・・電気、磁気によるもの ・・流体圧によるもの ・・浮力によるもの(例、フロート駆動) ・・感温部材(例、バイメタル)によるもの ・・異なる種類の操作手段の組み合わせ*
DD41 DD42 DD43 DD44 DD45 DD46 DD47 DD49
・駆動力伝達機構* ・・機械的伝達機構* ・・・ねじ ・・・カム ・・・歯車 ・・・可撓部材(ベルト、鎖等) ・・・リンク、レバー機構 ・・電気、磁気的伝達機構
EA EA00
弁体の形状、構造
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08
・弁体の形状* ・・貫通孔を有するもの ・・・孔の形状 ・・・・孔が切欠(ノッチ)を有するもの ・・・・貫通孔が屈曲したもの ・・・・貫通孔が分岐したもの(例、T字状) ・・・・貫通孔内に付加機構を有するもの ・・・・・付加機構が弁であるもの
EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17
・・外面に流路を形成したもの ・・・流路の形状 ・・・・流路が円周方向に形成されたもの ・・・・流路が軸方向に形成されたもの ・・・・流路が平面上の凹部であるもの ・・・・流路が切り欠き(ノッチ)を有するもの
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA28 EA29
・弁体の構造* ・・弁体の材料* ・・・セラミックス ・・・高分子材料、合成樹脂 ・・・・ゴム ・・・金属* ・・製造方法* ・・表面処理を施したもの(ライニングを含む)*
EA32 EA33 EA34 EA37 EA38 EA39 EA40
・・弁体に別途シール手段を備えたもの ・・・シール手段がシールリング ・・・・シール手段がOリング ・・・シール手段の材料* ・・・・高分子材料、合成樹脂 ・・・・・ゴム ・・・・金属*
EB EB00
弁座の形状、構造
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・弁座の形状* ・・段部を形成したもの ・・溝または凸条を形成したもの ・・弾性リングよりなるもの ・・・弾性変形しやすい形状を有するもの ・・・・流体圧により変形するもの ・・多孔を形成したもの ・・スリットを形成したもの ・・切欠(ノッチ)を形成したもの ・・ハウジングとの間に別途シール手段を備えたもの
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16
・弁座の構造* ・・弁座がハウジングと別体に形成されたもの ・・・弁座が可動であるもの ・・・・流体圧により押圧されるもの ・・・・弾性体により押圧されるもの ・・・・弁座が弁体と連動するもの
EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB28 EB29
・・弁座の材料* ・・・セラミックス ・・・高分子材料、合成樹脂 ・・・・ゴム ・・・金属* ・・製造方法* ・・表面処理を施したもの(ライニングを含む)*
EC EC00
ハウジングの形状、構造、取付
EC01 EC02 EC03 EC04 EC07 EC08 EC09 EC10
・流路の形状、構造* ・・旋回流、乱流発生手段を形成 ・・エジェクター、ノズル、ベンチュリーを形成 ・・整流機構、流体案内機構を形成 ・ハウジングに付属機構を取り付けたもの ・・付属機構が補助弁であるもの ・・・補助弁が逆止弁であるもの ・・・補助弁が排気、排液、吸気、吸液弁
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC17 EC18
・ハウジングの材料* ・・セラミックス ・・高分子材料、合成樹脂 ・・・ゴム ・・金属* ・製造方法* ・表面処理を施したもの(ライニングを含む)*
EC21 EC22 EC23 EC25 EC27 EC29 EC30
・ハウジングの取付 ・ハウジングの連結 ・マニホールド、サブプレート ・管との接続部 ・吐出管、吐出口 ・シール部(ハウジング構成要素間のもの) ・その他*
ED ED00
上記以外の弁の細部
ED01 ED02 ED04 ED05 ED06 ED07 ED09 ED10
・弁棒(弁軸)、その軸受 ・弁棒(弁軸)と弁体との連結部 ・異物除去機構 ・・スクレーパ ・・洗浄手段 ・・ストレーナ(フィルタ)、金網 ・潤滑手段 ・圧力バランス装置
ED11 ED12 ED13 ED14 ED15 ED17 ED18 ED20
・ストッパ ・ロック装置 ・デテント装置 ・流体的自己保持手段 ・復帰装置(中立位置復帰ばね等) ・検出装置 ・表示装置 ・その他*
FF FF00
多方弁としての機能
FF01 FF02 FF03 FF04 FF07 FF09
・混合 ・・湯水の混合 ・・・太陽熱温水器と連結したもの ・・・湯沸器と連結したもの ・分離 ・分流
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF17 FF18
・切換 ・・一次側が複数で二次側が単数 ・・・自動選択(例、予備ガス容器への自動切換) ・・・・高圧選択(例、シャトル弁) ・・・・低圧選択 ・・一次側が単数で二次側が複数 ・・・自動分配
FF22 FF23 FF26 FF29 FF30
・・自動切換 ・・・急速排出(例、急速排気弁) ・・凍結防止のための排水 ・異なる機能の組あわせ ・その他*
GG GG00
用途
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06
・適用される流体* ・・気体用 ・・・空気用 ・・・燃料ガス用 ・・・工業原料ガス用 ・・・水蒸気用
GG12 GG13 GG14 GG15 GG17 GG19
・・液体用 ・・・水、温水用 ・・・液体燃料用 ・・・油用(燃料油は除く) ・・固体(粒体、粉体)用 ・・混合体用
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28 GG29
・適用される装置、機器* ・・油空圧装置用 ・・空調装置用 ・・冷凍、冷蔵装置用 ・・医療用 ・・化学分析装置用 ・・食品工業用 ・・薬品、化学製品製造用 ・・濾過器用
TOP