テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3H064 | 弁の誤作動防止 | 流体制御 |
F16K35/00 -35/16 |
F16K35/00-35/16 | AA | AA00 弁の型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・リフト弁 | ・・ちょう形弁 | ・スライド弁 | ・・円筒形の弁体をもつもの | ・栓・コック | ・・円錐面の弁体をもつもの | ・・球形面の弁体をもつもの | ・その他 | |||||
BA | BA00 目的、効果 |
BA01 | BA02 | BA05 | BA06 | BA09 | BA10 | |||||
・誤操作防止 | ・・弁開度の上下限の設定 | ・誤動作防止 | ・・弁体の設定位置からの移動防止 | ・安全性向上 | ・・過負荷防止 | |||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | |||||||||
・ゴミ対策 | ・凍結防止 | ・盗水(盗用)防止 | ・その他 | |||||||||
CA | CA00 弁開度の制限、弁体の移動防止等の手段 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・ストッパをもつもの | ・・可調整ストッパ | ・デテント機構 | ・・ピン、ボール等の係止片が孔と係合 | ・・ピン、ボール等の係止片が溝と係合 | ・・係止片が歯と係合 | ・・摩擦力によるもの | ・ロック(固定)機構 | ・・係止片が孔と係合 | ・・係止片が溝と係合 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・係止片が歯と係合 | ・ロック解除手段 | ・・ハンドル自体の押し回し | ・・ハンドルに別途取付けたもの | ・・ハウジングに別途取付けたもの | ・・アダプタ(カギは除く) | ・施錠機構 | ・・合鍵 | ・・錠前(南京錠) | ・過負荷防止機構 | |||
DA | DA00 操作手段 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | |||
・手動 | ・・回転ハンドル | ・・揺動ハンドル | ・・押しボタン | ・足踏みペダル | ・電気、磁気によるもの | ・・電磁力によるもの | ・流体圧によるもの | |||||
DB | DB00 駆動力伝達機構 |
DB01 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |||
・電気、磁気的手段 | ・流体的手段 | ・機械的手段 | ・・ねじ | ・・カム | ・・歯車 | ・・リンク | ・・クラッチ |