テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3G013(H22)
3G313 | 内燃機関の潤滑 | 動力機械 |
F01M1/00 -9/12 |
F01M1/00-9/12 | AA | AA00 機関形式に特有なもの |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・シリンダが水平なもの | ・シリンダが傾斜配置のもの | ・クランクシャフトが垂直なもの | ・動弁機構がシリンダ側面にあるもの | ・動弁機構がシリンダヘッドに設けられたもの | ・・DOHC | ・多気筒 | ・・気筒群毎に潤滑系を持つもの | ・・V型 | ・・水平対向型 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | |||||
・ロータリ | ・2サイクル | ・4サイクル | ・ドライサンプ式 | ・過給機付き | ・可変動弁機構付き | ・可変圧縮比機構付き | ・機関搭載位置(ミッド,リヤエンジンであるもの) | |||||
AB | AB00 機関の用途に特有なもの |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB10 | |||||
・車両用 | ・・自動車用 | ・・鞍型車両用(スノーモービルを含む) | ・・・2輪 | ・・作業車用,特殊車両用 | ・自動停止するもの(ハイブリッド,エコラン) | |||||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB18 | AB20 | ||||||
・船舶用 | ・・大型船舶 | ・・小型船舶(船内機) | ・・・船外機 | ・定置用 | ・携帯型(作業機,チェーンソー) | ・試験用エンジン | ||||||
BA | BA00 潤滑手法 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・被潤滑部に油だまりを有するもの | ・被潤滑部に向けて潤滑油を噴射するもの | ・被潤滑部に潤滑油を滴下するもの | ・飛沫による潤滑(含むブローバイガス) | ・燃料による潤滑 | ・動弁系とクランクシャフト系2系統の潤滑油系 | |||||||
BB | BB00 潤滑油給送手段をもつもの |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | ||
・給送手段の配置 | ・・クランクシャフト駆動のポンプをもつもの | ・・・シャフト端部に設けたもの | ・・・シャフトにより駆動される軸に設けたもの | ・・・オイルパン,クランクケース外に設けたもの | ・・・ディストリビュータと一体のもの | ・・動弁カム軸にポンプを設けたもの | ・・クランクケース壁面に配置するもの | ・・・チェーンケース内に配置するもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・給送手段の形式 | ・・クランク室内圧を用いるもの | ・・吸気系,排気系圧力を用いるもの | ・・ポンプを用いるもの | ・・・往復動型 | ・・・・ストロークが可変のもの | ・・・・ウォーム歯車駆動型 | ・・・回転型 | ・・・・内歯ギヤ | ・・・・スパライル,ねじ | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・・・複数吐出口を有するもの | ・・・ディストリビュータと一体のもの | ・・・複数のポンプを用いるもの | ・給送手段の細部 | ・・定圧バルブ | ・・戻り通路 | ・・・吸入側に戻すもの | ・・ストレーナ | ・・エア抜き | ・・シール | |||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | ||||||||
・・駆動伝動部 | ・・吐出量を変更する手段を有するポンプ | ・・・電動ポンプ | ・・流量制御弁 | ・・・電磁弁 | ||||||||
BC | BC00 潤滑箇所 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・クランクシャフト軸受 | ・連接棒(クランクピン側) | ・・ピストン側 | ・ピストンとシリンダ内面の間 | ・バランサ | ・伝動機構 | ・・歯車(変速装置除く) | ・・チェーン | ・・ポンプ駆動機構 | ・・変速装置 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・動弁機構 | ・・カム,ロッカアーム間 | ・・カム,弁軸間 | ・・カム,タペット間 | ・・ロッカアーム,プッシュロッド間 | ・・ロッカアーム,アジャスタ間 | ・・タペット,リフタ | ・・弁軸 | ・・弁 | ・・カム軸受 | |||
BC21 | BC22 | BC23 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | ||||||
・・・スラスト軸受 | ・・ロッカ軸受 | ・・可変動弁機構 | ・補機 | ・・潤滑油ポンプ | ・・燃料噴射ポンプ | ・・・駆動カム | ||||||
BD | BD00 潤滑油通路 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・シリンダブロック | ・・別部材(パイプ等)を使用するもの | ・・シリンダ内壁に開口するもの | ・・シリンダヘッドからオイルパンへの分離油戻し | ・・・クランク軸方向端面に戻り通路を有するもの | ・・クランク軸受に連通するもの | ・・シリンダヘッドとの連通部 | ・・付属品との連通部 | ・・・フィルタ | ・・・熱交換機 | |||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | |||||||
・シリンダヘッド | ・・別部材(パイプ等)を使用するもの | ・・分離油回収路 | ・・カム軸受に連通するもの | ・・ロッカアームに連通するもの | ・・ラッシュアジャスタに潤滑油を供給するもの | |||||||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD27 | BD28 | BD29 | ||||
・ヘッドカバー | ・・分離油回収通路 | ・・滴下用通路 | ・クランクケース | ・・クランクシャフト軸受に連通するもの | ・・・シリンダブロック側から連通するもの | ・クランクシャフト | ・・バランスウェイト | ・・クランクピン | ||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | BD36 | BD37 | BD38 | BD39 | ||||
・連接棒 | ・ピストン | ・タペット,リフタ | ・プッシュロッド | ・ロッカアーム,ロッカシャフト | ・吸排気弁 | ・クランク軸受 | ・カム軸受 | ・・スラスト軸受 | ||||
BD41 | BD42 | BD43 | BD44 | BD45 | BD46 | BD47 | BD48 | BD49 | BD50 | |||
・伝動装置(歯車,伝動軸) | ・ポンプ,ポンプ駆動系 | ・・余剰潤滑油を吸入側に戻すもの | ・・・オイルパンに戻すもの | ・ディストリビュータ | ・オイルパン | ・戻り通路 | ・・ドレーン | ・・オイルタンクに戻すもの | ・シール,プラグが通路の一部を構成 | |||
BD51 | BD52 | BD53 | BD54 | |||||||||
・バランサ,バランサハウジング | ・クラッチ,クラッチハウジング | ・変速機,変速機ハウジング | ・発電機,発電機ハウジング | |||||||||
BD61 | BD62 | BD63 | BD64 | BD65 | ||||||||
・潤滑油通路の詳細な構造 | ・・潤滑油通路の接続部の構造 | ・・・接合面の溝を潤滑油通路とするもの | ・・案内リブ | ・・貯留部(オイルパン,オイルタンクを除く) | ||||||||
CA | CA00 細部,付属品 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・一方向弁 | ・・圧力可変型 | ・サーモバルブ | ・シール | ・オリフィス | ・噴射部材(ノズル) | ・・注油棒 | ・ジョイント | ・潤滑油路付きボルト | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・異物排除 | ・・水抜き | ・・エア抜き | ・飛散防止 | ・漏れ防止(含む傾斜,転倒対策) | ・始動用オイル給送装置 | ・2サイクル特有の細部 | ・・燃料及び潤滑油混合部 | ・・掃気通路内潤滑油の処理 | ・オイル交換又はフラッシング | |||
CA21 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | |||||||
・添加剤を供給するためのもの | ・潤滑油を他の用途と兼用するもの | ・・冷却 | ・・・ピストン背面の冷却 | ・・可変動弁機構の作動油 | ・・変速機,クラッチの潤滑油又は作動油 | |||||||
DA | DA00 熱交換器を持つもの |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・熱交換器の配置 | ・・ラジエータ | ・・フィルタと一体 | ・・冷却水ポンプ部 | ・・シリンダブロック部 | ・・シリンダヘッド部 | ・・オイルパン内 | ・・潤滑油タンク,冷却水タンク | ・・吸,排気系(マニフォルド) | ・・オイルクーラを複数持つもの | |||
DA11 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||||
・・戻り通路側に熱交換器を配置するもの | ・熱交換器の構造,タイプ | ・・水冷式 | ・・・積層プレート型 | ・・・二重管型 | ・・空冷式 | ・・・ファンを持つもの | ・・ターボチャージャ用 | |||||
EA | EA00 制御 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | ||
・運転状態に応じて供給量を変えるもの | ・・回転数に応ずるもの | ・・負荷に応ずるもの | ・・・アクセル(絞り弁)操作量に応じるもの | ・・機関温度に応ずるもの | ・・潤滑油温に応ずるもの | ・・・油温に応じて潤滑油経路を変更するもの | ・・特に始動のためのもの | ・・特に停止のためのもの | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA20 | ||||
・潤滑箇所に応じて異なる制御を行うもの | ・安全装置 | ・・オイル切れ(油量不足) | ・・・警報,表示するもの | ・・・機関を停止,遊動するもの | ・・劣化 | ・・温度異常 | ・・燃料等による希釈 | ・暖機のための潤滑剤調整 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | |||||||
・潤滑油の温度を調整するもの | ・・加熱制御 | ・・・ヒータを用いるもの | ・・・熱交換器を用いるもの | ・・冷却制御 | ・・保温,蓄熱手段を用いるもの | |||||||
FA | FA00 目的 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA08 | FA09 | FA10 | ||
・小型化,軽量化,コンパクト化 | ・製造容易化,コスト低減 | ・組立精度向上 | ・強度の向上 | ・潤滑性向上 | ・潤滑油の円滑な流れを保証することを考慮 | ・始動時,低温時対策 | ・燃費向上 | ・保守(点検,整備等) |