テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3H145へ変更(H19)
3H045 | 容積形ポンプの制御 | 流体制御 |
F04B49/00 -51/00 |
F04B49/00-49/10,331@Z | AA | AA00 ポンプの態様 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・ポンプの形式 | ・・容積形 | ・・・往復ピストン | ・・・・斜板・斜軸形 | ・・・回転または揺動ピストン | ・・非容積形 | ・駆動源 | ・・電動機 | ・・内燃機関 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・ポンプの台数 | ・・単数台 | ・・・多シリンダ | ・・複数台 | ・・・直列 | ・・・並列 | ・・・直・並列切り換え | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | ||||||
・作動流体 | ・・非圧縮性流体 | ・・・水 | ・・・油(含.燃料) | ・・圧縮性流体 | ・・・空気 | ・・・冷媒 | ||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・特定用途 | ・・油圧回路用 | ・・・可変容量形ポンプのためのもの | ・・・固定容量形ポンプのためのもの | ・・・開回路用 | ・・・閉回路用 | ・・化学分析用(例.クロマトグラフィー用) | ・・真空ポンプ | ・特殊な使用形態 | ・・液(水)中ポンプ | |||
BA | BA00 制御目的 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | ||||
・運転制御 | ・・プログラム制御 | ・・起動 | ・・・起動トルクの軽減 | ・・・・一部起動 | ・・・遅延起動 | ・・停止 | ||||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・・容量制御 | ・・・P―Q特性制御 | ・・・・特性の変更 | ・・・・定馬力制御 | ・・・・カットオフ制御 | ・・・・・多圧制御 | ・・・・コンビネーション制御 | ・・・流量制御 | ・・・圧力制御 | ||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA28 | BA30 | ||||||
・・・・圧力タンク(アキュムレータ)圧制御 | ・・・・管末端圧制御 | ・・・液位制御 | ・・・・吸い込み側液位 | ・・・・吐出側液位 | ・制御系自体としての改善 | ・制御系の誤動作対策 | ||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・運転改善 | ・・省エネ | ・・・効率向上 | ・・・無負荷運転(一部負荷は容量制御) | ・・ON―OFF頻度の減少 | ・・流量・圧力変動の低減 | ・・・容量変更時 | ・・音・振動の低減 | ・・運転寿命の平均化 | ・・電源関係対策 | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・危険回避 | ・・過負荷・過電流防止 | ・・過熱・焼き付き防止 | ・・・潤滑油切れ | ・・空転防止 | ・・逆転防止 | ・・凍結防止 | ・・キャビテーション防止 | ・・ウォーターハンマ防止 | ・・液圧縮・寝込み・フォーミング防止 | |||
CA | CA00 制御信号 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・圧力 | ・・吸い込み側の圧力 | ・・吐出側の圧力 | ・・・圧力タンク(アキュムレータ)の圧力 | ・・吸い込み側と吐出側の差圧・圧力比 | ・流量 | ・・絞りの前後の差圧から求めるもの | ・回転状態 | ・・回転速度・回転数 | ・・回転角度 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・回転の有無 | ・開閉・開度・角度 | ・・斜板・斜軸の角度 | ・液位 | ・・作動流体の液位 | ・・・吸い込み側 | ・・・吐出側 | ・・潤滑油の液位 | ・ポンプ・作動流体の温度 | ・潤滑油の温度 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA28 | CA29 | CA30 | ||||
・電気・磁気 | ・音・振動 | ・使用側の状態 | ・・温度(例.室温) | ・ある状態の継続時間 | ・変化率 | ・操作・指令 | ・・設定値 | ・・運転プログラム | ||||
DA | DA00 制御形態 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・発停制御 | ・・異常時の停止制御 | ・回転状態制御 | ・・電動機(例.回転トルク制御) | ・・・回転速度制御 | ・・・・極数変換制御 | ・・・・周波数制御 | ・・・・パルス幅制御 | ・・内燃機関 | ・・動力伝達装置 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | ||||
・流路の制御 | ・・吸い込み側の制御 | ・・・絞り開度形 | ・・・開放形 | ・・吐出側の制御 | ・・・絞り開度形 | ・・・開放形 | ・・・放風弁 | ・・バイパス制御 | ||||
DA21 | DA22 | DA24 | DA25 | DA27 | ||||||||
・シリンダ壁の開閉制御 | ・閉込み開始又は終了時点の制御 | ・作動室の容積制御 | ・・斜板・斜軸の制御 | ・中間冷却部の制御 | ||||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・複数台の制御 | ・・台数制御 | ・・・全負荷と部分負荷の組合せ制御 | ・・・台数変更時のつなぎ制御 | ・・異機種間の組合せ制御 | ・・・定容量と可変容量 | ・・・大容量と小容量 | ・・交替運転制御 | ・・・運転順序 | ・・馬力関連制御 | |||
DA41 | DA42 | DA43 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | DA50 | ||||
・制御形態の組合せ | ・・連携的(同時的)組合せ | ・・階層的(異時的)組合せ | ・制御方式 | ・・記憶に基づく制御 | ・・・運転プログラム | ・・・記憶した特性に基づく制御 | ・・・・ポンプ自体の性能特性 | ・・出力動作を徐々に行う制御 | ||||
EA | EA00 制御系各部の構成 |
EA01 | EA02 | EA04 | ||||||||
・運転操作部 | ・・遠隔操作部 | ・運転プログラム部 | ||||||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・信号検出部 | ・・検出対象の種類 | ・・・圧力 | ・・・流量 | ・・・液位 | ・・・温度 | ・・・回転状態 | ・・・・付属ポンプを用いるもの | ・・・・タコジェネレータを用いるもの | ・・・電気・磁気 | |||
EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | |||||||
・・検出の方式 | ・・・サンプリング方式 | ・・・代表値方式 | ・・出力信号の種類 | ・・・電気的信号 | ・・・流体的信号 | |||||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | ||||
・信号処理部 | ・・流体的なもの | ・・・斜板・斜軸の制御用 | ・・電気的なもの | ・・・タイマー・遅延回路をもつもの | ・・・記憶部をもつもの | ・・・・関数的関係を記憶・発生するもの | ・・・・マイコンを用いるもの | ・・取付・配置 | ||||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA46 | EA48 | EA49 | EA50 | ||||
・出力部 | ・・電気的信号・機械的動作変換部 | ・・流れ制御部 | ・・・ポンプ本体内の流路用 | ・・・・吸い込み弁・吐出弁 | ・・内燃機関の操作部 | ・表示部 | ・・電気的 | ・・・警報用 | ||||
F04B51/00 | FA | FA00 ポンプの試験 |
FA01 | FA02 | FA03 | |||||||
・作動流体 | ・・非圧縮性流体 | ・・圧縮性流体 | ||||||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・試験目的 | ・・性能試験 | ・・・流量の試験 | ・・・圧力の試験 | ・・・効率の試験 | ・・故障・異常診断 | ・・・ポンプ機能上の故障診断 | ・・・・流量の診断 | ・・・・圧力の診断 | ・・・・効率の診断 | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | |||||
・構成 | ・・試験装置への取り付け | ・・信号検出部 | ・・信号処理部 | ・・・演算装置(例.効率の演算) | ・・・特性記憶部 | ・・表示部 | ・・・警報用 |