テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H7)
3G031 | 吸気または排気の慣性を用いるもの | 動力機械 |
F02B27/00 -27/06@Z |
F02B27/00-27/06@Z | AA | AA00 機関の用途,型式,ストローク形式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | ||
・機関の用途 * | ・・車両用 | ・・・二輪車用 | ・・船舶用(例、バーチカル形) | ・・定置用 | ・・携帯,作業機用 | ・型式 * | ・・使用燃料に特徴のあるもの | |||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | |||||
・・・ディーゼル機関 | ・・・ガス機関 | ・・給排気の方式 | ・・・自然給気 | ・・・強制給気 | ・・・・ターボ過給機 | ・・・・機械式過給機 | ・・・自然排気 | |||||
AA21 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||||
・・・強制排気 | ・・燃料供給の方式(含む、気化器式) | ・・・吸気系噴射式 | ・・・気筒内噴射式 | ・ストローク形式 * | ・・4ストローク | ・・2ストローク | ・・ロータリー式 | |||||
AB | AB00 気筒構成 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・単気筒 | ・多気筒 | ・・2気筒 | ・・3気筒 | ・・4気筒 | ・・5気筒 | ・・6気筒 | ・・8気筒 | ・・10気筒 | ・・12気筒 | |||
AC | AC00 気筒配列 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | |||||||
・直列形 | ・複数バンク形 | ・・V形 | ・・水平対向形 | |||||||||
AD | AD00 機関の付加機能 * |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | |||
・吸気弁の動作特性(例、タイミング)が可変 | ・排気弁の動作特性(例、タイミング)が可変 | ・吸気制御弁(吸気弁以外の)をもつもの | ・排気制御弁をもつもの | ・減筒運転を行うもの | ・圧縮比を変更し得るもの | ・排ガス,ブローバイガス,二次空気の付加* | ・スワール,タンブルを形成するもの * | |||||
BA | BA00 吸気系の基本構造 * |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・1気筒当たりの吸気弁の個数 | ・・2個 | ・・3個以上 | ・吸気通路構成 | ・・気筒毎独立 | ・・1回分岐 | ・・複数回分岐 | ・・吸気ポートまで常用と高速用吸気通路を並設 | ・・・気筒至近の分岐部が常用と高速用で共通 | ||||
BA11 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||||
・・・気筒至近の分岐部が常用と高速用で別々 | ・サージタンクをもつもの | ・・着目気筒に対して単一のもの | ・・着目気筒に対して低速と高速で異なるもの | ・連通路をもつもの | ・環状の共鳴通路をもつもの | ・吸気通路から分岐した(共鳴)室をもつもの | ・加振器をもつもの | |||||
BB | BB00 吸気系の制御対象 * |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・吸気時期の可変 | ・吸気通路の伸縮 | ・迂回又は短絡 | ・・エアクリーナと吸気通路の | ・・サージタンクと吸気通路の | ・・吸気通路内での | ・吸気通路の分岐位置の移動 | ・吸気通路の開閉 | ・・吸気通路分岐部の下流位置間の | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | ||||||
・・サージタンク相互間の | ・・吸気ポートに直結される独立吸気通路間の | ・サージタンクの容積 | ・吸気通路から分岐した共鳴室 | ・・開閉 | ・・容積 | ・加振器の振動 | ||||||
CA | CA00 排気系の基本構造 * |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | |||
・1気筒当たりの排気弁の個数 | ・・2個 | ・・3個以上 | ・排気通路構成 | ・・気筒毎独立 | ・・1段階合流 | ・・・二系統以上もつもの | ・・複数段階合流 | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | |||||||||
・サージタンクをもつもの | ・連通路をもつもの | ・排気通路から分岐した共鳴室をもつもの | ・加振器をもつもの | |||||||||
CB | CB00 排気系の制御対象 * |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB10 | ||
・排気時期の可変 | ・排気通路の開閉 | ・排気通路の伸縮 | ・排気通路の断面積の可変 | ・サージタンクの容積 | ・排気通路から分岐した共鳴室 | ・・開閉 | ・・容積 | ・加振器の振動 | ||||
DA | DA00 構造の細部 * |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・サージタンク | ・・V形機関のための配置 | ・・・バンク間に配置するもの | ・・・一方のバンク側に寄せて配置するもの | ・・・各バンク側に配置するもの | ・・サージタンクの構造 | ・・・多室構造のもの | ・・・・水平仕切りで室が上下に分割 | ・・・・クランク軸方向の垂直仕切りで室が分割 | ||||
DA11 | DA12 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・・・クランク軸に直角の仕切りで室が分割 | ・・・・内部に吸気又は圧力波の通路を形成 | ・吸気通路又は排気通路から分岐した共鳴室 | ・・吸気通路又は排気通路からの分岐位置 | ・・・吸気系の上流部 | ・・・吸気系の中間部 | ・・・吸気系の下流部 | ・・・排気系の上流部 | ・・・排気系の中間部 | ||||
DA21 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | |||||
・・・排気系の下流部 | ・・構造 | ・・・多室構造のもの | ・・・単室構造のもの | ・・・・複数個の連結 | ・吸排気通路の形状 | ・・断面形状に特徴(例、楕円) * | ・・外面形状に特徴(例、螺旋管) * | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・弁 | ・・バタフライ弁 | ・・ドア形弁 | ・・回転弁,摺動弁又は回転摺動弁 | ・アクチュエータ | ・・流体式 | ・・電気式 | ・・機械式 | ・・・遠心力利用 | ||||
EA | EA00 制御態様 * |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・制御パターン | ・・択一切換 | ・・連続的変更 | ・・ヒステリシスをもたせたもの | ・・遅延制御 | ・制御点の変更 | ・他の制御対象と関連して制御するもの | ・・同時制御 | ・・制御点を異ならせるもの | ||||
FA | FA00 検出対象 * |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | |||
・回転数 * | ・・変化量又は変化率 * | ・・機関回転数 | ・負荷 | ・・絞り弁開度又はアクセル踏込量 | ・・吸入空気量 | ・・燃料供給量 | ・圧力 | |||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA20 | |||||
・・吸気系(含む、過給圧) | ・・排気系 | ・可動部の移動距離 * | ・温度 | ・・吸気温度 | ・・排気温度 | ・・機関温度 | ・吸気系又は排気系の制御弁開度 | |||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | ||||||||
・クランク角 | ・点火又は噴射の順序又は時期 | ・燃焼状態(含む、ノッキング、失火)※ | ・車速 | ・変速機ギア位置 | ||||||||
GA | GA00 機関運転状態 * |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA10 | ||
・始動時 | ・暖機時 | ・アイドル時 | ・定常走行時 | ・機関回転領域 | ・・低回転 | ・・中回転 | ・・高回転 | ・負荷領域 | ||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・・低負荷 | ・・中負荷 | ・・高負荷 | ・過渡時(GA16以下が優先) * | ・加速時 | ・減速又は制動時 | ・過給機作動時 | ・変速時 | ・異常時(含む ノッキング,失火) * | ||||
HA | HA00 目的又は作用 * |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・慣性(反転波)の利用 | ・共鳴の利用 | ・気筒間干渉の利用 | ・トルク向上 | ・トルクショックの防止 | ・トルクの落ち込み防止 | ・吹き抜け防止 | ・ポンプ損失の低減 | ・騒音防止 | ・構造の小形化,単純化又は軽量化 | |||
HA11 | HA12 | |||||||||||
・吸排気系の取付又は組立方法の改善 | ・安全対策 * |