Fタームリスト

リスト部分改訂旧3G044(H20)、1985年以降に発行された文献を解析対象としている
3G144 燃料・空気・混合気への2次燃料等の供給 動力機械      
F02B47/00 -47/06;49/00;F02M25/00-25/14@Z
F02M25/08-25/08,311@Z AA AA00
機関(エンジン),車両の形式*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・2サイクル機関 ・多気筒機関 ・過給機機関(例:ターボチャージャ) ・排気ガス再循環装置(EGR)付き機関 ・希薄,リーンバーン,成層,直噴機関 ・スワール(タンブル),渦流付き機関 ・バルブタイミング,リフト可変機関 ・ガソリン以外の燃料機関(アルコール等) ・ハイブリッド車
BA BA00
目的*
BA01 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08 BA09 BA10
・燃費向上 ・異常燃焼防止,排ガス特性の改善 ・・失火,サージ防止,エンスト防止 ・・NOX対策 ・・CO,HC対策 ・空燃比変動防止,安定化,精度向上等 ・・オーバリーン防止 ・・オーバーリッチ防止
BA11 BA12 BA14 BA16 BA18 BA20
・運転性,応答性向上 ・・出力変動,気筒間変動,トルクショック防止 ・制御系の作動特性,遅れによる変動防止 ・制御性,制御精度,応答性向上 ・誤動作,誤判定防止,判定精度向上 ・吸着性,通気性向上(構造,素材,制御等)
BA21 BA22 BA23 BA24 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・診断,診断結果の処置 ・・蒸発燃料処理(エバポ)系 ・・・キャニスタ,各弁,パイプ,センサ等要素 ・・蒸発燃料処理以外(空燃比,EGR等) ・安全,予防(診断を含まない) ・・蒸発燃料漏れ防止 ・・・キャニスタ飽和,オーバフロー,吹き抜け ・・・パージ量確保 ・・タンク,キャニスタ,弁,配管等漏れ詰まり
BA31 BA32 BA33 BA35 BA38 BA39 BA40
・熱,温度対策(昇温,暖機,冷却,耐熱等) ・耐久性,信頼性向上,振動,騒音,破損防止 ・経年変化,製造誤差対策 ・外からの水対策 ・試験,実験,計測 ・製法,組付,取付,操作,保守等の改善 ・小型化,簡素化,コスト低減
CA CA00
制御時期,制御状態(機関,車両,環境)*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・機関* ・・機関停止時 ・・始動時,再始動時 ・・暖機時,冷間時 ・・負荷域 ・・・アイドル,低負荷運転時 ・・過渡時,移行時,切り換え時 ・・・加速時 ・・・減速時,燃料カット時
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・・リーン運転時 ・・蒸発燃料処理(エバポ)系の状態 ・・・パージ開始,終了 ・車両の状態* ・・停車時 ・・給油時 ・・シフト,ブレーキ等車両制御時,制御状態 ・環境状態(道路,天候等) ・・高地走行時(大気圧測定のものを含む)
DA DA00
主たる制御手段,制御対象,制御部位
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・蒸発燃料処理(エバポ)系 ・・パージ通路,弁(キャニスタ~吸気) ・・チャージ通路,弁(タンク~キャニスタ) ・・キャニスタ大気開放通路(ドレーン),弁 ・・ダイヤフラム弁 ・・加熱,冷却等のアクチュエータ ・パージ通路やチャージ通路を加圧等のポンプ ・燃料供給系 ・吸気系(スロットル,スロットルバイパス) ・排気系(触媒,EGR等)
EA EA00
制御内容*
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA10
・制御量* ・・流量(蒸発燃料処理系) ・・・パージ量,パージカット ・・・・パージ率 ・・・チャージ量,チャージ停止 ・・圧力 ・・・キャニスタ内圧 ・・・燃料タンク内圧 ・・温度(キャニスタ,燃料等)
EA12 EA13 EA14 EA15 EA17 EA18 EA19
・・空燃比(リーン化,リッチ化) ・・燃料供給,カット,噴射量,噴射時期,燃圧 ・・吸入空気量 ・・エンジン回転数 ・・弁開度(エバポ系,吸気系等) ・・・開閉 ・・・デューティ比
EA21 EA22 EA23 EA24 EA26 EA27 EA29 EA30
・制御形態* ・・開ループ ・・閉(クローズ)ループ制御 ・・・制御定数変更(ゲイン、PID) ・・学習,学習制御 ・・更新 ・・制御初期値,目標値の設定,変更 ・・制御時間,遅延時間の設定,変更
EA32 EA33 EA35 EA36 EA37 EA38 EA40
・・基準値(幅),しきい値,判定値,比較 ・・・基準等の変更,補正 ・・最大値,上限値 ・・・最大値,上限値の変更,補正 ・・最小値,下限値 ・・・最小値下限値の変更,補正 ・・制御の開始,停止,禁止,制限
EA42 EA43 EA44 EA45 EA46 EA47 EA48 EA49 EA50
・・増量(リッチ化) ・・減量(リーン化) ・・漸増,漸減,徐々 ・・・変化速度,変化速度変更,変化率,率変更 ・・固定,一定,保持 ・・周期,周波数 ・・同期,非同期 ・・切り換え ・・特徴ある記憶,メモリ,マップ
EA61 EA62 EA63 EA64 EA65 EA67 EA69
・演算処理* ・・平均,なまし ・・積分,累積 ・・四則演算 ・・・偏差,差分,減算 ・・推定,予測(フィードフォワード),補間 ・・特殊演算(モデル化,状態方程式等)
FA FA00
特徴ある検知情報
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA09 FA10
・圧力* ・・蒸発燃料処理(エバポ)系 ・・・キャニスタ内圧 ・・・燃料タンク内圧 ・・吸気圧,過給圧 ・・大気圧,高度 ・パージ量,パージ率 ・チャージ量,捕集量,トラップ量 ・蒸発燃料ガス濃度,HC成分
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA18 FA20
・温度* ・・キャニスタ温度 ・・エンジン(冷却水,潤滑油)温度 ・・吸気温度,外気温度 ・・燃料(燃料タンク内)温度 ・・排気(触媒)温度 ・機関負荷,Q/N ・エンジン回転数,回転速度
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA27 FA28 FA29 FA30
・燃料* ・・燃料供給量,燃料噴射量 ・・燃料タンク内の燃料量,残量,ガス量 ・・給油,給油口の開閉 ・・燃料種類,成分(軽質,重質,アルコール) ・空燃比(O2センサを含む),排気成分 ・吸入空気量 ・スロットル,スロットルバイパス,アクセル ・その他機関の状態(始動,停止等)
FA31 FA32 FA34 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・車両の状態* ・・車速 ・道路,天候等環境情報* ・流量(タンク,キャニスタ等からの) ・開度,デューティ比(除く吸気系) ・変化量,変化率,変化速度 ・時間,タイマ,カウンタ(回数) ・電気量(電流,電圧,電力等)
GA GA00
目的効果に対応した構造,配置,部品,取付
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・弁,バルブ* ・・パージ弁(キャニスタ~吸気または排気) ・・チャージ弁(タンクからの,タンクの弁) ・・キャニスタ大気解放(ドレーン)弁 ・・チェック弁,差圧弁 ・・ダイアフラム弁 ・・逆止弁 ・燃料タンク(配置を含む) ・・給油口,給油パイプ,給油部 ・・燃料タンク内圧調整機構
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA18 GA20
・キャニスタ,凝縮(再液化)燃料処理 ・・吸着材の形状,構造,特性 ・・複数個または,メイン,サブ,セルを持つ ・・蒸発燃料導出部(吸気系等へ) ・・蒸発燃料導入部 ・・大気開放ポート,パージエア導入部 ・・凝縮燃料の処理 ・仕切(板),案内板
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・通路および配管* ・・パージ管,パージ通路 ・・チャージ管,チャージ通路 ・・大気連通管,大気連通路,大気解放通路 ・・複数に分岐 ・・絞り,オリフィス ・センサ* ・空間,室 ・加熱,冷却手段 ・特定形状,大小関係,位置関係,方向の限定
F02M25/08-F02M25/08,311@Z HA HA00
故障又は異常診断
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・診断の対象 ・・蒸発燃料処理(エバポ)系のリーク診断 ・・・タンク部周辺のみ ・・・キャニスタ部周辺のみ ・・弁の故障又は異常診断 ・・センサの故障又は異常診断 ・・その他故障又は異常診断 ・診断の手法 ・・診断の可否を事前に判定するもの ・・診断の可否を実行中又は事後に判定するもの
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・診断の誤差を排除するもの ・・診断の可否の判定手段又は誤差要因 ・・・温度によるもの ・・・大気圧によるもの ・・・揺れによるもの ・・・給油によるもの ・・・バッテリ容量によるもの ・・・キャニスタの吸着状態によるもの ・・圧力の導入方法 ・・・吸気負圧を導入するもの
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29
・・・ポンプで負圧にするもの ・・・ポンプで正圧にするもの ・・・特別な圧力源を用いないもの ・・リーク穴の大きさを特定するもの ・・診断時の蒸発燃料の排出抑制 ・・判定アルゴリズムに特徴のあるもの ・・・エバポ系内圧力又はその変化率によるもの ・・・エバポ系内圧力又はその変化率以外のパラメータによるもの ・故障又は異常検出後の処置(警報を含む)
TOP