テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H5)、テーマ名変更(H11)
3G015 | 内燃機関潤滑の細部、換気 | 動力機械 |
F01M11/00 -13/06 |
F01M11/00-13/06 | AA | AA00 機関形式に特有なもの |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・シリンダが水平なもの | ・シリンダが傾斜配置のもの | ・クランクシャフトが垂直なもの | ・動弁機構がシリンダ側面にあるもの | ・動弁機構がシリンダヘッドに設けられたもの | ・・DOHC | ・多気筒 | ・・V型 | ・・水平対向型 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA16 | |||||||||
・ロータリ | ・2サイクル | ・過給機付き | ・機関搭載位置(ミッド、リヤエンジンであるもの) | |||||||||
AB | AB00 機関の用途に特有なもの |
AB01 | AB02 | AB03 | ||||||||
・船外機 | ・2輪 | ・携帯型(作業機、チェーンソー) | ||||||||||
BA | BA00 クランクケース |
BA01 | BA03 | BA05 | BA07 | BA09 | ||||||
・オイルパン、連結部材との結合部 | ・潤滑油ポンプとの結合部 | ・潤滑油通路をもつもの | ・連結部材(オイルパン,クランクケース間に介挿) | ・水平バッフルプレート | ||||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | ||||||||
・オイルパンとクランクケースに挟持されたもの | ・・補強部材を設けたもの | ・・・リブ | ・・潤滑油戻り穴 | ・・エア抜き穴 | ||||||||
BB | BB00 オイルパン |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・ドライサンプ型 | ・動弁系用オイルだめ | ・二重構造(2つの部材よりなるもの) | ・ドレーン部 | ・仕切壁を持つもの(区画室を含む、注)水平板) | ・・垂直仕切壁 | ・・・仕切壁が区画室を形成するもの | ・・・壁面に通路をもつもの | ・・・・通路に弁をもつもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | ||||||||||
・特に付属する部品のための構造 | ・パン壁に潤滑油通路をもつもの | ・パン壁にその他の流体(冷却剤)流路をもつ | ||||||||||
BC | BC00 潤滑油タンク |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | ||||||
・導入部 | ・・エンジン側より戻るもの | ・導出部 | ・気液分離装置をもつもの | ・レベル検出装置を持つもの | ||||||||
BD | BD00 ブローバイガス通路 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD08 | BD09 | BD10 | ||
・配管に特徴を有するもの | ・・クランクケース、オイルパンからシリンダヘッド | ・・・シリンダ毎に設けられるもの | ・・・気筒群一括して設けられるもの | ・・パイプ、ホース | ・・ジョイント | ・導出口 | ・・大気中(除く吸気系)に排出するもの | ・・吸気系に排出するもの | ||||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD18 | |||||
・・・フィルタ部に還流するもの | ・・・絞り弁上流側に連通するもの | ・・・絞り弁下流側に連通するもの | ・・・絞り弁上流、下流いずれかに切り換えて排出 | ・・・EGR導入口と共用のもの | ・・・吸気分岐管に連通するもの | ・・・吸気バルブに向けて排出するもの | ・・排気系に排出するもの | |||||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD28 | BD29 | BD30 | ||||
・導入部 | ・・充填口のキャップから | ・・シリンダヘッドから | ・・クランクケースから | ・・動弁機構(室)から | ・・潤滑油タンクから | ・PCVバルブ | ・・弁座の改良 | ・・弁体の改良(上流側、下流側) | ||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | ||||||||
・・バイパス通路 | ・・・多段型 | ・・・・電磁バルブと結合したもの | ・・・・感温弁と結合したもの | ・・付加機能を有するもの | ||||||||
BE | BE00 気液分離装置(ブリーザ、セパレータ) |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | ||
・駆動部品をもつもの(ファン) | ・フィルタを用いるもの | ・膨張室を持つもの | ・・オリフィス | ・迷路を有するもの | ・・衝突壁 | ・・シリンダヘッド上に複数の室を持つもの | ・・気筒群毎に気液分離室をもつもの | ・・気液分離室毎に異なる機能を持つもの | ||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE16 | |||||||
・分離油通路(気液分離装置内の) | ・油だめ | ・ブローバイガス導入口 | ・・飛沫浸入防止 | ・ブローバイガス導出口 | ・エア導入路 | |||||||
BF | BF00 分離油の戻り通路 |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | |
・シリンダヘッド内で各気筒からの油を集める | ・導入部 | ・・シリンダへッドから | ・・動弁室から | ・・気液分離装置から | ・導出部 | ・・動弁カム部に滴下するもの | ・・オイルパンに戻すもの | ・・バランシャフトに滴下するもの | ・ブローバイガス通路と兼用のもの | |||
BG | BG00 フィルタ |
BG01 | BG02 | BG03 | BG04 | BG05 | BG06 | BG07 | BG08 | BG09 | BG10 | |
・機関への取付部 | ・・取付具 | ・・ねじによる取付 | ・・取付ユニットを有するもの | ・・・複数のフィルタカートリッジを取り付けるも | ・・・取付ユニットに弁、切換コックを有するもの | ・・導入部 | ・・導出部 | ・・・複数導出路をもつもの | ・・・ドレーン | |||
BG11 | BG12 | BG13 | BG14 | BG15 | BG16 | BG17 | ||||||
・潤滑油ポンプに取付けるもの | ・流路切り替え部を持つもの | ・・温度により切り替えるもの | ・・圧力により切り替えるもの(リリーフバルブ) | ・オイルクーラと一体のもの | ・円筒型(外周から内周へ潤滑油が流れるもの | ・平板ユニットが積層されるもの | ||||||
BG21 | BG22 | BG23 | BG24 | BG26 | BG27 | BG28 | ||||||
・複数フィルタエレメント用いるもの | ・・並列型 | ・・・バイパスエレメントをもつもの | ・・複合型(2段階以上のフィルタを持つもの) | ・ポンプ上流に設けられたもの(ストレーナは除く) | ・・片持ち梁状に支持されるもの | ・・オイルパン外面から装着できるもの | ||||||
BH | BH00 ストレーナ |
BH01 | BH02 | BH03 | BH04 | |||||||
・複数導入口をもつもの | ・導入口がオイルパンと一体のもの | ・導入口が移動可能なもの | ・導出口部(潤滑ポンプとの結合) | |||||||||
BJ | BJ00 充填部 |
BJ01 | BJ02 | BJ03 | BJ04 | BJ05 | BJ06 | BJ07 | BJ08 | BJ09 | BJ10 | |
・キャップ | ・・係止部 | ・・レベルゲージを持つもの | ・・ブリーザ処理装置付き | ・・他の機構と管で結合されるもの | ・フィラーパイプ | ・エア抜き(孔) | ・エンジン上面(シリンダヘッド)から注入するもの | ・・シリンダブロック内充填後オイルパンに充填 | ・オイルパン側面から注入するもの | |||
BK | BK00 ドレーン部 |
BK01 | BK02 | BK04 | BK05 | BK06 | ||||||
・ドレーン口 | ・・抜き弁をもつもの | ・閉蓋具(プラグ) | ・・取り外しのための操作機構 | ・・・上方から開閉するもの | ||||||||
BL | BL00 潤滑剤レベル |
BL01 | BL02 | BL03 | BL04 | BL05 | BL06 | BL07 | BL08 | BL09 | BL10 | |
・レベル検出 | ・・検油棒 | ・・・シリンダヘッドから差し込むもの | ・・・ワイパ付き | ・・・付加機能をもつもの | ・フロートを用いるもの | ・センサ、サーミスタを用いるもの | ・レベル維持 | ・・給油するもの | ・変位追従式ポンプ吸入口 | |||
CA | CA00 部品の配置、設置箇所 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・シリンダブロック | ・・ブロックと一体なもの | ・・ブロックのクランクシャフト軸方向側端部 | ・シリンダヘッド | ・・ヘッドカバー | ・クランクケース | ・オイルパン | ・・側面 | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・伝動装置部 | ・・動弁系の駆動装置 | ・・チェーンケース | ・・ミッション | ・過給機 | ・吸気系 | ・排気系 | ・クランク系潤滑路 | ・動弁系潤滑路 | ・冷却系(ラジエータ) | |||
DA | DA00 改良点 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・形状の変更 | ・レイアウト変更 | ・構造の改良 | ・・ケーシング | ・・本体への部品取付を考慮したもの(装着容易化) | ・・・シール、ガスケットの取付 | ・・強度の向上 | ・・積層構造の改良 | ・・オイルの円滑な流れを保証することを考慮 | ||||
DA11 | DA12 | |||||||||||
・主に製造の容易さを考慮したもの | ・素材の改良 | |||||||||||
EA | EA00 機能 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・スタック防止 | ・熱変形防止 | ・異常な圧力の上昇を防止するもの | ・防振、騒音防止、緩衝 | ・異物収集、排除(金属、炭化物) | ・・水分の除去(油水分離) | ・・エア抜き、エア混入防止(油気分離) | ・・磁気、静電気を利用するもの | ・・遠心力、重力を利用するもの | ・・駆動機構をもつもの(ファン) | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | ||||
・リーク(漏れ)防止 | ・飛散防止、かき揚げ防止 | ・停止時のオイルの抜け防止 | ・傾斜、転倒対策 | ・レベル維持 | ・オイル交換 | ・・オイル交換機を使用するもの | ・・・回収量、充填量を計量するもの | ・・・視認のための構造(窓) | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA25 | EA26 | EA27 | EA29 | EA30 | |||||
・・・ノズルの構造 | ・・・配管 | ・・オイル回収具 | ・気化潤滑油の凝縮 | ・・膨張、圧縮を行うもの | ・・遠心力を利用するもの | ・劣化(交換時期)検知 | ・・視認によるもの | |||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | ||||||
・・新油と比較するもの | ・・警報を出すもの | ・・稼働可能時間(距離)を表示するもの | ・ミスト濃度検知 | ・フィルタの目詰まり検知 | ・凍詰防止 | ・あふれ防止 | ||||||
FA | FA00 運転状態 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | |||||||
・始動 | ・負荷状態に応じた | ・機関温度 | ・停止 | |||||||||
FB | FB00 制御内容、演算 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・ブローバイガス排出量 | ・新気の導入量 | ・リリーフ弁圧力 | ・熱交換 | ・・潤滑油の加熱、冷却 | ・・ブローバイガスの加熱、冷却 | ・潤滑油補充、回収量 | ・潤滑油量 | ・潤滑経路を変更するもの | ・動作の中止 | |||
FC | FC00 検出 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC07 | FC08 | FC09 | FC10 | ||
・稼働状態を検出するもの | ・・積算稼働時間、回転数、走行距離 | ・・負荷 | ・・圧力 | ・・温度 | ・潤滑油の状態を検出するもの | ・・化学的検出(PH,酸価) | ・・電気的検出(電流、誘電率) | ・・光学的検出(色、汚れ) | ||||
FC11 | FC12 | FC13 | ||||||||||
・・潤滑油量 | ・・・切れ(油量不足) | ・・・充満 | ||||||||||
FD | FD00 制御要素 |
FD01 | FD02 | FD03 | ||||||||
・感温弁 | ・圧力駆動弁(ダイヤフラムによる) | ・無接点スイッチ | ||||||||||
FE | FE00 表示 |
FE01 | FE02 | FE03 | ||||||||
・警報 | ・・画面表示 | ・残量表示 |