テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F111 | 線条材料の張力調整 | 一般機械 |
B65H59/00 -59/40 |
B65H59/00-59/40 | AA | AA00 線条材の張力調整の目的(FW特殊) |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・張力一定 | ・張力のプログラム制御 | ・・巻取側の巻径に応じて張力を変化 | ・・繰出し側の巻径に応じて張力を変化 | ・異常張力の解消 | ・・たるみ防止 | ・・過張力防止 | ・・異常振動防止 | ・繰出し障害の防止 | ・・ビリ防止 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | |||||||||
・・バルーニングブレーカ | ・線条材切断防止 | ・不良巻防止 | ・トラバースに基づく周期的変動の補正 | |||||||||
AB | AB00 線条材の種類(FW特殊) |
AB01 | AB02 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・金属,例:鋼線,ケーブル | ・・溶接用ワイヤー | ・・電線,通信線 | ・ホース | ・ロープ(有機材料からなるもの) | ・弾性線材 | ・テープ | ・光ファイバー | ・ガラス繊維 | ||||
AC | AC00 用途,駆動方式(FW特殊) |
AC01 | AC02 | AC05 | AC07 | AC08 | ||||||
・磁気記録再生装置 | ・クレーン,ウィンチ | ・漁業用 | ・サーフェースドライブ | ・スピンドルドライブ | ||||||||
BA | BA00 繰出し時の張力付与,調整(FW) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・繰出し形態 | ・・堆積(ケンス,ペイルパック)から | ・・パッケージ(巻玉)から | ・・・軸方向からの繰出し | ・・・パッケージを回しつつ側方からの繰出し | ||||||||
BB | BB00 繰出される線条材を制動(FW) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・パッケージを囲むもの | ・張力付加手段がパッケージに接触 | ・・ブラシが接触するもの | ・・シートが接触するもの | ・張力付加手段が解舒直後の線条材に接触 | ・・張力付加手段が環状体であるもの | ・・円板状であるもの | ・・フライヤ | ・・棒状であるもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | BB18 | ||||||
・・線条体であるもの | ・・パイプ状であるもの | ・・ラッパ状であるもの | ・・線条材と接触する面が回転可能なもの | ・・線条材と接触する面にブラシを有するもの | ・気流を利用したもの | ・電磁力を利用したもの | ||||||
BC | BC00 回転するパッケージの制動手段(FW) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC07 | BC08 | BC09 | |||
・機械式 | ・・帯ブレーキ | ・・遠心ブレーキ | ・・シューブレーキ | ・・ディスクブレーキ | ・流体式 | ・・粘性流体ブレーキ | ・・粉粒体ブレーキ | |||||
BC11 | BC12 | BC14 | BC15 | |||||||||
・電気式 | ・・電磁ブレーキ | ・・渦電流ブレーキ | ・・発電抵抗式ブレーキ | |||||||||
BD | BD00 制動力付与手段(FW) |
BD01 | BD02 | BD03 | BD05 | BD06 | ||||||
・機械力 | ・・バネ | ・・重錘 | ・流体圧 | ・電磁力(ソレノイド) | ||||||||
CA | CA00 走行線条材への張力付与,調整(FW) |
CA01 | CA02 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・流体抵抗によるもの | ・制動ローラ(BC,BDにも付与) | ・摩擦力利用 | ・・主として滑り摩擦によるもの | ・・・ボールドラグ | ・・・粉粒体 | ・・・線材を挾持するもの(ワッシャテンショナ) | ・・・ワッシャを積極回転させるもの | ・・主として巻掛け摩擦によるもの | ||||
CA11 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | ||||
・・・屈曲角可変(可変ゲートテンショナ) | ・フローティングエレメント | ・・ダブルローラ | ・・ダンサーアーム | ・・・ガイドローラ付 | ・・・ガイドローラなし | ・・張力フィードバック信号を発生するもの | ・・・機械的 | ・・・電気的 | ||||
CB | CB00 垂直抗力付与手段(FW) |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | |||||||
・バネ力を用いるもの | ・重力または重錘によるもの | ・流体圧を用いるもの | ・電磁力を用いるもの | |||||||||
CC | CC00 走行線条材への張力付与の付属物(FW) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | |||||
・テンショナへ糸を導くための固定ガイド | ・糸掛けを容易にする可動手段 | ・スラブキャッチャ付 | ・ほこり等の除去 | ・ダンパー付き | ・耐摩耗面を有するもの | |||||||
DA | DA00 張力・速度制御(検出量)(FW) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | |||
・張力 | ・・繰出し張力 | ・・走行中の張力 | ・・巻取り張力 | ・線条材の速度,加速度 | ・・繰出しパッケージの周速 | ・・ガイドローラの周速 | ・・巻取パッケージの周速 | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | |||||
・巻径 | ・・繰出しパッケージの巻径 | ・・巻取りパッケージの巻径 | ・・トラバース周期 | ・角速度 | ・・繰出しパッケージの角速度 | ・・ローラーの角速度 | ・・巻取りパッケージの角速度 | |||||
DB | DB00 (検出手段)(FW) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・巻取りモータの負荷,出力 | ・フローティングエレメント変位 | ・・ダンサーアームの角度 | ・タコジェネレータ | ・ポテンショメータ | ・差動トランス | ・磁気センサ(例:渦電流) | ・パルスエンコーダ | ・リミットスイッチ | ||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB16 | DB17 | |||||||
・光センサ | ・流体圧検知手段 | ・圧電素子 | ・静電容量センサ | ・接触型 | ・非接触型 | |||||||
DC | DC00 (制御方式)(FW) |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | |||
・フィードバック方式 | ・・電気手段を含まない | ・・アナログ型 | ・・デジタル型 | ・プログラム制御方式 | ・・電気手段を含まない | ・・アナログ型(連続制御) | ・・デジタル型(段階制御) | |||||
DD | DD00 (制御部位)(FW) |
DD01 | DD02 | DD03 | ||||||||
・繰出し手段に作用 | ・送り手段に作用 | ・巻取り手段に作用 | ||||||||||
DE | DE00 (制御出力)(FW) |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE06 | DE07 | DE09 | DE10 | |||
・モータ | ・・直流モータ | ・・交流モータ | ・・パルスモータ | ・流体アクチュエータ | ・・流体モータ | ・クラッチ | ・カップリング,例:電磁接手 | |||||
DE11 | DE12 | |||||||||||
・回転制動ブレーキ | ・変速機 |