テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3F001(H3)
3F343 | シート、マガジン及び分離 | 一般機械 |
B65H1/00 -3/68 |
B65H1/00-3/68 | FA | FA00 シートの種類 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 |
・紙 | ・・用紙(例.複写用紙、印字用紙) | ・・原稿 | ・・紙幣、証券、小切手 | ・・薄紙 | ・・厚紙(例.段ボール、名刺) | ・・物品保護用シート、仕切紙 | ・布、繊維 | ・プラスチック、フィルム | ・鉄板、非鉄金属板 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・木板、建材、合板 | ・脆性材料(例.セラミック、ガラス) | ・半導体装置用部品(例.ウエハ) | ・特殊性状、特殊処理シート(例.ラベル) | ・・カード | ・・冊子(例.通帳、帳票、新聞) | ・・袋(例.封筒) | ・特殊形状シート(例.円形) | ・・有孔シート(例.レコード) | ・その他(例.ゴムシート、皮革) | |||
FB | FB00 シート取扱い装置 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB07 | FB09 | ||||
・画像形成装置 | ・・複写機、静電式電子写真 | ・・ファクシミリ | ・・電子写真方式以外のプリンタ | ・・印刷機 | ・金融自動化機(例.CD、ATM) | ・自動販売機、駅務自動化機 | ||||||
FB11 | FB13 | FB15 | FB17 | FB19 | ||||||||
・郵便物自動処理機 | ・包装機械、製函機 | ・縫製機械、繊維機械 | ・工作機械、金属加工機械 | ・半導体製造装置、回路基板製造装置 | ||||||||
FC | FC00 特定の目的 |
FC01 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC08 | FC09 | FC10 | |||
・重送防止 | ・ジャム防止(例.しわ、折曲り防止) | ・・部材の形状、材質、機能で防止 | ・・シートに対する処理 | ・・・残留シートに対する処理 | ・ジャム処理 | ・・ジャム箇所を見つけやすくする | ・・ジャムシートを排除しやすくする | |||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC17 | FC18 | FC19 | FC20 | ||||
・スキュー(斜行、蛇行)防止、修正 | ・・堆積部での防止、修正 | ・・取出し部での防止、修正 | ・・分離部での防止、修正 | ・・その他の部位(例.搬送部)での防止、修正 | ・シートの汚損、破損等の防止 | ・堆積物単位での搬入、取出し | ・温度、湿度等の調整 | ・帯電調整(例.除電、アース) | ||||
FC21 | FC22 | FC23 | FC24 | FC25 | FC26 | FC27 | FC28 | FC29 | FC30 | |||
・保守、組立等の容易化 | ・・消耗、破損した部材の更新、交換 | ・・・摩擦力の維持(例.摩擦面の更新、変更) | ・清掃 | ・安全 | ・・人体に対する安全 | ・・機械に対する安全 | ・消音、騒音防止、防振 | ・誤作動防止 | ・表示、操作の容易化 | |||
GA | GA00 堆積物の堆積形態 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | GA08 | |||||
・水平 | ・傾斜 | ・・マガジン内での傾斜 | ・垂直(縦状) | ・湾曲、屈曲 | ・堆積形態が可変なもの | |||||||
GB | GB00 堆積物からの取出し位置 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB05 | |||||||
・堆積物の頂部からの取出し | ・堆積物の底部からの取出し | ・堆積物の中間部からの取出し | ・同一堆積物に対して取出し位置が選択可能 | |||||||||
GC | GC00 取出し手段の堆積物における作用点 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | ||||||
・先端部(取出し方向下流側) | ・中葉部 | ・後端部(取出し方向上流側) | ・全面 | ・側部 | ||||||||
GD | GD00 堆積物からの取出し方向 |
GD01 | GD02 | GD04 | GD06 | |||||||
・堆積面と平行な方向に取出し | ・・シートを回転させて取出し | ・堆積面と垂直な方向に取出し | ・異なる方向へ取出し可能 | |||||||||
B65H1/30 | GE | GE00 堆積物の補充手段 |
GE01 | GE02 | GE03 | GE04 | GE05 | GE07 | GE08 | GE09 | ||
・補充形態 | ・・堆積物単位で、まとまりごとに補充 | ・・一枚ずつ連続的に補充 | ・・取出し動作を休止せず補充 | ・・取出し動作を休止させて補充 | ・補充方向 | ・・シートの取出し面側から補充 | ・・シートの取出し面側以外から補充 | |||||
GE11 | GE12 | GE13 | GE14 | GE15 | GE16 | GE17 | GE18 | GE20 | ||||
・補充手段 | ・・エンドレスコンベヤ | ・・プッシャーコンベヤ | ・・プッシャー、リフト | ・・車輌、フォークリフト | ・・グリッパ | ・・移載テーブル | ・・シャッター開放による落下 | ・支持板(パレット等)の除去、回収 | ||||
B65H1/00-3/68 | HA | HA00 堆積部の構成 |
HA01 | HA05 | HA06 | HA07 | ||||||
・カバー(扉、シャッター)に特徴 | ・挿入口に特徴 | ・・形状、構造に特徴 | ・・配置関係に特徴 | |||||||||
HA11 | HA12 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | ||||||
・装置本体内における支持手段 | ・・装置本体内で堆積物を直接支持する手段 | ・・装置本体内でマガジンを支持する手段 | ・・・支持手段の移動に特徴 | ・・・・水平動(引出し式) | ・・・・上下動(昇降式) | ・・・・回転動 | ||||||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA27 | HA28 | HA29 | |||||
・堆積部の内部形状、構造に特徴 | ・・マガジンの装着形態に特徴 | ・・異種マガジンに対応するもの | ・・マガジンの誤装着防止手段 | ・・マガジン内への駆動伝動手段 | ・・マガジン/支持手段の位置決め、調整手段 | ・・マガジン/支持手段のロック手段 | ・・マガジン/支持手段の案内手段 | |||||
HA31 | HA32 | HA33 | HA34 | HA36 | HA37 | HA39 | ||||||
・・他の部材との連動手段を有するもの | ・・除電、防湿手段を有するもの | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・その他の補助的な手段を有するもの | ・・複数個の堆積部に関する選択的な作動 | ・・・複数個のマガジンに関する選択的な作動 | ・コネクタ、電源等に特徴 | ||||||
B65H1/26-1/28;3/00;3/44 | HB | HB00 マガジンの種類 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB06 | HB07 | HB08 | HB10 | ||
・固定式トレイ | ・・手差しトレイ | ・カセット(小容量) | ・ホッパ (大容量) | ・包装容器をそのままマガジンとするもの | ・特定シート専用マガジン | ・オプションフィーダ(装置本体と別体) | ・マガジン交換手段 | |||||
HC | HC00 マガジンの構成 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | |
・マガジンの配置位置 | ・・装置本体の上部 | ・・装置本体の内部 | ・・装置本体の下部 | ・・装置本体の側部 | ・マガジンの形状、構造に特徴 | ・・蓋(密閉部材)に特徴 | ・・・蓋の形状、構造に特徴 | ・・・・蓋が手差し部となるもの | ・・・・蓋が給排紙部兼用となるもの | |||
HC11 | HC12 | HC14 | HC15 | HC16 | HC17 | HC18 | HC19 | |||||
・・・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・・・その他の補助的な手段を有するもの | ・・・蓋の開閉機構に特徴 | ・・・・スライド式 | ・・・・回動式、ヒンジ式 | ・・・・マガジンの着脱と連動 | ・・・・開閉ロック機構 | ・・・蓋の材質に特徴 | |||||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC25 | HC26 | HC27 | HC28 | HC29 | HC30 | |||
・・筐体に特徴 | ・・・筐体の形状、構造に特徴 | ・・・・形状、構造が可変なもの | ・・・・堆積物を保持する手段に特徴 | ・・・・装置本体への係合手段に特徴 | ・・・・・他の部材との連動手段 | ・・・・係合手段以外の本体への装着手段に特徴 | ・・・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・・筐体の材質に特徴 | ・・シートの取出し、搬送機構に特徴 | |||
B65H1/00-1/24 | HD | HD00 堆積物に対する押圧、支持手段の構成 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD05 | HD06 | HD07 | HD08 | HD09 | HD10 |
・形状、構造に特徴 | ・・表面形状に特徴(例.凹凸、溝) | ・・押圧、支持面の摩擦抵抗を減少できるもの | ・・堆積物を吸着保持できるもの | ・・水平バランス | ・・伸縮、折曲げ可能なもの(例.スライド式) | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・押圧、支持手段の選択、取替えに特徴 | ・・押圧、支持手段の取付け構造に特徴 | ・・押圧力に関連する補助的な手段に特徴 | |||
HD11 | HD13 | HD14 | HD15 | HD16 | HD17 | HD18 | HD20 | |||||
・材質に特徴 | ・押圧、支持の形態 | ・・押圧、支持手段が可動なもの | ・・・水平動するもの | ・・・上下動(昇降)するもの | ・・・傾動するもの | ・・・・カセット内で傾動するもの | ・・支持手段が固定のもの | |||||
B65H1/02-1/06 | HE | HE00 堆積物の整合、端縁ガイドの位置調整 |
HE01 | HE02 | HE03 | HE04 | HE05 | HE07 | HE08 | HE09 | ||
・振動、揺動による整合 | ・側端の整合、側端ガイドによる位置調整 | ・・片側基準式 | ・・センター基準式 | ・・固定ガイド、階段状案内溝 | ・先端の整合、先端ガイドによる位置調整 | ・後端の整合、後端ガイドによる位置調整 | ・堆積物の先端/後端をずらすもの | |||||
HE11 | HE12 | HE13 | HE14 | HE15 | HE16 | HE17 | HE18 | HE20 | ||||
・端縁ガイドの形状、構造に特徴 | ・・端縁ガイドの支持台への取付け構造に特徴 | ・・・起伏式 | ・・端縁ガイドの位置設定に特徴 | ・・・定位置のみに設定可能 | ・・・任意の位置に設定可能 | ・・・設定手段に特徴 | ・・・・孔、凹凸等の係合による設定 | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ||||
HE21 | HE22 | HE23 | HE24 | HE25 | HE26 | HE27 | HE29 | |||||
・・端縁ガイドを連動させる手段に特徴 | ・・・サイズ等の検出手段 | ・・・側端ガイドと側端ガイド | ・・・側端ガイドと先端/後端ガイド手段 | ・・・取出し手段 | ・・・排出手段 | ・・その他の補助的な手段を有するもの | ・端縁ガイドの材質に特徴 | |||||
B65H3/04 | JA | JA00 摩擦力による取出し、分離手段 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 |
・摩擦ローラ(類似の回転摩擦部材) | ・・摩擦ローラの形状に特徴 | ・・・扇形ローラ | ・・・部分摩擦ローラ | ・・・突起ローラ(例.摩擦突起、針状突起) | ・・・偏心ローラ | ・・・異形ローラ(例.角形) | ・・・回転円盤 | ・・・パドル(例.柔軟羽根) | ・・・シングリング式 | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||
・・摩擦ローラ自体の構造、材質に特徴 | ・・・回転軸方向と平行な方向に変化 | ・・・回転軸方向と垂直な方向に変化 | ・・摩擦ローラの取付け構造に特徴 | ・・単一軸上における特徴 | ・・・配置に特徴(例.補助ローラ) | ・・・組合せに特徴(例.補助ローラ) | ・・複数軸間における特徴 | ・・・配置関係に特徴(例.対重送防止手段) | ・・・組合せに特徴 | |||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA29 | JA30 | |||
・無端ベルト | ・・無端ベルトの形状に特徴 | ・・・表面形状に特徴 | ・・・裏面形状に特徴 | ・・無端ベルトの構造に特徴 | ・・無端ベルトの材質に特徴 | ・・・単一の材質から構成 | ・・・複数の材質から構成 | ・・無端ベルトの配置に特徴 | ・・・重送防止手段との配置関係に特徴 | |||
JA31 | JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | JA36 | JA37 | JA38 | |||||
・・無端ベルト装置の構造に特徴 | ・・・複数本の無端ベルトより構成 | ・・・シート形状(サイズ)に対応 | ・・・無端ベルトのガイドに特徴 | ・・無端ベルトの取付け構造に特徴 | ・・・プーリー等に特徴 | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・その他の補助的な手段を有するもの | |||||
B65H3/08-3/14 | JB | JB00 気体圧力を利用する取出し、分離手段 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | |||
・種類 | ・・吸盤 | ・・吸引ボックス、吸引プレート | ・・・送り手段を有するもの | ・・吸引ベルト | ・・吸引ローラ | ・・負圧吸引装置(例.ベルヌーイ) | ||||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB15 | JB16 | JB17 | JB18 | JB19 | JB20 | |||
・形状、構造に特徴 | ・・ノズル形状に特徴 | ・・ノズルの開口面積が可変 | ・・スカート部に特徴 | ・・内在する弁体に特徴 | ・・吸気、排気の経路等に特徴 | ・・取付け、支持構造に特徴 | ・・・弾性付勢手段を有するもの | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・その他の補助的な手段を有するもの | |||
JB21 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | ||||||
・材質に特徴 | ・配置、組合せに特徴 | ・・シート全面に対応 | ・・シート形状(サイズ)に対応 | ・・シート種類に対して選択的に対応 | ・・他の取出し、分離手段との組合せ | ・・重送防止手段との配置関係に特徴 | ||||||
B65H3/16-3/34 | JC | JC00 その他の取出し、分離手段 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | JC10 |
・種類 | ・・磁気吸着 | ・・・永久磁石 | ・・・電磁石 | ・・・マグネットローラ | ・・静電吸着 | ・・粘着 | ・・針 | ・・押具(プッシャー)、引掛け具 | ・・堆積物間への挿入具 | |||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC15 | JC16 | JC17 | JC18 | JC19 | JC20 | |||
・・エスケープメント、保持・解放手段 | ・・グリッパ | ・・振動によるもの | ・・自然落下によるもの | ・形状、構造に特徴 | ・・取付け、支持構造に特徴(例.可動) | ・・・回転体に取付け、支持されたもの | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・材質に特徴 | ・配置に特徴(例.対重送防止手段) | |||
B65H3/46-3/64 | JD | JD00 重送防止手段 |
JD01 | JD02 | JD03 | JD04 | JD06 | JD07 | JD08 | JD09 | JD10 | |
・重送防止処理が行われる段階 | ・・搬入前、搬入中 | ・・搬入後、取出し前 | ・・取出し後 | ・種類 | ・・摩擦部材によるもの | ・・・摩擦パッド | ・・・摩擦ローラ | ・・・摩擦ベルト | ||||
JD11 | JD13 | JD14 | JD15 | JD17 | JD18 | JD19 | ||||||
・・分離爪によるもの | ・・堆積物の前端/後端(縁)に作用するもの | ・・・ブラシ、凹凸 | ・・・押え具 | ・・堆積物の側端(縁)に作用するもの | ・・・ブラシ、凹凸 | ・・・押え具 | ||||||
JD21 | JD22 | JD23 | JD24 | JD26 | JD27 | JD28 | JD29 | JD30 | ||||
・・押圧具、保持具によるもの | ・・・押棒、押圧ローラ | ・・・かき落し具 | ・・・針止め具 | ・・振動を利用するもの | ・・吸引を利用するもの | ・・噴気を利用するもの | ・・磁気を利用するもの | ・・静電気を利用するもの | ||||
JD31 | JD32 | JD33 | JD34 | JD35 | JD37 | JD38 | JD39 | JD40 | ||||
・形状に特徴 | ・構造に特徴 | ・・取付け、支持構造に特徴(例.可動) | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・その他の補助的な手段を有するもの | ・材質に特徴 | ・・他の材質のものを貼付、固着するもの | ・配置、組合せに特徴 | ・・取出し、分離手段との配置関係に特徴 | ||||
B65H3/56;3/66;3/68 | KA | KA00 搬送用シートガイド、ゲート、ストッパ |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | ||||
・種類 | ・・搬送用シートガイド | ・・・取出し手段と分離手段との間にあるもの | ・・・分離手段より下流側にあるもの | ・・ゲート | ・・ストッパ | |||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA20 | ||||
・形状に特徴 | ・構造に特徴 | ・・取付け、支持構造に特徴(例.可動) | ・・他の部材の一部となっているもの | ・・低摩擦化されたもの | ・・検出手段、表示手段等を有するもの | ・・その他の補助的な手段を有するもの | ・材質に特徴 | ・配置、組合せに特徴 | ||||
B65H1/00-3/68 | KB | KB00 装置本体の全体的な構成に特徴 |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | KB07 | KB08 | KB10 | |
・特徴的な部位 | ・・搬入部(装着部) | ・・堆積部 | ・・取出し部 | ・・分離部 | ・・搬送部 | ・・操作、表示部 | ・・装置外形、外装(例.カバー、扉) | ・・保管部 | ||||
KB11 | KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | KB16 | KB17 | KB18 | KB19 | KB20 | |||
・特徴的な点 | ・・数に特徴 | ・・ユニット化、分解可能化に特徴 | ・・小型化に特徴 | ・・カスタマイズ化、標準化に特徴 | ・・材質、色に特徴 | ・・配置、位置関係に特徴 | ・・向き、方向に特徴 | ・・共有関係に特徴 | ・・検出手段、表示手段等に特徴 | |||
LA | LA00 作動形態(共通) |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | |||||||
・作動対象 | ・・堆積物 | ・・取出されるシート | ・・部材 | |||||||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | |||||
・作動形態、機構 | ・・往復動 | ・・・水平動 | ・・・上下動 | ・・揺動 | ・・回転動 | ・・曲線動 | ・・振動 | |||||
LB | LB00 堆積物、シートに対する作動形態 |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB08 | LB09 | LB10 | ||
・堆積物、シートを湾曲、屈曲させるもの | ・・堆積面に対してシートの端縁を湾曲、屈曲 | ・・・シートの両側を外方に湾曲、屈曲(\_/) | ・・・シートの両側を内方に湾曲、屈曲(/ ̄\) | ・・スイッチバック | ・・シートをめくるもの | ・堆積物、シートを捌くもの、しごくもの | ・シートを振り落とすもの、かき落とすもの | ・シートの面間距離を拡大させるもの | ||||
LC | LC00 部材に対する作動形態、機構 |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC08 | LC09 | LC10 | |
・初期設定 | ・移動、位置の調整 | ・間隔の形成、調整 | ・シート形状(サイズ)に対応 | ・間隙の形成、調整 | ・接触、接触圧の調整 | ・押圧、押圧力の調整 | ・吸引、吸引力(気体圧)の調整 | ・速度、動作の調整 | ・・速度差をもたせるもの | |||
LC11 | LC12 | LC13 | LC14 | LC15 | LC16 | LC17 | LC19 | LC20 | ||||
・接触/離間 | ・セット・リセット | ・解除 | ・退避 | ・更新、変更、交換 | ・保持 | ・停止、規制 | ・選択的な作動 | ・他の部材との連動 | ||||
LC21 | LC22 | LC23 | LC24 | LC25 | LC27 | |||||||
・一方向にのみ作動(する機構) | ・正逆方向に作動(する機構) | ・間欠作動(する機構) | ・制動(機構) | ・駆動力断接機構 | ・その他の補助的な機構を有するもの | |||||||
LD | LD00 駆動源、伝動機構 |
LD01 | LD02 | LD03 | LD04 | LD05 | LD06 | LD07 | LD08 | LD09 | LD10 | |
・駆動源に特徴 | ・・自重 | ・・重錘 | ・・バネ | ・・・形状、構造に特徴を有するバネ | ・・気圧、液圧(例.シリンダ) | ・・・空気圧発生装置 | ・・・気体圧回路 | ・・・液体圧回路 | ・・電動モータ | |||
LD11 | LD12 | LD13 | ||||||||||
・・ソレノイド | ・・手動 | ・・他の部材用の駆動源を利用 | ||||||||||
LD21 | LD22 | LD23 | LD24 | LD25 | LD26 | LD27 | LD28 | LD29 | LD30 | |||
・駆動伝動機構に特徴 | ・・ラック&ピニオン | ・・ワイヤ&プーリー、チェーン | ・・歯車、ネジ | ・・リンク | ・・カム、クランク | ・・無端ベルト | ・・ローラ | ・・一方向クラッチ | ・・摩擦(滑り)クラッチ、トルクリミッタ | |||
MA | MA00 検出情報 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | ||
・検出対象 | ・・堆積物、マガジン | ・・取出されるシート | ・・部材 | ・・環境 | ・検出部位 | ・・搬入部(装着部)、挿入口 | ・・堆積部(マガジン) | ・・・カセット | ||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | |||
・・・中間堆積部 | ・・・支持部、押圧部 | ・・取出し部 | ・・分離部 | ・・搬送部 | ・・・搬送用ガイド、ゲート、ストッパ | ・・装置本体(筐体) | ・・・カバー、扉 | ・・操作、表示部 | ・・保管部 | |||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA27 | MA28 | MA29 | ||||
・検出量、検出状態 | ・・枚数、量 | ・・・有無 | ・・・残量 | ・・・満杯 | ・・形状(サイズ) | ・・厚さ | ・・重量 | ・・振動 | ||||
MA31 | MA32 | MA33 | MA34 | MA35 | MA36 | MA37 | MA38 | MA39 | MA40 | |||
・・位置 | ・・・静的位置(例.高さ位置、セット位置) | ・・・動的位置(例.シート、部材の移動位置) | ・・変位(量) | ・・角度 | ・・長さ、間隔 | ・・負荷 | ・・接触圧 | ・・押圧力 | ・・吸着力、気体圧力 | |||
MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA45 | MA47 | MA48 | ||||||
・・速度 | ・・回転(数) | ・・動作等の回数 | ・・時間 | ・・・所定時間の経過 | ・・温度、湿度等 | ・・電気的特性 | ||||||
MA51 | MA52 | MA53 | MA54 | MA55 | MA56 | MA57 | MA58 | MA59 | MA60 | |||
・・装着、脱着 | ・・接離、退避、開放等の動作状態 | ・・接触/非接触 | ・・通過、到来 | ・・異常、故障、不良状態 | ・・・ジャム | ・・・スキュー | ・・不良品 | ・・画像、記号、マーカー | ・・選択されたモード | |||
MB | MB00 制御対象、制御部位 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB07 | MB08 | MB09 | MB10 | ||
・制御対象 | ・・堆積物、マガジン | ・・取出されるシート | ・・部材 | ・・環境 | ・制御部位 | ・・搬入部(装着部)、挿入口 | ・・堆積部(マガジン) | ・・・カセット | ||||
MB11 | MB12 | MB13 | MB14 | MB15 | MB16 | MB17 | MB18 | MB19 | MB20 | |||
・・・中間堆積部 | ・・・支持部、押圧部 | ・・取出し部 | ・・分離部 | ・・搬送部 | ・・・搬送用ガイド、ゲート、ストッパ | ・・装置本体(筐体) | ・・・カバー、扉 | ・・操作、表示部 | ・・保管部 | |||
MC | MC00 制御の種類 |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | MC08 | MC09 | MC10 | |
・状態量の制御 | ・・送り枚数、量の制御 | ・・位置の制御 | ・・・取出し、搬送方向と平行な方向 | ・・・取出し、搬送方向と垂直な方向 | ・・位置関係、間隔の制御 | ・・変位(量)、角度の制御 | ・・時間関係、タイミングの制御 | ・・速度、回転数の制御 | ・・間欠的な制御(例.ON/OFF的な作動) | |||
MC11 | MC12 | MC13 | MC14 | MC16 | MC17 | MC18 | MC19 | MC20 | ||||
・・接触圧の制御 | ・・押圧力の制御 | ・・吸着力、気体圧の制御 | ・・温度、湿度等の制御 | ・作用的な制御 | ・・移動、動作の制御(例.昇降、退避) | ・・・取出し、搬送方向と平行な方向 | ・・・取出し、搬送方向と垂直な方向 | ・・セット・リセットの制御 | ||||
MC21 | MC22 | MC23 | MC25 | MC26 | MC27 | MC28 | MC30 | |||||
・・選択の制御 | ・・連動、同期の制御 | ・・次シート取出しのための制御 | ・安全のための制御 | ・・回避的な制御 | ・・誤操作、誤動作動防止の制御 | ・・表示、警報の制御 | ・モードの設定、変更、表示の制御 |