Fタームリスト

3F115 パッケージ・線条体の安全装置 一般機械      
B65H55/00 -55/04;61/00-63/08@Z
B65H55/00-55/04;61/00-63/08@Z AA AA00
素材,線条体の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・無機材料からなるもの ・・金属,例:鋼線,ケーブル ・・・溶接用ワイヤ ・・・電線,電気ケーブル ・・炭素繊維 ・・ガラス繊維 ・光ファイバ ・中空糸 ・弾性糸 ・トルクヤーン
AA11 AA12
・テープ ・ホース
B65H55/00-55/04 BA BA00
パッケージ
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・パッケージの形状,構造 ・・ボビン ・・・フランジなし ・・・片側フランジ ・・・両側フランジ ・・無芯 ・・・カセ(綛) ・・・プルスケイン,ボール巻 ・・・8の字巻 ・・・枠やケンスを伴うもの
BA12 BA13 BA14 BA15 BA18 BA19 BA20
・・トラバースに特徴があるもの ・・複数種の糸を共に巻き込んだもの ・・補助的な糸やテープを共に巻込んだもの ・・コーンやパーンの角度限定 ・パッケージの物性(FW) ・・巻硬度,巻張力の限定 ・・水分率の限定
BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27
・パッケージの後処理(FW) ・・フィルムやカバーで覆うもの ・・ラベル貼り ・・樹脂等でのコーティング ・・結束バンドでしばるもの ・・糸端処理
B65H61/00-63/08 CA CA00
目的,機能
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA08 CA09 CA10
・自動操作(FW) ・・糸端検出 ・・糸継ぎ ・・ドフィング,ドニング ・・導糸 ・・糸切断 ・異常に対する安全対策(FW) ・・異常の種類 ・・・巻取異常
CA11 CA12 CA13 CA14 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・・・・振動防止 ・・・・綾はずれ ・・・・・糸落ち ・・・・切断糸の巻込み(つれ巻) ・・・巻戻し,走行異常 ・・・・過繰出し ・・・・糸切れ ・・・・・合糸機の単糸切れ ・・・・糸もつれ
CA21 CA22 CA23 CA24 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・・・・張力低下 ・・・・過張力 ・・・・張力制御 ・・・・ローラへの巻付き ・・・自動操作異常 ・・・・糸継ぎ失敗,不良 ・・・・巻戻しパッケージ供給失敗 ・・・・糸端発見失敗 ・・・・ボビンへの糸取付け失敗
CA31 CA32 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・・・・糸切断失敗 ・・・・失敗時,設定回トライするもの ・・・その他の異常 ・・・・停電 ・・・・静電気除去,防止 ・・自動故障診断 ・・予備制御手段への切換 ・・異常発生予防 ・・異常停止
CA41 CA42 CA44 CA46 CA47 CA48 CA49 CA50
・・異常自動除去 ・・異常表示 ・糸欠点除去 ・パッケージの品質管理(FW) ・・選別 ・・・不良パッケージ ・・・残糸管糸 ・・・異種管糸
CA51 CA52 CA53 CA55 CA56 CA58 CA59
・・・満管糸 ・・糸の統計データ ・運転管理 ・過渡状態対策 ・・過渡状態での誤動作防止 ・糸速制御 ・・定速度制御
CB CB00
検出対象(入力)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10
・糸走行状態検知 ・・糸の有無 ・・バルーニング ・・トラバース ・・走行振動 ・・走行速度 ・・走行長 ・・張力 ・パッケージ
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・・パッケージ径 ・・パッケージ重量 ・・パッケージ形状 ・・パッケージ長(緯管満管停止) ・・ボビン上の糸の有無 ・・ボビン ・・次パッケージへの繰出し移行 ・糸 ・・太さ ・・結び目
CB21 CB23 CB24 CB25 CB27 CB29
・・毛羽 ・ローラ回転数 ・・表面駆動の巻取ドラム ・・・ロータリートラバースドラム ・スピンドル(ボビン)回転数 ・消費電力
CC CC00
検出手段
CC01 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC10
・固定素子 ・移動素子 ・・摺動 ・・揺動 ・・回転 ・非接触 ・トピック別
CC11 CC12 CC13 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・・ストップワイヤ ・・タッチローラ(ローラベイル) ・・測長ローラ ・トランスジューサ別 ・・純機構的 ・・電気的 ・・・機械的スイッチ ・・・・リミットスイッチ ・・・磁気スイッチ
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC28 CC29 CC30
・・・・リードスイッチ ・・・圧電式 ・・・光電式 ・・・・イメージセンサ ・・・・オプティカルリーダ ・・・静電容量式 ・・・ロータリエンコーダ ・・・ポテンショメータ ・・・電力(電流,電圧)計
CC31 CC33 CC35
・・・差動トランス ・・流体式 ・検出手段の待機位置への保持手段
CD CD00
信号処理手段
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD08
・カウンタ ・・機構式(歯車式) ・・オンオフスイッチ式 ・・無接点式 ・解析・判断 ・遅延回路,タイマ,積分器 ・メモリ
CE CE00
設定器
CE01 CE03 CE04 CE05 CE06 CE08 CE09
・多数錘一斉設定 ・機構的 ・・カムによるもの ・・スリットゲージの間隔調整 ・・・選択可能な複数ゲージ ・電子的手段 ・・ヤーンクリアラーの感度調整
CF CF00
出力
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF07 CF08 CF09 CF10
・巻取停止 ・・巻取軸停止 ・・クラッチ切断 ・・パッケージ表面に制動体押圧 ・・パッケージを表面駆動手段より引離す ・・表面駆動ローラを停止 ・・ブレーキ ・繰出し,走行送り停止 ・・繰出しパッケージ制動 ・・繰出し位置で糸に作用するストッパ
CF11 CF12 CF13 CF14 CF15 CF16 CF17 CF18 CF19
・・糸把持 ・・糸切断器 ・・・固定 ・・・・スリットゲージ ・・・可動 ・・・・ソレノイドによるもの ・・・流体によるもの ・・・ヒートカッタ ・・・切断糸端保持
CF21 CF25 CF27 CF29
・速度制御 ・サクション駆動 ・巻付き糸切断器 ・ドッファ駆動
CF31 CF33 CF35 CF36 CF37 CF38 CF39 CF40
・ドナー駆動 ・ノッタ駆動 ・張力制御 ・接圧制御 ・トラバース制御 ・ガイド駆動 ・標示及び標示器 ・・異常標示
CF41 CF42 CF43 CF45 CF47 CF49
・・運転情況標示 ・・ビジュアル(光,色,イメージ等) ・・音 ・選別機 ・糸経路変更 ・給電装置
CF51
・・電源切換
CG CG00
その他
CG01 CG02 CG03 CG04 CG05 CG06 CG07 CG08 CG10
・糸ガイドの特徴 ・・ローラ ・・ロッド ・・プレート ・・カバー ・・ブラシ ・・コム ・・アイ,管 ・検知器取付位置
CG12 CG14 CG15
・安全制御装置の取付構造 ・安全制御装置のメンテナンス ・・清掃
TOP