テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3H062 | 弁の操作手段一般;電気駆動弁 | 流体制御 |
F16K31/00 -31/05 |
F16K31/00-31/05 | AA | AA00 弁の型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・弁の構造型式によるもの | ・・リフト弁 | ・・・ちょう型弁 | ・・・フラッパー型弁 | ・・スライド弁 | ・・・スプール型弁 | ・・・ロータリ型弁 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・弁の作動型式によるもの | ・・オン・オフ(開閉)弁型 | ・・方向切換弁型 | ・・比例制御弁型 | ・・・流量制御弁型 | ・・・圧力制御弁型 | ・・・温度制御弁型 | ||||||
BB | BB00 目的・効果 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・流体の流れに関するもの | ・・ウォータハンマ防止 | ・弁の駆動、操作に関するもの | ・・誤動作防止 | ・・・電気的な原因を有するもの | ・・・・ノイズに原因があるもの | ・・・機械的な原因を有するもの | ・・誤操作対策 | ・・応答性向上 | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | ||||||
・・ヒステリシスの低減 | ・・遠隔操作可能 | ・高温対策 | ・・電動機に関するもの | ・・制御回路に関するもの | ・低温対策 | ・・凍結防止 | ||||||
BB21 | BB22 | BB24 | BB26 | BB28 | BB30 | |||||||
・防水対策 | ・・電気装置に関するもの | ・過負荷防止 | ・異物対策 | ・シール性の向上 | ・構造の小型化、軽量化、簡単化 | |||||||
BB31 | BB33 | |||||||||||
・加工、組立容易 | ・その他 | |||||||||||
CC | CC00 弁の操作手段 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC10 | |||
・電動機の使用 | ・・ステップモータの使用 | ・特殊な電気、磁気力の使用 | ・・圧電素子の使用 | ・・・変位の形態 | ・・・・伸縮 | ・・・・湾曲 | ・・形状記憶合金の使用 | |||||
CC11 | CC13 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||||
・・静電場に置かれた部材の変位の利用 | ・・電気・磁気力と流体力を併用 | ・駆動制御回路に特徴を有するもの | ・手動操作手段を有するもの | ・・手動操作時に電動機を従動させるもの | ・・手動操作時に電動機が停止しているもの | ・・手動操作時にクラッチが接離するもの | ||||||
CC21 | CC23 | CC24 | CC25 | CC27 | CC29 | |||||||
・・・クラッチが自動的に接離するもの | ・信号伝達手段に特徴を有するもの | ・・無線 | ・・光ファイバー | ・複数の弁装置を駆動するもの | ・その他 | |||||||
DD | DD00 電動弁の駆動形態 |
DD01 | DD03 | DD05 | DD07 | DD09 | DD10 | |||||
・弁の開度が任意に設定され得るもの | ・弁の開度が特定の位置に限定されているもの | ・弁の開閉速度を変更するもの | ・弁の開閉を時限的に行うもの | ・弁体を所定の位置に強制的に復帰させるもの | ・・電動機の非通電時に行われるもの | |||||||
DD11 | DD13 | |||||||||||
・・ばね力によって弁体を復帰させるもの | ・その他 | |||||||||||
EE | EE00 駆動力の伝達機構 |
EE01 | EE03 | EE04 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |||
・差動伝動装置を有するもの | ・クラッチを有するもの | ・・電気的クラッチを有するもの | ・弁体を直線的に変位させるもの | ・弁体を回転的に変位させるもの | ・弁体を直線かつ回転的に変位させるもの | ・弁体の運動を特定しないもの | ・流体的手段の利用 | |||||
EE11 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
FF | FF00 細部 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF07 | FF08 | FF10 | |||
・弁開度検出手段を有するもの | ・・段階的に検出するもの | ・・・リミットスイッチを利用するもの | ・・・リードスイッチを利用するもの | ・・・ストッパーを利用するもの | ・・連続的に検出するもの | ・・・ポテンショメータを利用するもの | ・・電動機の通電状態の変化から検出するもの | |||||
FF11 | FF13 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||||
・・電動機の通電時間から検出するもの | ・・弁開度の表示、報知手段を有するもの | ・人間操作起動スイッチを有するもの | ・・タッチスイッチ | ・・人間感知センサー | ・・機械的に操作されるスイッチ | ・外的要因によってオン・オフされるもの | ・冷却手段を有するもの | |||||
FF21 | FF23 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | FF30 | ||||||
・加熱手段を有するもの | ・熱伝導を抑制する手段を有するもの | ・過負荷検出手段を有するもの | ・・伝動部材の変位により検出するもの | ・・・伝動部材の変位が直線的 | ・・・伝動部材の変位が回転的 | ・・電動機の通電状態から検出するもの | ||||||
FF31 | FF33 | FF34 | FF35 | FF37 | FF38 | FF39 | FF40 | |||||
・・弁の開閉時間から検出するもの | ・過負荷防止手段を有するもの | ・・電動機の通電状態を制御するもの | ・・クラッチを切り離すもの | ・制御系の動作を試験するもの | ・弁ハウジングに関するもの | ・弁体の形状構造に関するもの | ・シール手段を有するもの | |||||
FF41 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
GG | GG00 製造、組立方法 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG06 | GG08 | ||||||
・弁の駆動、操作部に関するもの | ・・電動機に関するもの | ・弁本体部に関するもの | ・弁本体部と操作部の連結に関するもの | ・その他 | ||||||||
HH | HH00 用途 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | ||
・制御流体 | ・・気体 | ・・液体 | ・・冷媒 | ・真空装置用 | ・水系装置用 | ・空調装置用 | ・冷凍、冷蔵用 | ・その他 |