Fタームリスト

3F304 エレベーターの保守安全及び検査装置 搬送        
B66B5/00 -5/28@Z
B66B5/00-5/28@Z AA AA00
昇降機の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ラック式昇降機 ・ねじ式昇降機(直接式のもの) ・巻胴式昇降機 ・チェーン駆動式昇降機 ・油圧(液圧)式昇降機(直接式のもの) ・立抗用昇降機 ・作業台、ゴンドラ、移動足場、昇降荷台等 ・昇降路が傾斜している昇降装置 ・展望用エレベーター ・防爆形エレベーター
BA BA00
保守点検
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・点検を行うための設備 * ・・昇降路内点検 ・・・ピットへ降りる方法 ・・・ドアポケット部の点検 ・・かご点検 ・・機械室内点検 ・検出装置、点検方法、試験装置等 * ・・ロープに関するもの ・・・素線切れ ・・・脱ロープ
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18
・・・ロープ伸び(バッファクリアランス) ・・位置表示器(ランプ切れ等) ・・巻上機(シーブ異常等) ・・制御装置の故障 ・・・マイコン点検用ツール ・・コンピュータによる自動診断装置 ・・自動点検運転 ・・はかり装置の試験装置
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27
・点検のための安全装置 ・・保守員の安全をはかるもの ・・機器の安全をはかるもの ・保守運転(かご上運転)に関するもの ・・可搬式操作器(リモコン) ・記録(故障、異常、保守管理データ) ・改修に関するもの
CA CA00
目的
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・災害時の対策 ・・火災 ・・・消防活動のためのもの ・・地震又は強風 ・・停電 ・・水漏れ、ガス漏れ等 ・エレベーターの不適当な使用に対する対策 ・・過荷重(オーバーロード) ・・過負荷(オーバーデューティ)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18
・エレベーターの動作異常対策 ・・階間停止 ・・速度異常 ・・昇降方向異常 ・・戸の開閉異常 ・防犯対策 ・・ビル内の盗難防止 ・誤動作防止
DA DA00
構造
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・昇降路* ・・昇降路救出口(出入口含む) ・・防煙、延焼防止等 ・・脱レール防止 ・・・脱レール時の衝突防止 ・・ガバナロープに関するもの ・・・ロープ振止め ・・特定の位置で作動する非常止め ・・停止中の落下防止 ・・過昇、過巻の防止
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18
・かご* ・・天井救出口 ・・・照明装置、換気装置に関するもの ・・・扉(ふた)の構造 ・・床救出口 ・・側壁救出口 ・・・渡り板(ステップ)に関するもの ・・扉(ふた)の施錠(インターロック)
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・調速機 * ・・速度検出部 ・・・ディスク形 ・・・フライボール形 ・・・複数の速度検出部をもつもの ・・ガバナロープの制動部 ・・・ロープ噛込み部(噛込みを確実にするもの) ・・スイッチに関するもの ・・吸振装置、制振装置(ダンパ)等
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39
・非常止め駆動機構 * ・・ガバナロープによるもの ・・・引上装置の構造 ・・・ガバナロープ吸振装置 ・・ロープの切断又は弛みによるもの ・・・検出機構をかごのプーリ部に設けたもの ・・・複数ロープ中の1本切断検出 ・・慣性力による自己作動 ・・連動するスイッチに関するもの
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA47 DA48 DA49 DA50
・非常止め装置 ・・安全索に働くもの ・・制動機構 ・・・ローラの変形でエネルギを吸収するもの ・・・ウェッジの摩擦でエネルギを吸収するもの ・・・復帰に関するもの ・・・制動力(押圧)の調整に関するもの ・・・偏心カム(偏心ローラ)によるもの ・・・摩擦ブレーキによるもの ・・・取付位置、取付方法
DA51 DA52 DA53
・・複数段(強弱)に動作するもの ・・ラチェット、瓜によるもの ・・係止ピン、ストッパ等によるもの
DA61 DA62 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68
・緩衝器(バッファ) ・・油入バッファ ・・・油の噴出止め ・・・復帰に関するもの ・・スプリングバッファ ・・緩衝材によるもの ・・緩衝器の取付、配置等 ・・・バッファ受けに関するもの(かご側含む)
EA EA00
検出*
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・感知器(火災、煙、ガス、地震等) ・・感知器の取付方法又は位置 ・・検出量に関するもの ・制御ケーブルの振れ ・かごの位置 ・・停止かご位置 ・脱レール ・・検出用導電ワイヤを用いるもの ・・検出用ローラを用いるもの ・・脱レール信号の伝達に特徴のあるもの
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・荷重 ・・はかり装置 ・・・精度向上 ・・ロープ張力によるもの ・・ストレインゲージを利用するもの ・電動機又は回生用抵抗器の温度 ・起動頻度 ・速度 ・・速度指令と実速度の差の検出 ・すベり周波数、電流等による電気的負荷検出
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28 EA29 EA30
・検出設定値に関するもの ・機器異常又は故障 ・・呼び登録故障 ・・信号伝送故障 ・・・無線装置の故障 ・・位置検出の異常 ・・マイコンの故障 ・・インバータ、コンバータの故障 ・・駆動装置、制動装置の故障 ・・戸の安全装置の故障
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36
・・油圧系統の故障 ・・・圧力異常 ・・地震後の異常診断 ・・検出器の故障 ・かご内状態(乗客の挙動、高声、振動) ・かごからのはみ出し、荷くずれ等の検出
EB EB00
運行形態 *
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・通常と異なる運行形態 ・・エレベーターの使用制限 ・強制停止(非常停止) ・・駆動電動機による制動 ・最寄階停止(着床) ・特定階へ強制停止(停止後待機を含む) ・特定階への停止禁止 ・直行運転 ・・呼び登録の取消 ・各階停止(とび階停止含む)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18
・救出運転(救出順序) ・・隣接かごによる救出 ・・遠隔装作 ・かごの運転方向の決定 ・手動操作運転 ・低速運転 ・終端階に於ける速度制御 ・・減速パターンに関するもの
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB27 EB28
・戸の開閉に関わるもの ・・戸開(戸閉禁止、再開を含む) ・・戸閉(戸開禁止を含む) ・照明の制御に関わるもの ・換気、排煙等に関わるもの ・平常運転への復帰 ・・自動復帰 ・・・復帰のための試運転
EC EC00
停電時の駆動源対策 *
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・非常用電源によるもの ・・非常用電源の負荷低減 ・・回生電力の処理方法 ・バッテリーによるもの ・・インバータに関するもの ・・バッテリーに対する負荷低減 ・・補助電動機を有するもの ・MGを利用するもの ・補助つり合重りによるもの ・電磁ブレーキを制御するもの
EC11
・手動巻上に関するもの
ED ED00
信号処理、データ処理、表示、通報等*
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08
・信号処理、データ処理 ・・停電時のデータ記憶 ・・瞬時停電に対応するもの ・・リトライ、バックアップ等 ・表示(警報)方法 ・・ランプ、LED、液晶、テレビ等 ・・音響、音声等 ・・通常の表示装置を兼用
ED11 ED12 ED13 ED14 ED15 ED16 ED17 ED18
・表示内容 ・・利用可態状態(運転モード)の表示 ・・異常の内容又は障害発生箇所の表示 ・・救出状況、脱出方法、避難経路等の表示 ・・災害時の操作方法、安全確認等の表示 ・通報、監視等 ・・非常通話装置(インターホン) ・・異常、故障等の発報
TOP