テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3G093 | 車両用機関または特定用途機関の制御 | 動力機械 |
F02D29/00 -29/06@Z |
F02D29/00@A-29/06@Z | AA | AA00 機関の用途※ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・車両用※ | ・・自動二輪車 | ・・四輪駆動車 | ・・変速機付 | ・・・自動変速機 | ・・・無段変速機 | ・・車両が電動機によっても駆動されるもの | ・・作業用,産業用,荷役用 | ・・・農作業用 | ・・・土木・建設機械用 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・ポンプ・コンプレッサ駆動用 | ・・空調用コンプレッサ(含,ヒートポンプ) | ・・冷凍機用コンプレッサ | ・・液体用ポンプ | ・・・液圧式アクチュエータ駆動用ポンプ | ・発電機用 | ・・溶接用発電機 | ・・非常用発電機 | ・舶用 | ||||
AB | AB00 機関の型式 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・ディーゼル機関 | ・過給機付機関 | ・気化器付機関 | ・2サイクル機関 | ・ガバナ機構付機関(AB01が優先) | ||||||||
BA | BA00 (目的) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・車輪のスリップ防止 | ・変動防止(BA15が優先) | ・・変速ショックの防止 | ・安全・保護対策,異常・故障時対策 | ・・エンスト防止 | ・・過回転防止 | ・・車速制限 | ・・過負荷防止 | ・・・急発進・暴走防止 | ・・制御部異常・故障時の対策 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・センサ・スイッチ異常・故障時の対策 | ・・アクチュエータ異常・故障時の対策 | ・・誤操作対策 | ・制御精度の向上 | ・・応答性の向上 | ・経年変化対策 | ・耐久性向上 | ・機関出力向上 | ・燃費向上,燃料経済 | ・排気浄化 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・機関の自動始動・暖機 | ・機関の自動停止 | ・定速走行,オートドライブ | ・状態の表示・報知 | ・遠隔制御,遠隔操作 | ・・無線・音波等による遠隔制御 | ・状態の検出方法・センサの改良 | ・部材の構造・作動上の改良 | ・・空気圧アクチュエータに関する改良 | ・・・圧力制御弁の駆動に関する改良 | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | |||||||||
・・・圧力制御弁の構造の改良 | ・騒音低減 | ・振動低減 | ・試験 | |||||||||
CA | CA00 制御・作動条件(機関)※ |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・始動時 | ・・再始動時 | ・暖機(冷機)時 | ・アイドリング(無負荷)時 | ・負荷時(補機の負荷はCA08)※ | ・・低(軽,部分)負荷時 | ・・高(全)負荷時 | ・補機の駆動に基づく負荷時 | ・機関回転状態※ | ・・低回転時 | |||
CA11 | CA12 | |||||||||||
・・高回転時 | ・異常・故障時 | |||||||||||
CB | CB00 制御・作動条件(機関以外)※ |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・車速・速度状態(CB10が優先)※ | ・・低車速・低速時 | ・・高車速・高速時 | ・過渡時(CB11~13が優先)※ | ・・発進時 | ・・加速時 | ・・減速時 | ・・変速時※ | ・旋回走行時 | ・定速走行 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | ||||||||
・・定速走行の設定 | ・・定速走行の解除 | ・・定速走行への復帰 | ・異常・故障時 | ・船舶に関連するその他の状態 | ||||||||
DA | DA00 パラメータ,検出(機関)※ |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・機関の回転数(回転速度) | ・圧力※ | ・・吸気圧力 | ・温度※ | ・・冷却水温度 | ・絞り弁開度,アクセル(スロットル)操作量 | ・クランク角 | ・流量,供給量※ | ・・吸入空気量 | ・燃料噴射ポンプのラック位置 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | |||||||||
・排気成分・空燃比センサ | ・機関始動,クランキング | ・機関停止 | ・状態の変化量・変化率※ | |||||||||
DB | DB00 パラメータ,検出(機関以外)※ |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・回転数(回転速度)※ | ・・車輪の回転数(回転速度) | ・・・駆動輪の回転数(回転速度) | ・・・従動輪の回転数(回転速度) | ・車速,速度 | ・・車両の停止 | ・圧力※ | ・・大気圧 | ・温度※ | ・クラッチ操作 | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・変速比,変速機のギヤ位置 | ・・ニュートラル,パーキング | ・・低速段 | ・・高速段 | ・ブレーキ操作 | ・物体との距離,車間距離 | ・車輪のスリップ(率) | ・道路状態 | ・電圧(バッテリ電圧のときのみFワード)※ | ・電流 | |||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | ||||
・状態の変化量・変化率※ | ・作業用操作レバーの位置 | ・時間(タイマ) | ・補機の駆動に基づく負荷の投入※ | ・・補機がエアコン | ・・補機が発電機 | ・ポンプに関連するその他のもの※ | ・発電機に関連するその他のもの※ | ・船舶に関連するその他のもの※ | ||||
EA | EA00 制御対象(機関)※ |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・機関出力 | ・・機関トルク | ・・機関の回転数(回転速度) | ・空燃比 | ・燃料供給量(EA07,09が優先) | ・空気供給量(EA07,09が優先) | ・スロットルバイパス流量・弁 | ・気筒数 | ・吸気絞り弁,スロットル弁 | ・・副絞り弁 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | ||||||||
・排気絞り弁 | ・点火系 | ・・点火時期 | ・過給機,過給圧 | ・吸・排気バルブタイミング | ||||||||
EB | EB00 制御対象(機関以外)※ |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・機関出力の伝導系,駆動系※ | ・・車輪に対するもの | ・・・変速機 | ・・・ブレーキ | ・ポンプ(ポンプへの伝導系を含む)※ | ・・吐出量 | ・・吐出圧 | ・発電機(発電機への伝導系を含む)※ | ・・発電量,電圧,電流 | ・プロペラのピッチ | |||
EC | EC00 制御対象の駆動手段※ |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | ||||||
・電気式 | ・・電動機(モータ) | ・機械式 | ・流体圧式 | ・・空気圧式 | ||||||||
FA | FA00 制御部の特徴※ |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・演算部までのセンサ出力信号の処理 | ・・データサンプリング | ・演算部内での処理 | ・・帰還制御 | ・・・制御定数(ゲイン)の変更 | ・・・帰還制御の停止・開始 | ・・・目標値の変更・補正 | ・・・目標値の上限値・下限値の設定 | ・・・学習 | ・・複数のマップ・関数からの選択 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | |||||||||
・・入力信号に対する基準値の設定 | ・・アクチュエータへの出力信号の処理 | ・・・パルス変調を行うもの | ・・・・デューティ制御用 | |||||||||
FB | FB00 制御量又は信号処理のパターン※ |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | ||||
・増量,進角,空燃比リッチ化 | ・減量,遅角,空燃比リーン化 | ・漸次的な変化 | ・遅延 | ・飽和,制限(FA08が優先) | ・ヒステリシス | ・不感帯 |