Fタームリスト

3G065,3G083統合(H9)
3G065 絞り弁の制御および操作手段との関連機構等 動力機械      
F02D9/00 -11/10@Z
F02D9/00-11/10@Z AA AA00
機関型式
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ディーゼル機関 ・2サイクル機関 ・過給機付機関 ・多気筒機関 ・・可変気筒数機関 ・多弁機関 ・複数の吸気通路をもつもの ・多段気化器 ・排気絞りを行うもの ・・吸気絞りも併せて行うもの
AA11
・スロットルバイパスをもつもの
BA BA00
機関の用途
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06
・二輪車用 ・発電機用(車両用補機は含まない) ・ポンプ、圧縮機用 ・作業機用 ・動力取出機構を設け、特殊用途に用いるもの ・ハイブリッド
CA CA00
目的
CA01 CA02 CA05 CA06 CA09 CA10
・過負荷、過熱対策 ・機関の過回転防止、不必要な回転上昇防止 ・エンスト防止 ・逆転防止 ・ランオンおよびディーゼリング防止 ・車両のスリップ防止
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18 CA19 CA20
・空燃比、空気過剰率制御特性の改善 ・・排気公害対策 ・・トルク変動低減 ・・騒音、振動防止 ・定機関回転数制御 ・誤操作対策 ・ノッキング対策 ・自動走行(追従走行、自動ブレーキ含) ・・定車速制御
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27
・アクセルペダルフィーリング ・操作、調整の容易さ ・構造の簡略化 ・破壊、破損防止、頑丈さ ・リサイクル ・ばらつき補償、製造、調整誤差補償 ・経年変化対策
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・異常、故障対策 ・・操作部 ・・連結機構、駆動部 ・・・アクチュエータ、モータ部 ・・絞り弁自体、弁軸部 ・・・氷結、固着対策 ・・・・弁体に発熱体をもつもの ・・制御システム部 ・・センサ部 ・・バックアップ
DA DA00
アクチュエータ部の形式
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・流体式アクチュエータ ・・空気圧によるもの ・・油圧によるもの ・電気式アクチュエータ ・・サーボモータ(DCモータ)によるもの ・・ステップモータによるもの ・・ソレノイドによるもの ・ガバナ機構に特徴のあるもの ・・遠心式 ・・・電気的補正のあるもの
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15
・・流体式 ・・・電気的補正のあるもの ・電気式ガバナ ・2系統以上の操作系統をもつもの ・作動量を検知するセンサの配置、構造
EA EA00
運転状態
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・始動時 ・暖機時 ・アイドリング時 ・加速時 ・減速時 ・機関停止時 ・負荷領域 ・・高負荷領域 ・・低負荷領域 ・機関回転数領域
EA11 EA12 EA13
・・高回転領域 ・・低回転領域 ・変速時
FA FA00
制御パターン
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・固定 ・漸減、漸増 ・急減、急増 ・遅延 ・飽和、制限 ・・最大値を規制するもの ・・最小値を規制するもの ・入出力特性を変化させるもの ・補正、校正(0点調整、線形化など)
FA11 FA12 FA13 FA14
・帰還制御 ・・目標値の変更 ・学習制御 ・フィードフォワード制御
GA GA00
パラメータ
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・吸気圧力 ・・絞り弁前後の差圧 ・・ベンチュリ負圧 ・・過給圧 ・吸入空気量 ・排気圧力 ・機関温度 ・・排気温 ・・冷却水温 ・機関回転数
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・車速 ・噴射時期 ・点火時期 ・EGR ・吸排気バルブ ・燃焼圧、ノッキング ・電源電圧、バッテリ ・燃料流量 ・燃料温度 ・燃料種類
GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・外気状態、天候、風雪 ・・湿度 ・・気圧 ・・気温および吸気温 ・クラッチ操作 ・ブレーキ操作 ・経年変化
GA31 GA32 GA33 GA34 GA35 GA36 GA37
・自動変速機 ・手動変速機 ・補機類の負荷 ・・油圧機器 ・・・パワーステアリング用 ・・発電機 ・・エアコン
GA41 GA42 GA43 GA44 GA45 GA46 GA47 GA48 GA49 GA50
・絞り弁の開度 ・・特定開度 ・・・全閉、アイドル ・・・全開 ・チョーク弁の位置 ・操作部の操作量、アクセルペダル踏込量 ・アクチュエータ作動量 ・運転者状態、無意識、居眠り(CA17関連 ・道路状況(路面状態、坂、カーブ等) ・他車、障害物との関係
HA HA00
絞り弁本体および弁軸の構造と配置
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・絞り弁複数配置 ・・直列配置 ・・並列配置 ・スライドバルブ ・回転式滑動弁 ・弁構造に特徴のあるもの ・・複数に分割された弁構造 ・・弁体のまわりにシールをもつもの ・・弁体に穴、溝加工をもつもの ・・異形弁
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・弁表面にコーティング剤を塗布したもの ・・弁軸の構造に特徴のあるもの ・・弁軸が中空となっているもの ・・弁軸に連結部をもつもの ・弁軸受部に特徴をもつもの ・・軸受部にシールをもつもの ・・・エアシールをもつもの ・・軸受部に潤滑材料を用いるもの ・絞り弁最大最小開度を調整する機構 ・・手動ねじによるもの
HA21 HA22 HA23
・スロットルボディとの関連 ・センサ自体の配置、構造 ・・うち全閉、全開スイッチ
JA JA00
操作手段の配置、構造
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・操作手段の構造 ・・アクセスレバー部構造 ・・グリップ部構造 ・・ペダル部構造 ・操作位置 ・・所定位置での係止、位置保持手段 ・・・押圧係止 ・・・かけとめ係止 ・・操作位置を検知するセンサの配置、構造 ・操作範囲の制限
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA19
・操作手段の配置 ・・集中配置(パネル、片手操作等) ・操作力の調整 ・スイッチとの連動操作 ・始動用操作手段 ・停止用操作手段 ・ガバナ操作手段、レギュレータハンドル ・誤操作防止(CA17関連)
KA KA00
操作、駆動手段と駆動対象との結合関係
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09
・操作、駆動手段と駆動部間の連結機構の特徴 ・・複雑な駆動部を介さない駆動手段―駆動対象 ・・・駆動手段が駆動対象に直接的に係合し駆動 ・・・駆動手段が駆動対象に直接的に当接し駆動 ・・ワイヤ、リンクによる連結機構に特徴 ・・クラッチ ・・・電磁クラッチ ・・・ワンウェイクラッチ ・・・クラッチ構造、配置、構造部材に特徴
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17
・駆動部自体の連結構造 ・・絞り弁駆動部(ガバナ含む) ・・・絞り弁駆動レバー部の部品形状、構造に特徴 ・・・戻し力発生手段、スプリング ・・・・開方向に付勢するもの ・・・・閉方向に付勢するもの ・アイドルアジャスタ(HA19関連)
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA29
・操作手段と駆動対象との連結の関係 ・・開方向から当接 ・・閉方向から当接 ・・常時連結 ・・切断、連結の切換え(KA06関連) ・・・切断―連結切換えの制御回路に特徴 ・2系統又は複数の入力部を有するもの
KA31 KA32 KA33 KA34 KA35 KA36 KA37 KA38
・入出力特性、伝達特性、開度特性の変更 ・・機械的制御を行うもの ・・電気的制御を行うもの ・・・アクチュエータに特徴のあるもの ・・・回路に特徴のあるもの ・・・制御手法に特徴のあるもの ・・・械機部品に特徴のあるもの ・・ダッシュポット、急変緩和装置
TOP