Fタームリスト

3G384へ変更(H15)
3G084 内燃機関の複合的制御 動力機械      
F02D43/00 -45/00,395@Z
F02D43/00-45/00,395@Z AA AA00
機関の形式又は用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08
・ディーゼル機関 ・2サイクル機関 ・多気筒機関 ・リーンバーン機関 ・特殊燃料機関,異種燃料機関 ・作業機用 ・・農作業,土木作業用 ・舶用
BA BA00
制御対象又は関連する機関,部位
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・出力 ・・トルク ・・回転数 ・吸入空気(量) ・・絞り弁開度 ・・スロットルバイパス弁 ・・過給圧 ・・・ターボチャージャー ・空燃比 ・・吸気系2次空気
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・燃料供給 ・・気化器 ・・燃料噴射量 ・・燃料圧調整 ・・燃料噴射時期 ・点火 ・・点火時期 ・排気系圧力 ・排気絞り弁 ・EGR
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・スワール ・圧縮比 ・吸,排気バルブタイミング ・排気ガス処理装置 ・・排気系2次空気 ・空気,燃料の加熱,冷却;霧化装置 ・蒸発燃料処理 ・始動装置 ・・始動補助装置 ・機関冷却装置
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37
・機関潤滑装置 ・変速機,変速位置 ・表示装置(モニタ等) ・補機による負荷 ・・コンプレッサ,ポンプ ・・・エアコン ・・リターダ
CA CA00
運転状態
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・始動 ・暖機終了前(冷機時) ・アイドリング又は低負荷 ・加速又は高負荷 ・定常運転 ・減速時 ・停止時(イグニッションキーのオフ) ・変速時 ・回転数で領域を特定するもの
DA DA00
目的
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・出力向上 ・燃費改善 ・操作性の向上 ・制御精度の向上 ・・応答性の改善 ・・・演算スピードの向上 ・・・予測制御 ・・・オーバーシュート,アンダーシュートの防止 ・始動性の向上 ・排気ガス特性の向上
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・出力変動,急変防止 ・空燃比変動急変防止 ・簡略化,小型化 ・メンテナンス性の向上 ・走行性能の向上 ・・エンジンブレーキの向上 ・・スリップ防止(トラクション制御) ・・変速ショックの軽減 ・耐久性の向上 ・耐ノイズ性の向上
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・製造時の初期調整 ・経年変化の補償 ・気筒間のバラツキ補償 ・複数種別の機関への対応 ・パラメータの推定 ・バックアップ ・点検・診断 ・安全装置(異常燃焼防止) ・・誤操作に対処するもの ・・センサ異常に対処するもの
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39
・・制御部異常に対処するもの ・・・メモリチェック ・・アクチュエータ異常に対処するもの ・・エンスト防止 ・・過回転,過負荷防止 ・・暴走禁止 ・・オーバーヒート防止 ・・ノッキング防止 ・・騒音,振動防止
EA EA00
演算部A(前処理)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・ノイズ消去(フィルタ) ・A/D,D/A変換 ・センサの選択(マルチプレクサ) ・データサンプリング ・・サンプリングタイミングの設定 ・・サンプリング周期の変更 ・センサ出力,出力間隔の計時 ・較正(線型化・正規化) ・・0点調整
EA11 EA12 EA13
・基準値設定 ・不感帯の形成 ・ヒステリシスの形成
EB EB00
演算部B(演算)
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・ディジタル処理 ・・プログラム構造 ・・時分割 ・・・割込要因の分析 ・・・・優先順位 ・・データ読出,書込 ・・・データアドレスの決定 ・・・データマップを用いるもの ・・・・データマップの切換 ・・・データの退避,復帰
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18 EB19 EB20
・帰環制御 ・・検出値,目標値と出力値との関係 ・・・制御定数の変更 ・・・・積分定数 ・・・・比例,微分定数 ・・停止,開始するもの ・・学習制御 ・・・学習領域の設定 ・・・学習の禁止 ・・・学習値の設定,変更
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26
・・・他領域の学習値の推定 ・異常状態検出 ・・電源異常 ・リセット ・なまし処理 ・・なまし量の変更
EC EC00
演算部C(出力)
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08
・出力タイミングの設定 ・・クランク角に同期するもの ・出力,目標値の設定 ・・特殊な演算式を用いるもの ・・パルス変調 ・・・デューティ電磁弁用 ・・・ステップモーター用 ・・リニア電磁弁駆動出力
FA FA00
入力パラメータ,センサ
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・大気圧 ・大気温(吸気温) ・電源電圧 ・道路状態,走行状態 ・車速 ・ブレーキ,クラッチ,変速機 ・吸入空気量 ・・熱線式 ・・カルマン渦式 ・絞り弁開度又はアクセル開度
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・吸気系負圧 ・過給圧 ・燃料供給量 ・燃料成分,種類 ・・アルコール ・・オクタン価 ・燃料供給時期 ・負荷状態(Q/N) ・燃焼状態 ・・機関温度(冷却水温,潤滑油温)
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・気筒内圧力 ・・燃焼温度 ・・燃焼光 ・・失火 ・・ノッキング ・空燃比 ・排気温度 ・排気成分 ・・O2センサ ・・・複数のO2センサを有するもの
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39
・出力 ・・出力トルク ・・回転数 ・・・回転数の変動 ・点火信号 ・始動,停止信号 ・EGR量 ・クランク角 ・・特定気筒の特定位置検出
TOP